見出し画像

聖徳太子のイラストで図解!Webのしくみ 〜HTTP, Server, Client, Request, Response

プログラム自学案内の21回目です。今回はサーバサイドWebプログラミングのサワリを紹介します。これまでの記事はこちらです。

何はともあれ Webサーバを動かす

今回の記事からしばらく、Webサーバのプログラミングをする方法を案内します。

Webサーバとは、何でしょうか? 説明だけで分かるようなものでもないので、ともあれ、実物を動かしてみましょう。

app.jsというファイルを作り、次のコードをコピペします。node app.js でWebサーバが起動します。これが初めての、サーバサイドプログラミングです。

const http = require('http');

function handleHttpRequest(req, res) {
  method = req.method
  path = req.url
  res.statusCode = 200;
  res.setHeader('Content-Type', 'text/html; charset=utf-8');
  res.write(`<!DOCTYPE html>
    <html>
        <head>
          <meta charset="UTF-8">
          <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
          <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
          <title> Hello World From Web Server</title>
        </head>
        <body>
          Hello HTTP Request! ^_^
          <ul>
              <li> method: ${method} </li>
              <li> path: ${path} </li>
          </ul>
        </body>
    </html>`);
  res.end();
  console.log(`${method} ${path} ${res.statusCode}`);
}

const hostname = '127.0.0.1';
const port = 3000;
const server = http.createServer(handleHttpRequest);

server.listen(port, hostname, () => {
  console.log(`http://${hostname}:${port}/abcde をブラウザで訪れてください`);
  console.log('終了するには Ctrl(Command) + C を押してください');
});

なお、このコードでは require() が使われていますが、前回の記事のようにnpm init や npm install は 必要ありません。なぜなら、'http' は Node.jsの本体に付属しているライブラリだからです。本体に付属しているライブラリを、標準ライブラリと言います。

また、このコードの hostname = '127.0.0.1' の数字の部分をPCのローカルIPアドレスに変えて、node app.jsで起動しなおすと、同じWifiに繋がったスマホや他のPCからでも、立ち上がったWebサーバのページが見られるようになります。(↓ の4回目の記事で紹介した要領です!)

サーバは、リクエストを受け取り、レスポンスを送り返す

では、Webサーバとは何でしょうか。Webサーバのプログラムである上記のコードは、何をやっているのでしょうか。

プログラムの本体と言えるのは、handleHttpRequest関数です。なかでやっていることといえば、引数の req のプロパティを読み取り、res のプロパティを書き込んだり、メソッドを呼び出す、それだけ、 という感じですね。この req, res はそれぞれ HTTPリクエストHTTPレスポンスをなぞらえたオブジェクトを指す引数です。

ですので、Webサーバとは、HTTPリクエストを受け取って、HTTPレスポンスを送り返すものである、というのが最も手短かな説明になるでしょう。でも、この説明は、まだ、説明になっていません。HTTPリクエスト、 HTTPレスポンスとは、いったい、なにもの?

これらの言葉は、Webのしくみとともに理解すべき言葉ですので、次にWebのしくみを簡単に説明します。これ、Webプログラミングに興味がない人でも、知っておいて損はないはずです。なぜなら、どんな人でも今後当面、Webブラウザは使うでしょうから。

Webのしくみ

Webのしくみを簡単に絵にしてみました。

Webブラウザの利用者が、リンクをクリックしたとします()。

それを受けて、Webブラウザは 情報を要求するメッセージを クリックされたリンク先に送ります。この要求メッセージを送る機能を、HTTPクライアントと言います()。また、この要求メッセージそのものを、HTTPリクエストと言います()。

HTTPリクエストを受け取るのが、WebサーバHTTPサーバとも言います)です()。WebサーバはHTTPリクエストを受け取ると、HTTPクライアントに返答メッセージを送ります。この返答メッセージをHTTPレスポンスと言います()。Webサーバは多くのHTTPクライアントから同時に要求を受け取っても、それぞれに返答できます。まるで聖徳太子のようです。

