車いすで免許取得~全集中~
■集中
皆さん、お久しぶりです!
今回の教習は、技能教習だけだったのでいつも以上に集中して技能教習に挑みました。しかし、S字・クランクにはまだ苦戦しています。どう苦戦しているかはこの後の技能のところで詳しく書いています。
また、今までに投稿されたものは、下のマガジンでも読むことが出来ます。ぜひ読んでみてください。
■技能
~S字・クランクで得た少しの手応え~
今回は2時限の技能教習を受けました。
1時限の教習で、やっと方向指示器の操作をスムーズに行うことができました😁!
最初の教習から苦戦していた1つだったので、スムーズに出来た時には凄く嬉しかったです✨。
しかし、もう1つ苦戦しているS字・クランクはまだまだ上手いこと行きませんでした😔。特に1時限目のS字・クランクはボロボロでした💧。タイヤが脱輪してしまったり、クランクでは前のバーに当たりそうになったりして、何度も教官にブレーキを踏まれてしまいました😢。
2時限目の教習について書く前に、ちょっと話がずれますが、私が運転を行う際どのようにハンドルを使っているのかを紹介したいと思います。
手動運転補助装置については、教習2日目の記事でも紹介していますので、こちらもご覧いただければと思います。
2時限目の教習に入り、引き続きS字・クランクを走行しました。「今度
こそはスムーズに走行するぞ!🙂 ✊」といつも以上の思いで挑みました。そして、S字・クランクの走行を終えました。私は、今までの中で一番手応えがありました。教官からも「今回は良かったと思うよ」と褒めてもらえて嬉しかったです😂😀。
手ごたえが掴めると次第に体が覚えてくると思うので、これからも、今回のような手応えが掴めるように頑張っていきたいと思います。💪
今回は、2時限ともS字・クランクの教習で終わりました。
■次回の目標
技能の目標:次回から新たな教習項目を行うので早い段階で身に付けられるように頑張ります。そして、S字・クランクも今日できたことを維持できるようにしたいと思います。
学科の目標:引き続き学科問題集を解き続けていますが、まだまだ苦戦中。効果測定、そして仮免試験で良い点が出せるよう、頑張っていきます。
■最後に
今回の教習でやっとS字・クランクの走行が上手くいくようになってきたので、今後はこれを続けていけるようにしていきたいと思います。
さらに、次回の教習からは新しい項目「坂道発進と踏み切り」での運転が始まるので、出来る限り早い段階で
スムーズに運転が出来るようにしたいと思います。
★会社の紹介★
株式会社 I.S.コンサルティングは、合宿での自動車免許取得を希望される方へ、自動車教習所のあっせんを行っております。
また、通信制高校の技能連携施設・フリースクールの運営も行っております。
株式会社I.S.コンサルティングについてはこちら