車いすで免許取得~最終盤の鬼門に突入~
こんにちは、渡邊です
私は、2023年7月から教習所に通い始め、そこで感じたことを出来る限り毎週連載できるように書いています。
今回、初めて読まれる方・最近読んでいただいている方。過去の連載はこちらから読むことが出来ます。👇👇
さらに、2024年4月に徳武産業さんを訪問しケアシューズを特注させていただきました!靴の特注を通して得た貴重な経験や学びについて綴っています。
下のマガジンから読むことができます。
身近な人に少しでも響きそうだなと思ったら、ぜひシェアをお願いします!🥺🙇🙇
■技能~今回から鬼門に突入~
前回で2段階で学ぶ教習項目がほぼすべて終わり、復習項目に入っていきました。
(※高速道路講習は復習項目がすべて終わってから行われます。)
正直、復習項目に進路変更があるので教習が始まるまでは不安と恐怖で頭がいっぱいでした😓。
ただ、教習が始まると優しく・分かりやすく教官から教えてもらえたので、始まるまでの不安はなくなり、スムーズに運転が出来るようになってきました。
しかし、この1時間で復習項目を全く消すことが出来ず本当に悔しかったです💦。
■2限目の教習がスタート!
「絶対この時間で復習項目を全部消すぞ🔥」と強い気持ちをもって挑みました。
今回は教官からのご指摘も少なく、前の1時限に比べればだいぶん円滑に運転が出来てきました。
特に、始まるまで不安に思っていた進路変更が自分のタイミングで出来てきました。
自分のタイミングで行なえた時は「このタイミングや!」と思い心の底から嬉しかったです。
■凄く歯がゆい気持ちに.…
ただ、交差点の運転はまだ怖さがあり教官から教えて貰わないと危険な感じでした😓。
「これは、一人で運転するのはまだ時間がかかりそうだな」と思い、歯がゆい気持ちでした。
2時限の教習を終えて教習手帳を見ると、なんと「進路変更」が復習項目から消えていました😆。
今回の復習項目で最後に残るのはこれだろうと思っていたので、すごく嬉しかったです。
半面、「交差点の運転・交通の状況に合わせた運転」を消すことが出来なかったので悔しく思い、「次回で消えるように頑張らなきゃ」と強く意気込みました。
■学科~負傷者に遭遇した時の適切な対応~
今回は「応急救護」について学びました。
■3時間連続教習⁉
応急後教習は、座学1時間。実技2時間の計3時間で行われました。
座学では実際、この現場に遭遇したらどう対処するのかをビデオを見て教官や他の教習生と共に考えました。
ビデオには、骨折した時や出血した時など軽傷の人への対処法のほか、意識を失っている人への対処法についても学びました。
今回の内容は学生の時にも学んでいたので知ってはいたものの、忘れている部分があり「あ、そうやった」と思うことが多くありました。
改めてビデオを見て学ぶことが出来て本当に良かったです。
■実際に心肺蘇生法を行ってみて
座学が終わり、実技は応急救護用の人形を使い呼吸の確認や胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方などを学びます
これも学生の時に学んだことのある内容でしたが、その時より詳しく教えていただいたので終始「なるほど🤔」と思いながら実技を行いました。
胸骨圧迫では、胸が5cm沈み込む程度に圧迫しないといけなく、結構な力を入れないと5cmも沈まないので正直大変でした💦
実際、その場に遭遇すると「大変など言ってられないな」と思い、身が引き締まった思いでした!
■今回の学び
技能:復習項目にまだ残りが出てしまったので、次回こそすべて消したいと思います。
学科:いざ、事故の現場に遭遇した時には今回学んだことを活かしたいと思います。
■最後に
今回から、技能教習が復習項目に入ったので、「免許取得が本当に近づいているんだ」という気持ちがだんだんと湧いてきました。
また、怪我している人などに遭遇した時の対処については今回の学科教習で学んだことを活かしていきたいと思います。
■私の日常
私がどのように日常を過ごしどんなモノを使っているのか、使うモノが生活や仕事にどう役立っているのか、この場で紹介しています。
入社当初から行っていることについて
私は入社してから会社の前に着くと必ず電話を掛けます📞。
というのも、オフィスに着くためには、ビルの入り口にあるこの段差を上がらなくてはなりません💦。
このような段差だと、車いすで上るのは少し無理があります。入社当初は「どうしよ.…🙁」と思い、それを社長に伝えるとすぐにスロープを買っていただきました。
そのスロープを持ってきてもらうために電話を掛けています。
電話をして、「下に着いたのでスロープお願いします」と伝えると社員の皆さんも快く持ってきていただくので本当に感謝の気持ちでいっぱいです✨
ありがとうございます。
今回の記事はどうでしたか?
良いと思ってもらえればスキやシェアしてもらえればと思います。🙇
★会社の紹介★
株式会社 I.S.コンサルティングは、合宿での自動車免許取得を希望される方へ、自動車教習所のあっせんを行っております。
また、通信制高校の技能連携施設・フリースクールの運営も行っております。
株式会社 I.S.コンサルティングについてはこちら