Webブラウザは、HTTPクライアントから返答メッセージ、すなわちHTTPレスポンスを受け取ります()。

受け取ったHTTPレスポンスの本体は、HTMLだったり、CSSだったり、JavaScriptだったり、画像ファイルだったり、動画だったりします。このうち、HTML、CSS、 JavaScriptはWebブラウザに対する命令でしたね(3回目~17回目の記事で紹介しました)

したがって、Webブラウザは、受け取ったものがHTMLやCSSや画像であれば、Webブラウザにあるレンダリングエンジンという部品()を使って、画面を表示させます(HTMLタグの内容によっては、さらにWebサーバにHTTPリクエストを送信することもあります)。 JavaScriptであればJavaScriptエンジンという部品()を使ってそのプログラムを実行し、画面に変化を与えます。

以上がおおざっぱなWebのしくみです。

上の説明に出てきたカタカナ語の、英語の綴りはそれぞれ、クライアント(Client)、サーバ(Server)、リクエスト(Request)、レスポンス(Response) です。ぜひ、英語の意味を調べてみてください。

HTTPリクエストとHTTPレスポンス

HTTPリクエストとHTTPレスポンスについては、その構成や種類についても、ざっくり抑えておきましょう。

抑えておきたいツボ

正確な説明は、MDNなどネット上にある他の記事に譲るとして、抑えておきたいポイントだけをここでは挙げておきます。

HTTPリクエストは、おおむね次のような構成です。

  • メソッド (Method)

  • パス (Path)

  • ヘッダ (Header)

  • 本文 (Body)

メソッド (Method) はリクエストの種類です。代表的なものとして、次の2つがあります。

  • GET (意味:取得)

  • POST (意味:登録)

HTTPレスポンスは、おおむね次のような構成です。

  • ステータスコード (Status Code)

  • ヘッダ (Header)

  • 本文 (Body)

ステータスコード (Status Code) はレスポンスの種類で、HTTPリクエストを受け付けた結果を示します。代表的なものとして、次の3つがあります。

  • 200 (意味:成功)

  • 404 (意味:見つからない)

  • 500 (意味:サーバ内部エラー)

実物を確認

リクエストとレスポンスの、実物を見てみましょう。WebブラウザとWebサーバとのあいだでやり取りされる、リクエストとレスポンスの応酬は、 Chrome DevTools などのブラウザ付属の開発者ツールから、「Network」タブでその実物を見ることができます。次の画像は、私の前回の記事を表示させたときのHTTPリクエスト/レスポンスが一覧表示されているさまです。

HTTPリクエストとHTTPレスポンスの一覧

課題 : 404を返す

課題です。

上にあげたサンプルコードは、 ブラウザで入力するアドレスの http://127.0.0.1:3000/abcde のうち abcde の部分を どんな文字列に変えても、ステータスコード 200 の HTTPレスポンスが返却されるプログラムになっています。

そこで課題です。abcde の部分を abcde以外の文字列に変えたアドレスをブラウザから入力したときには、ステータスコード 404 の HTTPレスポンスが返却されるように、サンプルコードを改造してみてください。そして、そのレスポンスを、DevToolsの「Network」タブで確認してみてください。

Node.js 標準ライブラリの説明書

ところで、サンプルコードの req, res には他にどんなプロパティがあって、どの様に読み書きできるのか、気になるところだと思います。これは、Node.js 標準ライブラリ 'http' の説明書を見ればよいということになります。

では、その説明書はどこに? ここですね。

この説明書、相当難解だと思います。うまく読み解けなくても、気を落とさないでください。というのも、Node.jsの公式サイトは、全般的にかなり難解だと思うからです。「入門ガイド」のページはありますがそれしかなく、まるで入門してすぐ壁に突き当たる 東西冷戦時代のブランデンブルグ門 のようです。

次回の記事からは、標準ライブラリ 'http' を直接使わないでプログラミングする方法を案内していきます。

まとめと次回予告

今回の記事では、Webサーバのコード例とともに、Webのしくみを紹介しました。次回は、実践的なWebプログラミングの方法を、Webフレームワークの「Express」とともに紹介します。

#コラム #プログラミング #初心者 #独学 #案内 #JavaScript #Node.js  #HTTP


いいなと思ったら応援しよう!