【歌詞考察】Aimer STAND-ALONE 新しい夜の始まりの星
■はじめに
Aimerさんの歌、STAND-ALONEについて考えていこうと思います。
歌詞はこちらです。
STAND-ALONEは、新しい夜に入る最初の曲です。(後述します)
その時の葛藤が描かれていると思っています。
特に1st~3rdアルバムまでの昔の夜の世界観が、現在のAimerさんの考え方とあっておらず、苦しんでいる姿が描かれています。
その末にAimerさんが出した答えは何だったのかという事が語られています。
あくまで私がそうも思ったって話なので、いつも通り話半分に見て下さい。
では、考察はじめていきます。
■新しい夜
まず、Aimerさんの、アルバムよりも広いくくりでのテーマの話をします。
STAND-ALONEを理解するうえでも知っておいた方がいい話です。
6thアルバムWalpurgis以降から現在進行形のAimerさんのテーマは「新しい夜」です。
特にその説明をしていきます。
まず、Aimerさんのアルバムのテーマは以下のようになってます。
Aimerさんは、1st~3rdまでのアルバムは夜をテーマにしていました。
そして、4th、5thのアルバムでは夜のテーマを離れて、光の中を大きなテーマにしていました。
その光の中の活動中に、Aimerさんの作風の変化から、「変わっちゃった」と、Aimerさんから離れていったファンがいたそうです。
(下記 何も変わらないまま進んできたのに 参照)
で、この話が6thアルバム以降の「新しい夜」というテーマにつながります。
Aimerさん
「『変わっちゃった』とか言うのはきっと、置いてけぼりにされたって感じているわけじゃないですか。だから誰も置いていくつもりはないよと伝えたかった。」
「そして今も夜が好きで、ただもう1人じゃないから、光もちゃんと愛せるようになった。そういう今の自分ならきっと新しい夜が描けると思ったんですよね。」
(B-PASS 2019年9月号 Torcehsインタビュー)
新しい夜は、誰も置いていかない夜なのです。
ただし、STAND-ALONEは新しい夜の1曲目なので、この誰も置いていかない夜というテーマの影響がわかりにくいです。
しかし、この考え方と繋がるような反応をAimerさんがしています。
話の中で説明します。
■1番は過去の夜の歌を投げ出そうとしている
●歌う自分の夢遊感と現実の自分の悲しみ
重ねた夢の隙間 彷徨う
今もまだ 今もまだ
揺らいだ現実全て捨てて
これはまだ夢の中?
これは歌っている時のAimerさんを表しているのではないかと思います。
後ででてきますが過去の自分の歌を、嘘だと言って批判しています。
重ねた夢が作ってきた楽曲の話で、それが現実の自分にあっていない夢だと表しているのだと思います。
現実では揺らいでいる(泣いている)んですが、それを無視して夢の中をさまよっています。
生ぬるい夜風と街並み
地下鉄にのみ込まれ
鳴り響く雑踏に溶けて
滲むeyes Neon lights
一方現実のAimerさんです。
歌い終えた後でしょうか、地下鉄や雑踏と言った単語がでてきて圧倒的な現実感がでてます。
そして、そこに力なく消え入り、泣いている姿から、悲しみの大きさが読み取れます。
●さよならへの疑念
さよならって君が叫んでる
さよならって今も叫んでる
間違いだらけでも そのドアを開ければいいと
何も変われないなら
哀しい歌 ずっと歌ってもいいの?
