![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60007207/rectangle_large_type_2_2bd0ab653b190b0733d51dd7f746394b.jpg?width=1200)
【アスレティックトレーナー活動】大阪大学体育会ラグビー部
こんにちは。WATANABEトレーナーの森です!
私がアスレティックトレーナーとしてサポートしている大阪大学体育会ラグビー部(以下、大阪大学ラグビー部)は現在関西ラグビーリーグのCリーグに所属しており、2部に相当するBリーグ昇格を目指して日々の練習やトレーニングに励んでいます。
私のチーム内での役割としては怪我をしている選手のケア、復帰に向けたアスレティックリハビリテーション、試合前のテーピングや試合中のメディカル対応、ウェイトトレーニングのサポート等を担当しています。
サポートの頻度は多い時で週1回と、強豪大学のように毎日チームに常駐する事は出来ません。ラグビーはコリジョンスポーツという身体接触の多い競技のため外傷の発生率が高く、私がグラウンドに不在の時にもケガはどうしても発生します。
怪我が発生した際はチームのメディカル担当やマネージャーが初期対応を行います。メディカル担当から報告を受けた上で必要な指示を出したり、選手に直接リハビリプログラムを送るなど、週1回のサポートではありますがその中で出来る限りの対応を心がけています。
緊急時対応計画(Emergency Action Plan)の作成も我々の仕事の一つです。
いわゆる筋骨格系のケガだけでなく、脳振盪や心臓振盪など命に関わるものに対して学生だけであってもしっかりと対応できるようにしなければなりません。
チームは今年も新型コロナウイルスの影響により4月中旬から6月中旬までの2ヶ月間、活動自粛を余儀なくされました。活動が出来ない間は民間ジムや当院のトレーニング施設を使ってウェイトトレーニングを行うなどフィジカルの強化に努めました。
活動再開後も合宿の中止、定期戦の延期、練習試合のキャンセル等、なかなか公式戦に向けての準備が進まず焦りもありますが、今できる事をしっかり行いながら秋の公式戦に向けて頑張って欲しいところです。
我々もチーム目標であるBリーグ昇格に向けて、引き続きしっかりサポートしてきます!!
この記事を書いた人→森トレーナー
お知らせ
LINE公式アカウント、Twitter、Instagram、Youtube『WATANABEアスリートジャーナル』に登録いただくと定期的に学生アスリートのためになる情報をお届け致します!下記リンク👇をクリックしてご登録ください!また質問も受け付けています!
LINE公式アカウント WATANABEアスリートジャーナル
Twitter WATANABEアスリートジャーナル
YouTube
Instagram WATANABEアスリートジャーナル
いいなと思ったら応援しよう!
![WATANABE アスリートジャーナル(渡辺接骨院)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9564221/profile_0e8da9d5119e5139b49bcbce9df4f438.jpg?width=600&crop=1:1,smart)