デジタルの日―新たな組織が目指すビジョン
こんばんは、オオヤです。
少し過ぎましたが・・・
10月10日と11日はデジタルの日というそうです。
10月10日だけでいうと、今年はオリンピックで祝日自体は移動しましたが、「スポーツの日」でもありました。
ただ、ポイントは10日と11日の両日だということです。
今回はそんなデジタルの日について。
デジタルの日
2021年10月10日-11日は「デジタルの日」。
デジタルの日はデジタル庁(https://www.digital.go.jp/)の前身組織が定めた記念日です。
なぜ10日と11日なのか、ピンとくるでしょうか。
2進法で扱う「1」と「0」にちなんで、この2日間に定めたそうです。
#デジタルを贈ろう
デジタルの日は単なる記念日ではなく、テーマもあります。
今年のテーマは「 #デジタルを贈ろう 」でした。
私は物心ついたころからPCに触れてきて、成長してからはスマホを持つようになった世代なので、比較的馴染みがある方だと思っています。
ただ、このままだと時代に取り残される、という人もいると思います。
親世代あるいは祖父母の世代は特に顕著かもしれません。
私の母もやっとスマホに変えたので、気軽にビデオ通話ができるようになったのは最近です。
この「デジタルの日」は今後デジタル化を推進していく上で、多くの人たちに馴染んでもらいたいという想いで創設されたのだと思います。
デジタル庁
そもそも、デジタル庁とはどんな組織でしょうか。
上記のHPの組織情報によると、以下の通りです。
そして、デジタル庁のミッションは
とのことです。
様々な人がいる中で、全員が幸せを実現するデジタル社会をつくる。
並大抵のことではないですが、これがデジタル庁の使命です。
デジタル庁によるnoteもあります。
noteにも書いてありますが、
という、官民一体となった組織のようです。
まず、デジタル庁という組織自体が異なる背景、価値観の人たちで構成されているんですね。
ギャップを乗り越え、色々な人の能力を掛け合わせて成果を出す組織づくりにチャレンジしているようです。
さいごに
今年から新設された「デジタルの日」。
そこに込められた想いや、つくっている組織について知り、今までにないチャレンジをしているな、と思いました。
多種多様な背景や能力を持った人が集まり、困難と思われることに取り組み、成果を出す。
そんな組織、私は素敵だと思います。
願わくば、ミッションが実現されることを。
私もわかる範囲で人に教えたり、できることからやってみます。
今回はこの辺で。
それでは、また次回♪