![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102011908/rectangle_large_type_2_ffa5ecf1d22a920d2964334eccc714e9.jpg?width=1200)
ベースの耳コピの仕方 ①
はじめてnoteを書かせていただきます。
当noteは僕の耳コピの仕方を少しずつ解説していこうかな、と思い書かせていただきます。
まずは、耳コピってどうやるの?という話です。
楽曲を聴いてベースで音を拾っていく人、コードを見てやる人、色々いると思います。
僕はコードを見てそこから音を拾っていきます。
ところが、そもそもコードはどうやって調べるの?という問題が出てきますよね。
僕はこちらのアプリを使ってコード解析をしています。
このアプリ、無料でダウンロードできて購入した楽曲を解析することができるんです。
え、アプリを使って解析するのは卑怯じゃないかって?
僕は使える便利な物は全て使ってやろう!という派なので…!
さて、こちらのソフトを使うとこういった風にコードが解析されて出てきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102012060/picture_pc_7c95f49592a606d90a78a734b3d62548.png?width=1200)
見るとわかりますが、コードが解析されて表示されています。
注意点ですが、このコードは100%正しいわけではありません、おおよそのコードの目安になります。
こちらを参考に、僕はルート音を拾って細かい部分を作っていくわけですね。
次の作業については次の記事にて書かせていただきます。
それでは。