![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167157160/rectangle_large_type_2_2a0f2b4a89435eeff40e5c1b83cdcdf9.jpeg?width=1200)
コナンカードゲームめちゃくちゃおもろいぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1734569113-Eyulj1z3vHtFMrsYp8UNm6bB.jpg?width=1200)
コナンカードゲーム面白いから皆やろうよという話。
基本的なルールはシンプルで、事件に対して先に証拠を指定の枚数そろえた方が事件を解決して勝利!というルール。
証拠の集め方も分かりやすく、事件現場に登場させたキャラクターで手に入れることが出来る。
「推理」してそのまま証拠を1枚手に入れるもよし、相手の事件の証拠を強奪して自分の証拠にしても良し。
(キャラクターによっては推理力が無かったりもする)
また、相手に証拠を集めさせないために、相手の現場にいるキャラクターを攻撃して退場させても良い。
(京極さんは推理力が無い代わりにすさまじい攻撃力を持っていたりする)
事件の解決が目的のくせして、キャラクターでボコボコに殴りあえるのがコナンらしくて最高ですね!
ちなみに、現場に出したばかりのキャラは「名乗り状態」と言って行動できないのも面白い。
いわゆる召喚酔いをそういう解釈にするのか!という笑
「俺の名前は高校生探偵~」みたいなことをしているのでしょう。
コナンカードでは基本的に1ターンに1枚しかカードを出せず、1ターンに2枚ずつ足されるFileというカードの枚数によって出せるレベルのカードが変わる。(ターンが進むほど高レベルのカードが出せる)
1ターンにもう一枚カードを出したい場合は「ネクストヒント」という行動ができ、Fileを1枚手札に加えてカードを手札から使用できる。
Fileを減らす代わりにもう一枚カードを使用できるということ…
「ネクストヒント」で事件が動いていくのもコナンならではで面白い!
そして、なんといっても気になるのはデッキ構成!
コナンカードは基本的に色ごとにデッキを構成するような仕組みになっていて、現在6色のカードが存在しているよ!
◆🟦青…コナンとその周辺のキャラ(少年探偵団と毛利探偵事務所)
・バランスが良く、いろいろできる。
・攻撃力は低いけど集めやすい少年探偵団や、それにバフをかける阿笠博士
・お互いを高めあう蘭と新一のコンビ
◆🟩緑…服部平次とその周辺のキャラ(平次ファミリーや関西警察 )
・攻撃力を上げて正面から戦うのが得意
・敵を竹刀でなぎ倒すもよし、推理しても良し。
・平次を軸に、それをサポートできるカードが多数
◆🟥赤…赤井秀一とその周辺のキャラ(まだ謎が多い赤井一家とFBI )
・相手の事件から証拠を奪うのが得意
・「ブレッド」という相手にガードされない能力
・相手にわざと証拠を与えて、それをガードさせずに奪う
・相手の手札を消滅させるFBIの汚いやり方
◆🟨黄…安室透(降谷零)とその周辺のキャラ(喫茶店ポアロと公安と警察全般)
・相手の手札や山札の状況把握、相手のキャラに対する行動が得意
・現場に出たターンから行動ができる「突撃」が多い
・「警察」の組織力がすごい
(カード構成のほとんどが警察属性で、そこに紐づく能力が多い)
◆🤍白…怪盗キッドとその周辺のキャラ(まじっく快斗メンバーと鈴木財閥)
・相手を行動不能にしている間に、色々するのが得意
・「スタン」という相手を1ターン行動不能にする能力
・現場に出てるキャラを別のキャラに変えることが出来る「変装」能力
◆◼️黒…ジン率いる黒ずくめの組織
・効果が付与されたり、退場したカードを復活させるのが得意
・攻撃中にバフがかかる「カットイン」のカードが多数収録
・ジンは皆殺しにするのが得意で、まさかの自分も相手も全員破壊という異例の能力を持っている。(強いのかは知らん)
カードゲームをちゃんとやってこなかった俺がコナンカードゲームにこんなにハマれているのは、やっぱり原作再現度の高さが一役買っている気がする。
事件に対するアクションが得意な赤井デッキに対して、キャラに対するアクションが得意な古谷デッキ。
赤井が得意とするガードが出来ない攻撃はスナイパーならではだし、古谷が得意とするキャラに対するアクションは逮捕するという警察のイメージなのかなと。
スタンが得意なキッドも、捜査網を潜り抜け、警察が混乱してる間に宝を盗み出すキッドみたいだし、変装はキッドそのもののプレイ感。
黒羽快斗が怪盗キッドになったりする。
そしてコナンカードは白環境と言われるほどに怪盗キッド率いる白デッキが強い(今のところ禁止カードは白色だけ)のだが、なかでも「トッ」(原作でキッドが現場に降り立った時の擬音)という使い捨てのいわゆる魔法カード的なやつが強く、登場したばかりのキャラでも相手の事件にアクションを仕掛けることが出来るようになる効果を付与し、かつ証拠を奪う事に成功した際に相手をスタンさせることが出来る。
これはまさに、キッドが事件現場に「トッ」と降り立って、証拠を奪ったという動きのイメージが出来る。
キッドはよく、警察を睡眠薬で眠らせて変装をしたりするので、スタンはそのイメージなのかなと個人的に思っていたり…
コナンの能力でおっちゃんを眠らすとコナンの推理力が上ったりと、かなり丁寧に細かく原作の動きが再現されている気がする。
最近は現場から退場するとコナンを手札から出せる新一のカードなども出てきた。こんなん原作のまんまですやん!
これは初期手札でコストが重すぎて、序盤じゃ全然出せない降谷が3枚来て絶望してる横溝警部の写真
![](https://assets.st-note.com/img/1735116523-2KUISQhaRVHnf5YpL3wNs46Z.jpg?width=1200)
これは高木と佐藤の間に挟まる降谷さん
![](https://assets.st-note.com/img/1735116523-5Tvw1NXxKS4tIMjq7GDoiFRL.jpg?width=1200)