
子どもに『人様に迷惑だけはかけないで…』と言ったら、子どもの自殺まで繋がるよって話【子育て】
投票率が低いことにブチギレてる人は、多分友達が少ない。犬男爵です。
これは僕が保護者会でよくしていた話。
みんな小さい頃に言われませんでしたか?
『何をやっても良いが、人様だけには迷惑かけるな』って言葉。
これは言わない方が良いですよ。
最悪自殺に繋がります。
子どもの自殺。は残念ながら増えてます。
親の立場からしたら
どこに怒りが向けばいいか分からない位の
悲壮感に襲われます。
そして人生で1番辛い時は
子どもの死になると僕は思います。
あまり保護者会でする話ではないですが、
この話をしていたら親の目の色が変わったので
書いていければと思います。
人様に迷惑だけはかけないで
これなんで生まれたのかと考えた時に
親の愛情とプライドなのかと思いました。
親の愛情
実際に子どもが生まれた時
人生の価値観が全てひっくり返りますよね。
【全ての優先順位が子ども】
【この子のために何でもできる】
って、それは愛情から生まれてくる
責任だと思ってます。
責任は家庭内で収めたい
これも同時に出てきますよね。
今お仕事とプライベートは分ける時代になりましたね
僕はコレが結構ダメな風潮だとも思ってます。
働き方とか別にそれで良いですが、
プライベートを守りすぎてて
その家庭での問題は、全てブラックボックス。
実は解決しやすい問題も…
プライベートのことだからと
割り切ってしまう人たちが出てきてしまいました
今日預ける保育園の先生に
旦那とこういう喧嘩をしたって
別に言ったって良いじゃないですか?
むしろそっちの方がご家庭のフォローもできます。
今はそれをわざわざぜーんぶ悪口が
SNSに反映されてます。
SNSって結構孤独で淡白です。
これもスキ。ぐらい(笑)
別に独り言と変わりませんよ。
その見えないプライドを少しずつ変えて
相談できる環境を親自身から周りに整えていく
作業をしてほしいと思っています。
保育士は家庭支援も仕事。
これは少し寂しい言い方をしますが
これも保育士の仕事の一つで
家庭支援と言われています。
でもね。淡白に仕事ってなるより、
【子どものため】に動けるきっかけだから
むしろどんどんしてほしいわけです。
だから旦那さん、ママさん、姑、小姑の愚痴でも
全然良いんです🙆
人様に支えられて人は成長するはず
考えてみれば、、、
僕たちは気がつけば学校へ行き
担任が決まっており、近くに住んでる友達。
時には全然知らない交通当番の人など
色々な人と関わり支えられて成長してきたのです。
子の責任=親の教育がいきすぎた結果。
確かに法律でも決まってますね。
未成年での責任は親に行く的な
そんな保険も登場してる位。
良いところついてくる保険だなぁと感心してました
悪い文化だなぁと思います。
よく言います。
【親の顔が見てみたい】
【どういう躾をしてきたんだ】
僕はこの言葉こそ
コンプライアンスで取り締まって欲しいです。
成長≠親の教育
血は繋がっていますが、
子どもは親とは違います。
親が満足しても子が満足するわけではないです。
もし周りを頼る事が出来ない教育が徹底されたら。
子どもは自分では解決できない問題が現れるから未成年として保護される対象です。
その時に親に話せない内容は、誰に相談すれば良いのでしょうか?
友達?先生?SNS?
みんな人様に入ってますね。
中学生辺りになれば反抗期がきます。
特に性の問題はあまり親には相談しないですよね。
出来ている家庭は、幼少期から性教育をしっかりしてたのかな?と僕は思いますし、素晴らしい。
子どもは自殺を考えやすいと思った方が良い
僕は教育とは大きく問題解決力をつけていくことだと思っています。
例を出します。
仮に今、貴方がこの状況だとしましょう。
急に会社が潰れて
あなたは借金1000億を背負いました。
今まで親身になって接してくれた従業員は
怒りの表情で毎日あなたに怒号を言います。
なんと家族にまで被害が及びます。
あらっ不思議。
あなたの生命保険が1000億ですって。
どうしますか?
死を選ぶ方はちょっと待って。。
まず自己破産して、引っ越しをします。僕なら。
でも仮に自己破産を知らない場合は
目の前の1000億が手に入るならと
計画的な自殺を選ぶ人がいてもおかしくない。
これが子どもの中で起きている可能性があります。
要するに回避できることなのに
知らないが故に、自殺まで簡単に行ってしまう。
なんとか防いで欲しいなと思います。
海外には『生きてるだけで迷惑かける。だから代わりに人に優しくしろ』という真逆の言葉がある
前から僕の保育の根幹は、主体性ではなく思いやる気持ちを養う事が1番だと言っているんですが、まさにコレなんです。
周りに迷惑をかけずに生きるって無理ではないか?
と思っています。
だからその分、人に対して思いやりを持とうよ。
そのきっかけは自分が迷惑な存在であると自認することで、良いのではないかと思っています。
迷惑をわざわざ増やすのは違います。
100対0の考え方の人に話すと、
そうか、じゃあルール内でいくら自由(迷惑)にやっても良いと思う方がいます。(バーカ)
それは思いやりがないだろって
前提条件が違う点をご説明下さい。
最後に
ご覧いただきありがとうございました。
保護者会って緊張するんです。
スピーチみたいで、
なんか試されてる感が(笑)
もっとフランクに話そうよって思うけど…
絶対に伝えておきたいなと点は
なるべく端的に
あえて危機感を伝えておくのは
現代における学びなのかと思ってます
最悪な方法だけを避けて
一緒に考えていきましょうって思える
そんな協力的な家庭ばかりで
恵まれていた犬男爵でした。