
立直のタイミング、待ち牌 [麻雀]
どうも、こんばんは。wataruと申します!
今日からちょっと麻雀の記事を書いてみようかと思いついて、筆を進めております。
主に自分が牌譜していて難しいなぁと思った局面について書いて行こうと思いますので、軽い勉強のつもりで見てもらえると嬉しいです🙌
前置き長くても仕方ないので、さっそく本題!!
1発目の議題

親番で聴牌、しかし待ちはどう切っても愚形の形になっています。
みなさんはどういった選択をしますか?
ダマテン?立直?
シャンポン?カンチャン?
仕事で疲れていて、早く気持ち良くツモりたかった自分は3p切りで立直に行きました!
やっているときはそこまで悪い判断ではないと思ったのですが、後から見返すと、ここの判断はちょっとまずかったかなぁと反省しております😢
まずかった点
まず、他家から出ている牌に注目します。上家は8m、3mと切っていますが、下家、対面は字牌ばかりが切れていて、まだ少し時間がかかりそうな感じです。対して自分は聴牌しているとはいえ、かなり両面への手替わりの起こりやすい手牌をしています。ここは焦らず一旦ダマテンが良かったかも…。
自分は3p切りの立直に行きました。理由は自分が6pを2枚持っており、他家が少しだけ7pが使いにくい状態かと考えました。しかし、結果的にはシャンポンで待てた6sを引いてしまいアガリ逃しになりました…。これに関しては結果論ではあるのですが、通常カンチャンかシャンポンを選べるとき、見た目の枚数に差が無ければシャンポンがおすすめです🀄

大きく分けると以上2点がまずかった気がします。
自分は他のゲームやリアルで麻雀を打たないので感覚が分からないのですが、じゃんたまでは親が立直しても他家はなかなか降りないことが多いです。
自分が守備意識強めで打っているのもありますが、思った以上に親立直が偉い印象はありません。
そのため、この局でも対面に押し返されて放銃。なんと12000点という特大のパンチをお見舞いされました…( ;∀;)


お前もカンチャン待ちかい!!
結局これが決定打となり、この半荘はラスを引いてしまいかなりショック…。やはり明確にどこが問題だったか分かるとかなり悔しいですよね。
放銃してなければラスはなかったように思いますし…。

ここからの教訓
親の立直を過信しすぎない!時には回り道で良い待ちになるのを期待する!!