見出し画像

(録画視聴)臨床心理士のための労働相談入門(労基署・ハローワーク・あっせん・ユニオン・労働審判)

臨床心理士のための労働相談入門(労基署・ハローワーク・あっせん・ユニオン・労働審判)

講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
参加料:1500円
オンライン(オンデマンド)


対象:
大人の相談に労働相談はつきもの。でも労働3法って??なんでも労基署にリファーすればいいの?
ハローワークって何をしてくれるの?2時間半ですっきりとまとめます。


☆8月6日、17日(両日とも午後6時半から9時)に開催する、友永隆太弁護士の「心理職が押さえたい、“雇う人、働く人を支える”法律と手続き・「あっせん」「ユニオン」「労働審判」の概要と基礎知識」の準備講座としてもご活用下さい。☆

<トピックス(予定)>
・労基署と労働局は同じ?
・あっせん、ユニオン、労働審判。これは何でしょうか?
・ハローワークと労基署。そもそも何が違うの?


申し込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/mduzxc.html




☆臨床心理士資格更新ポイント申請予定
☆定例型研修の講座です。2022年5月12日後に申請予定です
例:90分+90分+150分=5時間超・150分+150分=5時間

いいなと思ったら応援しよう!