「さよならって君が叫んでる」は過去のAimerさんがさよならと歌っているという話です。
叫んでるなので、過去の自分の歌い方に関する批判も含んでいるかもですね。
過去のAimerさんの特に1st~3rdアルバムの夜の歌には「さよなら」という歌詞が多いです。
・六等星の夜:戻らない過去に泣いた夜たちに 告げるサヨナラ明日はきっと輝けるように
・夜行列車:さよなら夜の教室 さよなら街のショッピングモール
・笑顔:さよならは決めたはずよ? もう二度と会えなくなるわけじゃない
・After Rain:歌に託してサヨナラ 誰も知らない雨の歌
・星屑ビーナス:さよなら?最後の言葉が見つからない
・Cold Sun:「さよなら」「さよなら」くりかえすだけで それだけの日々だとしたら 悲しいね それでも空を見上げてる
・Believe Be:leave:さよならさえ 言えなかった Still I believe? ビリビリに引き裂いて
・Re:far:さよならあなた さよならわたし
・LAST STARDUST:さよなら Judas 灰になれ Dust to Dust いつかの弱さへ
・茜さす:出会えた幻にさよならを 茜さす この空に(茜さすはdaydream期なので厳密には夜ではない)
物語的にもさよならをして次に進もうとする物語が多いです。
それに対して、「何も変われないなら 哀しい歌 ずっと歌ってもいいの?」とさよならの歌を歌う事に疑念を感じています。
Ivy Ivy Ivyでわかるんですけど、最近のAimerさんの願いは「一緒にいよう」だったんです。
さよならと真逆の願いをもっているので、さよならの歌を歌いたくないですし、さよならしたくないんです。
(物語上ね、本当に歌いたくないわけではないと思ってる)
さよならする事に疑問を投げかけたり、間違っていたとする歌は他にもあり、以下のようなものです。
・ONE AND LAST:壊れそうな世界から目を伏せてさよならってまた叫ぶの、さよならってただ叫ぶの 二度と離さない守ってみせる
・Ivy Ivy Ivy:あの日の僕らは間違っていました(中略) もう一度だけ水をあげよう一緒にいよう
この辺の考え方が、誰も置いていかない夜と似通っています。
順番的には↓なのかと思っています。
「一緒にいよう」という願いがうまれる⇒さよならの歌に疑問を持つ⇒新しい夜、誰も置いていかない夜、に行こうと思う
STAND-ALONEの物語の中で、誰も置いていかない夜という概念が生まれつつあるのだと思ってます。
●昔の夜を投げ出して新しい夜へ
Stand alone 歪んだ世界で
Stand alone 描いた世界へ
歪んだ世界に一人きりで、
描いた世界へ独立(standalone)したいという思いが表れています。
歪んだ世界は、歌と自分の考えが一致しておらず、さよならしなくてはならない世界
描いた世界は、歌と自分の考えが一致して、一緒にいられる世界
と言ったところでしょうか。
ちなみに「歪んだ世界」という単語でてくる他の歌は、ONEとBlack Birdです。(不敵な笑みを浮かべる筆者)
Bye-Bye 窓辺に月明りも届かない場所
「窓辺に月明りも届かない場所」は新しい夜の手前のテーマ、光の中の活動期の事を表しています。
これは新しい夜への伏線で、3rdアルバムDAWN(初期の夜の終わりのアルバム)の最後の曲MOON RIVERが関係しています。
ふふふふふ(笑)。一番の理由は最初に言ったことと同じ。やっぱり「ここで終わりじゃないんだよ」という意思表示のつもりなんです。もしすべての眠れない夜にピリオドを打って「もう夜を歌わない」と表明するつもりだったら「DAWN」が最後の曲になっていたはずですし。
(インタビュー抜粋)
「ふふふふふ(笑)」カワ。完全にいたずらっこじゃないですか。
初期の夜の最後の曲を、月が出てくる旅立ちの曲にするとことによって、また新しい夜に戻って来るという意志を示したそうです。
なので、新しい夜には月がでてくるはずです。
よって、「窓辺に月明りも届かない場所」は、新しい夜ではない場所、つまり光の中の活動期の事を指します。
そこにBye-Byeしているので、「Bye-Bye 窓辺に月明りも届かない場所」で、光の中の活動期を終えて、新しい夜にいくという事を意味しています。
STAND-ALONEの次にリリースされた曲はTorchesです。
Torchesでは、月がでてくるので、この伏線を回収しています。
何もかも投げ出して
暗闇に浮かぶ 星になりたい夜
そうでしょ?
