見出し画像

車いすで免許取得~公道を走る難しさを再認識~

こんにちは、渡邊です

私は、昨年の7月から教習所に通い始め、そこで感じたことを出来る限り毎週連載できるように書いています。

今回、初めて読まれる方・最近読んでいただいている方。過去の連載はこちらから読むことが出来ますのでぜひ読んでみてください。👇👇

さらに、2024年4月に徳武産業さんを訪問しケアシューズを特注させていただきました!靴の特注を通して得た貴重な経験や学びについて綴っています。

下のマガジンから読むことができます。ぜひ読んでみてください。


◎今回の教習の気構え◎

今回も新しい道を走行するので、迷うことなく自力で目的地まで向かいたいと思います。
学科では、今回も少し間違えれば違反になってしまう内容なのでしっかり頭に入れたいと思います。

■技能~不安の中運転した自主経路~

前回に引き続き自主経路設定を行い、今回は甲子園球場まで自分で経路を決めて走行しました。

■不安というより楽しみだった
前回、同じ教習項目を行ったので気持ち的に不安はなく「楽しみだな」と思いながら教習所に向かいました。

■不安になりつつ運転

最初は、全然いつも通りに運転を行えました。ただ一般道路に近づくとだんだん車の数が多くなってきて不安に感じてきました。
前回走行した道路は、車が少なかったので進路変更もしやすく走行しやすかったです。ただ、今回は車の数が多かったので進路変更をするのも一苦労でした💦。
最初の楽しみな気持ちは薄れてきました。

ただ、教官から「車が多くても指示器を出したら後車は止まってくれるから」というアドバイスをもとに行うと、最後の方はスムーズに進路変更が出来ました!

■甲子園の周りは怖さ倍増⁉
過去の記事でも書きましたが、甲子園球場の周りは大きなショッピングモールがあるので車だけではなく親子連れも多く、普段の運転より色んなところに目を向けないといけなかったので怖さ倍増でした。

■今までにないぐらいの達成感

前回に比べて車の数が多く進路変更にも苦労しましたが、なんとか甲子園球場に着いたときには今までにないほどの達成感を得ることが出来ました😁。

■学科~駐車と停車の違いが難しすぎる~

今回は「駐車と停車」について学びました。

■似てるようで意味が違って混乱

私は今回の授業を通して、駐車と停車は似てるようで意味が違うので過去最大に覚えることが多くて少し混乱をしました😓。

駐車とは・・・
車が継続的に停止すること。
(例:・客待ち、荷待ち・5分を超える荷物の積みおろし などの理由)
 運転者が車から離れていて、すぐに運転できない状態で停止すること。

停車とは・・・
 停車とは、駐車にあたらない短時間の車の停止をいう。
(例:・人の乗り降り
 ・5分以内の荷物の積みおろし
 ・車から離れない停止
 ・車から離れてもすぐに運転できる停止 などの理由)

これを見ただけでも意味がこんなに違うので、しっかり覚えないと試験の時に解けないと感じ不安になってきました。
場所によっては駐車禁止駐停車禁止。また、駐車時間など制限があることも学びました。

この1つでも間違ってしまうと違反になってしまうので、本当に運転することは簡単ではないんだなと改めて感じました。

さらに、車から離れるときの措置についても学びました。

■ATとMTでこんなに違う⁉

AT(オートマチック車)は、場所に関係なくチェンジレバーをPの位置にすること。
MT(マニュアル車)だと、ギアを平地や下り坂ではバックに、上り坂ではローに入れておくことを学びました。

私の場合は、手動式装置がないと運転ができないのでAT限定でした。親が乗っている車もATなので、車から離れるときの措置はある程度知っていました。
ただ、MTは日常でもあまり見かけないので車から離れるときの措置は全く知りませんでした。なので、授業で措置の行い方を知ったときに「MTの方は操作が多くてむずかしそうだな」と思い、ATで良かったと安心しました。

■最後に

今回は道に迷うことなく、教官にもあまり聞かずに目的地まで行くことができました。
学科では、意味が凄く似ていて混乱してしまいました。このままでは試験がやばそうなので、しっかり復習を行おうと思います。

■今回の学び

  • 技能:今後運転をする中で車が多い場合は、本日教官からのアドバイスを頭に入れて運転をしようと思います

  • 学科:駐車と停車でも意味が違うのでしっかり覚えて些細なことで違反にならないようにします

■私の日常

私がどのように日常を過ごしどんなモノを使っているのか、使うモノが生活や仕事にどう役立っているのか、この場で紹介しています。

会社で行った一工夫

私は少し不安に思うことがあればすぐに聞いてしまう癖があります。

その癖を少しでも減らしたいと思い、同じ部署の先輩方からのアドバイスをもとにある工夫を行いました。

それは、社会人ならほとんどの人がしている付箋にメモを取りPCに貼ることです

今までもメモは取っていましたが、ノートに書いていたので分からないことがあったら1回1回ノートを開いて確認をしないといけないので業務が止まってしまい困っていました。

ただ、先輩方からのアドバイスを受けてから付箋にメモを取るようにしてからは、前に比べて分からないことがあっても業務を止めることなくPCを見れば解決できるので、「不安に思うことがあればすぐに聞いてしまう」という癖はだいぶん減りました。

★会社の紹介★

株式会社 I.S.コンサルティングは、合宿での自動車免許取得を希望される方へ、自動車教習所のあっせんを行っております。
また、通信制高校の技能連携施設・フリースクールの運営も行っております。

株式会社 I.S.コンサルティングについてはこちら

https://is-consulting.co.jp

いいなと思ったら応援しよう!