
(録画視聴)心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 法律編
臨床心理士の経営を考える会・主催
プレ講座付き
心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 法律編
日時:基礎編:アーカイブ(60分)
実践編:アーカイブ(60分)
参加方法:オンライン
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
参加費:2500円
<基礎編内容>
1: 11月1日施行のフリーランス・事業者間取引適正化等を踏まえて専門職(心理職含む)が業務委託で仕事をする際の、契約内容などの注意点
・フリーランスに対するハラスメント行為に関する相談対応のための体制整備などの措置を講じること
・継続的業務委託を中途解除したり、更新しないこととしたりする場合は、原則として30日 前までに予告しなければならないこと
など
2: NGなHPとSNSの例と対応方法 (法的に)
・クライエントの体験談等を掲載する場合の注意点
など
3: 開業し(業務委託契約)兼業(副業=労働契約)をする場合の注意点。それぞれの職場にどこまで伝えるか、1日の勤務時間が8時間を超える場合はどうするのか
<実践編>
1:フリーランス法を踏まえても、いわゆる「穴」のようなこと は起こりますか?つまり、フリーランス法を踏まえて契約し ても一方的に契約を切られてしまう、といことはありますで しょうか? その場合の予防策(きちんと契約を結ぶ、という ことになるかと・・)と事後対処を教えてください
2:個人で活動するときの「名刺にどこまで連絡先を 開示するか」教えてください。 合わせて個人として 開業しているHPへの個人情報開示の範囲もお願い いたします
3:自社でロゴや自分のところのオリジナルイラスト、 があります。「使いたい」と言われたとき、どのような 点に気を付けて提供する、しないを決めればよいで しょうか
など
申し込みはこちらから!(申し込みは基礎編、実践編、二つのお申込みが完了します。システム上、開催日が5月になっていますがアーカイブはすぐにご視聴いただけます)
担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com
講座全体の案内はこちら
<プレ講座>
「補助金と助成金」
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
録画視聴:60分 10月8日配信予定
(法律編・開業実践、どちらか一つでも申し込んでいただいた方に視聴できる権利があります。法律(120分)、開業実践(120分)、プレ(60分)の計5時間で臨床心理士資格更新予定ポイントとなります。ポイントは2026年の申請となります。)
・・・