今の自分にあっていない昔の夜の歌を全て投げ出して、新しい夜の始まりの歌、暗闇に浮かぶ星の歌を作りたいと考えています。
そうでしょ?は昔の自分に問いかけてるのでしょうね。
■2番は六等星の夜の否定と星座から見放される
●現実をむしばむ嘘
ふらついた足元 指先
目の前の吐息すら
何もかも 本当か嘘かわからない
わかんない
歌う事が嘘をつく事になっており、それが現実をむしばんでいます。
目の前の吐息すら本当なのか嘘なのかわからない、という極限状態です。
●星座の成り立ちと名前の消失
探していたはずの線を
失くしてきたもので書いて
線は星座の線の話です。あとで「星座すら逃げ出して」と出てきます。
星座が何を表しているかというと、これも昔の夜の曲達を表しています。
昔の夜には星の歌も多いです。なので、昔の夜の歌を星座と言ってます。
・六等星の夜
・冬のダイヤモンド
・ポラリス
・星の消えた夜に
・星屑ビーナス
・7月の翼⇒七夕の星の話
・StarRingChild
・小さな星のメロディー
・LAST STARDUST
・スピカ(daydream期)
・Stars in the rain(daydream期)
ONE AND LAST の「 探した線を書いても 失くしたものは帰らない」の線も同じ星座の線です。
「探していたはずの線を失くしてきたもので書いて」は、次の歌の物語である線を、失くしてきたもの(さよなら)で書いているという事を表しています。
曖昧過ぎたのは始まりとルールのせい
夜の歌はAimerさんにとっては曖昧だったのでしょう。どう曖昧かはよくわからない。
その曖昧だった原因が、始まり(六等星の夜)と、なんらかのルールのせいだと言っています。
まあ、既に、「夜」、「悲しみ」、「さよなら」、「星」みたいな昔の夜の縛りルールみたいのが見えてますよね。
そういうルールの事じゃないかと思ってます。
もう何も守れないなら
刻んだ名前も 失くしてもいいよ
何も守れないというのは、人の絆を守れない、という事ではないかと思います。
「一緒にいよう」という願いは、「さよなら」の歌では守れないんですよね。
さっき話したように実際Aimerさんは光の中の活動期にファンを失ってます。
「刻んだ名前も 失くしてもいいよ」は、作った曲の名前をはく奪するのか、それともAimerという名前を捨てるのか、どちらかはわかりませんが、ろくでもない考えだという事が想像できますね。
●六等星の夜の否定
最初に君がついた嘘
夜明けは来るよと囁き
泣きたいほど あの時間こそが幸せだった
スーパー「六等星の夜」ディスりタイムです。
六等星の夜の歌詞「夜明けは来るよと囁いていて嘘でもいいから」の話ですね。
「六等星の夜」がAimerさんが最初についた嘘だと言っています。
で、その頃が泣きたいほど幸せだったと、昔を振り返ってます。
星座すら逃げ出して
一人 立ち尽くす 星も見えない夜
Stand alone…
星座(夜の歌)すらAimerさんを見放して、一人立ち尽くしています。(Stand alone)
■ラスサビ前に六等星の夜の歌詞が聴こえる
こんなちいさな星座なのに…
と六等星の夜の歌詞が聴こえてきます。
続きの歌詞は
ココにいたこと気づいてくれてありがとう
ですね。
ここでAiemrさんが何か思い出すんでしょうね。
多分この曲で「気づいてもらえた」という事を。
さよならもあったのかもしれませんが、出会いも確かにあったのです。
■ラスサビは哀しい歌のゆるしと新しい夜への独立(standalone)
●哀しい歌のゆるし
さよならって君が叫んでる
さよならって今も叫んでる
間違いだらけでも そのドアを叩けばいいと
何も変われなくても
哀しい歌 ずっと歌ってもいいと
「何も変われなくても哀しい歌 ずっと歌ってもいいと」で、哀しい歌を歌う事をゆるしています。
過去の自分へのゆるしでもあります。
●新しい夜への独立(standalone)
Stand alone 歪んだ世界で
Stand alone 描いた世界へ
Bye-Bye 窓辺に月明りも届かない場所
何もかも投げ出して
暗闇に浮かぶ 星になりたい夜
そうでしょ?
直前に哀しい歌へのゆるしがあるからこそ、
「何もかも投げ出して 暗闇に浮かぶ 星になりたい夜」を肯定的な意味でとらえる事ができます。
昔の夜の歌を歌える状態のままに、新しい夜へと独立(standalone)する事を決意します。
そして、新しい夜の始まりの星、暗闇に浮かぶ星、STAND-ALONEが誕生するのでした。
六等星の夜という戻らない過去に泣いた事が、生まれ変わって、明日を照らすSTAND-ALONEとなったのです。
そうでしょ?
