![無題](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10607999/rectangle_large_type_2_4c62ddd895f81c90a043a74c45f1e623.png?width=1200)
[JFL第1節反映] ワタサカリーグ(都道府県別勝ち点ランキング2019)
JFL第1節反映
順位
1位:茨城県 勝ち点 18
JFLの流経大ドラゴンズ龍ケ崎が勝ち点を伸ばせずも、
何とか首位を死守の茨城県。
ただ、2位との差は、勝ち点2に縮まった。さぁ次節はどうなるか?
2位:東京都 勝ち点 16
東京武蔵野シティFCの勝利により、勝ち点3を獲得の東京都が、
見事2位浮上です。前回2位の沖縄県は、3位へ。
ヴェルスパ大分の勝利により、5位の大分県が4位まで浮上しています。
36位:宮崎県、高知県、和歌山県・・・など計11都道府県 勝ち点 5.5
宮崎県勢は、ホンダロックSCは引き分けるも、テゲバジャーロ宮崎の敗戦により、勝ち点を伸ばせず。
その他の県勢は、前回から0.5加算で、同じくこの位置だ。
51位:奈良県 勝ち点 5
最下位に転落したのは、奈良県。
奈良クラブの敗戦により、勝ち点を加えられず無念。
一方、前回まで最下位だった宮城県は、ソニー仙台の勝利によって、
51位から34位まで駆け上がった。
今週は、以上です。
来節から、全カテゴリーまとめてから投稿するかもしれないです。
(細々しないんで。どっちが良いか検討中。)
参加リーグ
J1、J2、J3、JFL、地域リーグ(北海道、東北1部、関東1部、北信越1部、東海1部、関西1部、中国、四国、九州)
参加クラブ
以下の表に記載されているクラブです。※北海道は、札幌地区・道央地区・道北地区・道南地区・道東地区に分ける。
レギュレーション
各リーグ1節から最終節まで。(天皇杯、カップ戦などは除く)
※地域リーグは、試合数が各地域で異なる為、1節から14節までとする。
勝ち点は、勝利で勝ち点3。引き分けで勝ち点1。敗戦は勝ち点0とする。
なお、そのカテゴリーに所属クラブが無い都道府県は、無条件で勝ち点0.5を得る。
※クラブ数が少ない都道府県が不利になる為。(リーグを面白くする為です(笑))
また、そのカテゴリーに同じ都道府県のクラブが存在する場合、勝ち点の平均を取る。
例:J1第1節
愛知県 勝ち点3 名古屋が勝利した為。
大阪府 勝ち点1.5 C大阪が勝利、G大阪が敗戦。(3+0)÷2=1.5
福井県 勝ち点0.5 福井のクラブが存在しない為。
佐賀県 勝ち点0 鳥栖が敗戦した為。