見出し画像

競技特性を売りに

こんにちは!
こちらは12月23日16時です!

本日の英語

今日は”メリークリスマス”です!

「Merry Christmas!!」

そんなの知ってるよ!って思いましたよね。
この前知り合いの方から聞いたのですが、こちらの国で、誰これ構わず”メリークリスマス!”っていうのは良くないらしいのです。
もともと、このイベントはキリスト教のお祭りなので、キリスト教徒でない人にこの言葉を使うのはあまり良くないのだとか…。

これについては、いいって言っている人もいれば、ダメって言っている人もいて、一概に良くないとは言えないのですが、沢山の人種が集まるアメリカならではの話ですね。

なので、「Happy Holiday!!」(ハッピーホリデイ)という当たり障りのない言葉が一番無難だそうです。

本日の話題

さて、今日は前回の続きになります。

走る、回る、飛ぶ。
そしてその中で、6人で”隊形”という形を作ることは、非常に空間認知能力が必要だということを解説しました。

今日は、そういった競技特性をビジネスチャンスに生かそうという話に入っていきます。

競技特性を売りに

今日の話は、子どもの新体操教室を作ろうとする際に考えるべき事が軸になります。
あくまで僕が、前職・本から学んだことを新体操に置き換えてみただけの話なので、確実な正解ではないということを前提で見ていただけると幸いです。

教室を作るということは、自分で宣伝して生徒を集めなければいけません。
そんな時、皆さんなら新体操のどこの部分を売り文句にしますか?

まずは、ザクっと新体操の特徴を並べましょう。
・バク転をする
・人と動きを合わせる
・体が柔らかくないといけない
・道具を使う
・踊る
・隊形を作る

では、この特徴から見た新体操をするメリットは?
・運動神経が良くなる
・協調性が身につく
・怪我をしにくい体ができる
・器用になる
・表現力が身につく
・空間認知能力が身につく

ここまではいい感じですね。
でも、これだけだとお客さんには魅力的には見えないそうです。
その理由は2つ。

1、どのスポーツも同じことを売りにしているから
”運動神経が良くなる”なんて、どのスポーツでも言えるし、”協調性が身につく”なんて、集団スポーツであれば何でも言えます。

こんな感じで、大体の売り文句はどの競技でも使えてしまうんです。

2、未来に繋がらないから
これもすごく単純です。
「こんなことができるようになるんですよ!!」
といったところで、それが将来何に生かせるのかがわからなければ、魅力的には感じません。

言い換え

では、先ほどのことを踏まえて、新体操のメリットが将来どんなことに生かせるかを具体的に言い換えていきます。

・運動神経が良くなる&怪我しにくい体
→「将来、どんなスポーツに興味を示しても対応できる体が作れます」
・表現力が身につく
→「自分の気持ちをはっきりと人に伝えられるようになります」
などなど。

このように、「大きくなったらどうなるのか」を具体的にいうことによって、魅力的に感じやすくなります。
保護者の方たちは必ず、子どもの将来の姿を想像して習い事をさせるからです。
「うちの子、消極的で…。」とか、「集中力がないんです。」といった悩みは必ず、「将来困るから」という事が原因です。

保護者が理想とする子どもの将来像にどれだけ近づける事ができるかが、キーポイントです。
それには時代の流れや、常識というものも大きく関わってくると思います。

差別化

最終段階の”他のスポーツとの差別化”にいきます。

先ほどの、
「将来、どんなスポーツに興味を示しても対応できる体が作れます」
だけだと、どのスポーツでも言えてしまいます。

なので、それに
「踊りを通して表現力が身につくので、自分の気持ちをはっきりと人に伝えられるようになります」
を加えるとどうでしょう。

野球やサッカーでは、表現力は身につけられませんね👍
でもこれだけだと、まだバレエやダンスと被ってしまっています。

では、あと1つは簡単に付け加えましょう!
「クラスのヒーローになること間違いなし!カッコよくて綺麗なバク転ができるようになります!」

これで、新体操だけの特徴が完成です。

まとめ

実はまだあとひとつ、”同じスポーツの教室との差別化”という作業が残っているのですが、これが一番大変なので今日は割愛です…。

新体操選手なら、新体操の特徴は十分に知っているはず!
じゃあ今度はそれを、人が魅力的に感じるにはどうしたらいいのかなって考えることによって、お仕事に繋げる事ができます!

スポーツ教室のチラシを見ていると、ここまで売り文句を考えている教室って意外と少ないんです。
これを知ると、教室をやろうと思った時に役立つのはもちろん、子どもの習い事を選ぶときにもいい判断材料になりますよね。

競技普及の面においても、この考え方を応用すれば、多くに人に響くきっかけが得られるかもしれません。
僕は今、どんな言葉があるかをSNSで発信しながら探っています…笑

ではまた次回!

井藤 亘(いとう わたる)

・シルクドゥソレイユアーティスト(Cirque du Soleil)

Twitter:@wataru_cirque

Instagram:@wataru_cirque

いいなと思ったら応援しよう!

.
20年以上続けてきた「男子新体操」というスポーツをより多くの人に知ってもらうため、日々活動をしています!! 頂いたサポートは、今後の活動費、またはその勉強のために使わせていただきます!🙇‍♂️✨ また、サポートとともに記事のリクエストも募集しております。