見出し画像

始まりがあれば終わりがある

こんばんは、安堂です
前回のnoteが【今日の注目記事】に選ばれたお陰で、♡120にもなり驚きでした
たくさんの方に読んでいただけたようでうれしいです、ありがとうございました

さて、 ナツメヒロさん【七夜月の金魚売り】
名古屋での【ペンぎょ展】
どちらも始まりましたね
SNSで ご感想などいただいていて、
とっても嬉しく思っています

またTwitterでのタグ参加したのもあり、
いつもより多くの方にWeb shop を見ていただけてるみたいです
夏だし やっぱり金魚関係、忙しくなってます

…で、今日は お客さまのSNSをみて
最近よく思うことを書いてみようかなって。
主にメインの商品となっている
透明写真栞について思いこと、なんですが。

画像3

↑透明写真栞ってコレね


「しおりは いくつあってもいい」
購入してくださった お客さまが
仰ってくださったんですが
当初は作っている私自身、
”え、そうなの?そういうもんなの?”な感じ
だけど いろんな方にお話を伺っていると、
しおりを本によって変えたりして
楽しんでいる方が意外と多いみたい

モノを作るとき、って
意識的に他の方の意見を聞いてみない限り
自分自身の価値観だけで、
その狭い世界で作っていくわけで
突っ走ってしまわないか気を付けているし、
SNSで購入されたお客さまが
どういった感想をもっているか、
毎日のようにエゴサーチしている

「しおりを失くしにくいので大きくていい」
「しおりじゃなくて手帳にもぴったり」
「御朱印帳にはさんでます」
「本によって使う しおりを選んでます」

上記は、すべてお客さまからいただいたお声で
私にとっては新発見だったもの

画像2

いろいろと様子を伺いつつ作成して、
透明写真栞は今年で4年目
2018年から手作りでつくっていって、
2019年から印刷屋さんでお願いして
今の形になっていってます

…もう4年、なんだよね
以前の記事で
”まだ知られていない層があるので、まだまだ伸び代はあると思う”って言っていたので、
言いづらくもあるけど
正直なところ毎年、
”まだ同じシリーズ作って大丈夫かな?”という不安は頭をよぎる

まぁ、人間なんだから調子いいときは
強気でやっていけるけど
弱気になることだってあるよね
特に新作を出すときは、
ナーバスになっちゃうもの

で、毎年毎年これで悩むんだけど
悩んだところで終わりなんてものは
実際に出して反応みてみないとわかんないし
潔く自分から「もうここまででええわ」とでもしない限りいい具合で終われた、なんてものはないわけで。

そ ん な ん 無 理 な 話 だ よ ね 

画像3

そこまで思考が巡って、
結局 今までの写真をすべて見返して
今までにはないタイプの写真を選んで
製作を始めるわけで。

ある程度 出来上がってないと
身内や相談したい人に見せることもないので、
自分だけの中で作っては消えていくものだってたくさんある

そんな感じなので、お客さまみんながみんな
「しおりは いくつあってもいい」
なんて考えではないのは
百も承知ではあるけれど、
こういったドーンと受け止めてくれる気持ちでいていただけると、
作る側としては とっても心強いわけです
本当にありがたい

それでも、それって
あくまでも作り手が購入者側が納得するレベルものを作ることが前提

それは、厳しいことではなく
物を売る、というお仕事をしてる限り
当たり前のこと
作っている以上は吟味される
販売ってそういうもの

数字となって結果が如実に表れる
難しいけれど、それがおもしろい

画像4

そして 好きな作家の作品だったとしても
お買い物ってタイミングがあるものだし、
ある程度の条件が揃わないと
”購入しよう”ってならないものだ
もちろん私自身だって そういうもの

いつもみてくださってる方=新作でたら購入してくださる方では決してない
そこは決して自意識過剰になってはいけない

そんな感じで毎年悩みつつ、注意しつつ
作っていっている透明写真栞
よっぽどの事情がない限り、
私はこの栞を一年に一回新作として出していくんじゃないかなぁ

終わりにせざる得ない結果が出るのは
想像しただけでも怖いけど
”もう少し頑張ればよかったのかも”って
モヤモヤとわかりもしない違う選択肢の結果を思い悩む方が嫌なんだよね
こればっかりは性格だからしょうがない

画像5

始まりがあれば終わりがあるもので、
最後はカッコ悪くなるかもしれないけど
そんな終わりを”よー今まで頑張った!”って
誉めてあげれるようにやっていければいいな


ワクチン二回接種した後、
もう少し県外に出る不安がマシになったら
また大和郡山で撮影をしたい
…こればっかりは、予想がつかないものだから冷静に状況を見据えて行動していきたいけど
できれば、次の新作は新しい写真で作りたい

今年の夏は まだ余裕がある感じなので
(さすがに慣れてきたのかな?)
来年は、8月くらいに開催するイベントとかあれば参加してみるのもいいかもしれないね
今まで販売したことがない地域で
参加できるようなものがあればいいなぁ

毎年少しずつ
新しいチャレンジをしていきたいものです
こんな感じで活動していってますが、
一緒に楽しんでもらえれば何よりです◎


気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■HP
http://r.goope.jp/maki-ando

■Twitter
https://twitter.com/wachiko218

■Instagram
<浮遊金魚とフィルム写真>
https://www.instagram.com/wato218/

<おかん飯と外食>
https://www.instagram.com/wato218_foodie/
━━━━━━━━━━

いいなと思ったら応援しよう!