-STAND-ALONE の大筋の考察おわり-
■その他関連考察
●AimerさんのSTAND-ALONEの呟き紹介したい
変わらないまま変わってゆく自分
↑STAND-ALONEは結構歌詞に過激な事が書いてあり、私の解釈みたいな過激な解釈ができます。
ただし、Aimerさん自身心配しないでといってるので、変に心配しないでください。
Aimerさんが歌詞内で自己否定をするとかは昔の曲の歌詞でもやってて、ある種本当を交えた物語を作っているのだと思います。
なんで、嘘じゃないけど心配はしなくていいのだと思います。
逞しく孤高たれ
切望と回顧
●STAND-ALONEとONE AND LASTとの回答比較
標題の通り比較してみようと思います。
STAND-ALONEは今説明した通りなのですが、回答部分の歌詞はこれです。
何も変われなくても
哀しい歌 ずっと歌ってもいいと
Stand alone 歪んだ世界で
Stand alone 描いた世界へ
Bye-Bye 窓辺に月明りも届かない場所
何もかも投げ出して
暗闇に浮かぶ 星になりたい夜
STAND-ALONEの回答
回答①:夜の歌(哀しい歌)は歌ってもいい(昔の自分をゆるす)
回答②:新しい夜へ独立する(standalone)
説明はさっきした通りです。
一方、ONE AND LASTの回答部分は以下です。
何も変わらないままの子守歌(ララバイ)
歌ってあげるよ 守ってみせる
笑って見せてよ
SONE AND LASTの回答
回答[1]:夜の歌(子守唄)を歌ってあげる
回答[1]:絆を二度と離さない守ってみせる
回答[1]については、ONE AND LASTでも、「何も変わらないままの子守歌(ララバイ) 歌ってあげるよ」と言っているので、STAND-ALONEと同じく過去の夜の歌を歌えます。
ただしONE AND LASTでは、STAND-ALONEのゆるしのニュアンスが消えています。
そして、「歌ってあげる」となっています。次の「守ってみせる」ということをするために、能動的に歌っているのがわかります。
回答[2]についても、STAND-ALONEの別の新しい夜への独立するニュアンスが消えて、ONE AND LASTでは「守ってみせる」という明確な絆を守る意志が表れています。
ゆるしと独立のSTAND-ALONEと、能動的に絆を守るONE AND LASTの違いです。
お互いが、新しい夜についての補足説明をしあってます。
なので、2曲は合わせ鏡なのです。
●さよならに対して疑念をもった曲は他にもある
昔のさよならばかりしていた作風に疑問をなげかける曲として以下をあげました。
・STAND-ALONE:さよならって君が叫んでるさよならって今も叫んでる間違いだらけでも そのドアを開ければいいと何も変われないなら哀しい歌 ずっと歌ってもいいの?
・ONE AND LAST:壊れそうな世界から目を伏せてさよならってまた叫ぶの、さよならってただ叫ぶの 二度と離さない守ってみせる
・Ivy Ivy Ivy:あの日の僕らは間違っていました(中略) もう一度だけ水をあげよう一緒にいよう
実は他にもそれと思わしき曲があるので紹介しておきます。↓の2曲です。
・Cold Sun
・two face
Cold Sunも「さよなら」に対する疑念は持っています。しかし状況の変更はしません。(ただ夜明けを導く炎の熱量に繋がってる気はします)
実は2ndアルバム時期からさよならに対する疑念はあったのでした。
・Cold Sun:「さよなら」「さよなら」くりかえすだけで それだけの日々だとしたら 悲しいね それでも空を見上げてる
two face も「さよなら」を否定しています。歌詞はaimerrhythmさんではなく内澤崇仁さんなので、Aimerさんの気持ちじゃないかもしれませんが。
でも、Aimerさんが内澤さんにイメージを伝えていたなら、この曲にAImerさんの気持ちが隠れていてもおかしくないので一応紹介しておきます。
・two face:涙も夢も引き裂かないで さよならしないで
two faceは「ねえ 世界に色を付けてみてよ」というように、Sun Dance & Penny Rainで重要な色という概念にも触れていて、考察する側としては歌詞がaimerrhythmじゃないからと言って侮れない曲です。
以上、STAND-ALONEの考察でした。
-おわり-