
「あとでいいや」を卒業する!締切ギリギリにならない3つのコツ
いつも仕事が締切直前になっちゃうとか、郵便物を送るのを忘れてて期限過ぎちゃうみたいな経験って誰にでもありますよね。
これってその人がだらしないとかじゃなくて、人間の法則みたいなもんなんです。
実際にイギリスの学者さんが、パーキンソンの法則として発表しています。
仕事の量は、それを完成するために与えられた時間を埋めるまで膨張する
つまり、納期が1週間だとしたら、1週間かけて仕事をするってことですね。
個人単位だけでなく、組織にも当てはまります。
会議の時間が1時間設けられていると、会議の内容が40分で終わったとしても「じゃあ解散しましょう」ってならないですよね。
雑談したり、議題が変に長引いたり。
ぼくは夏休みの宿題も最後の方までやらない人間だったので、まさにパーキンソンの法則が当てはまります。
とはいえ、夏休みの最初の1週間で宿題全部やるみたいな人もいるので、どこに違いがあるのでしょうか。
端的に言うと、自分で締切を短く設定しているかどうかです。
1ヶ月先の納期が指定されていても、自分で2週間に設定すれば早く終わるんです。
はい、大丈夫です。聞こえてきますよ。
「んなこと言ったって、実際の納期は1ヶ月後なんだから2週間に設定しても、あとでいっかってなっちゃうよ」
ぼくもそう思います。
なので、対策は2つあります。
①自分で設定した納期を宣言すること
②インセンティブを設定すること
③とりあえず5分やること
クライアントとか上司に対して「○日まで提出します!」と、本来の納期より短い日程を伝えたら、もう守るしかないですよね。
やるって言ったんだからやるしかないという状況に追い込む方法です。
ぼくも実際やっていましたが1番効果的でした。笑
ほかにも、早めに終えたらずっとやりたかったゲームをしようとか、積読解消しようとか、あのお店にランチに行こうみたいなインセンティブを用意するのもいいですね。
やり終えた時にめっちゃ開放感ありますよ。
あとは、とりあえず5分やることです。
やる前まではダルかったけど、やってみたら案外進んだみたいな経験ありますよね。
これは「作業興奮」というらしいです。
納期直前にやる気を出すんじゃなくて、タスクが発生したらまず5分やってみる。
これだけでだいぶ変わってきます。
個人的におすすめなのは宣言しちゃうことです。
ぜひ自分に合った方法を試してみてください!
P.S
「自分らしいキャリアを見つける」というコンセプトで無料メルマガをやっています!今の働き方に不安や違和感がある方は、ぜひご登録ください!https://my200p.com/p/r/1WxveXze
おまけ:一日一捨 day11
今日の一日一捨はコチラ!

キッチンの収納をあけたら使っていない木べらがありました。
一家に2つ木べらはいらんだろということで処分します。
おそらく妻が一人暮らしをしてたときに使ってた木べらですね笑。
結婚してもうちょいで丸4年になるというのに、それぞれが一人暮らしをしていた名残り(不用品)があります。
今までありがとう〜、っポイ🗑️