ねぇねぇ聞いて(セラピー)



セラピーを受けたので、少し前ですが、まとめます。

お正月は楽しかった。食べたり寝たりした。
妹夫婦にお年玉をあげた。

手帳を書いて自分と向き合う時間にしていた。iPadのアプリでいいものを見つけた。始めていい感じ。

ご飯もモリモリ食べているし、瀉血もしていないし、いい感じ。
体調が悪くて、しんどくて瀉血どころではなかった。

手帳を書く時間は創造的でもある。
効率的に時間を使えている感じがある。
気持ちを書くこともできる。iPadなら、周りに見られずに作業ができるしとても良い。

いつもの先生のとげとげのものをUFOキャッチャーでとった。
何かのリソースになるといいですね。
意識がほんの少し自分自身の内側に向くというのがいい。

UFOキャッチャーはめっちゃやっている。
瀉血を我慢できているかというとそういうわけではないが…

小学校の頃は優秀で、それに支えられてやってこれたんだけど、中学になってからガーンってなっちゃった。っていうガーンってなっちゃった子を癒してあげたいと思っている。

お見合いで出会った人の話
3つの条件を決めた
・生理的に無理じゃない
・話がかみ合う
・尊敬できるところがある
2つクリアすれば付き合ってみる
3つクリアすれば結婚する

何か高尚な趣味があってくれると嬉しいですね

猫が大好きで、猫を飼うことだけが望みって言ってた

猫も鳥も飼いたいけど、どっちもは無理で、私の中のアンビバレンツな思い。その人とうまくいったら猫をとるかな。

瀉血したいと思ったのは、自分的には生理的に無理かもと思っていたけど、条件的にはキープしたほうがいいかなと思っていた人に、向こうからお断りされたのがショックだった。私ってそんなに価値ない?って。お見合いは良し悪し。

私の価値とは何の関係もないと思うけどね。
向こうの価値観だからね。
私は私として価値があるけど、一致しなかっただけ。
そこはしっかりバウンダリーを引いて。
自分の価値を脅かされるものではない。

そうなんですけどね…と思う
一回一回は沈んじゃう、私は、まだ…と思う

一瞬、ああ…と思うのは思うと思う
でも、よく考えてみよう
私の存在価値とは関係のないことで、向こうの都合のことだったなって立て直す認知を入れるってこと。
一回落ち込むとか、一瞬ガーンってなるのはOK。あとで、どうリカバリーするか。

お見合いの数を半分くらい減らしてほしい…
が、ぞくぞくと入っている
結婚相談所の期限的に踏ん張り時ではある。
猫好きの人とうまくいきさえすれば、ほかの人とは会えなくなるので、それが一番、時間もできるしいいんですが。

私としては、どの時期が、今の私に影響を与えていると考えるか。
自分はダメだと考えるところ。

自分はダメだと、一番最初に落ち込んだのは、大学の時。
それまでは、落ち込んでる場合じゃないっていう根性論で何とかいけてた。根性論がいつから始まったかは自分でもよくわからない。
小学5年生のころから毎日習い事。そもそもその辺から根性論でやっていたのかもしれない。

喘息もあると思うけど、鼻が悪いよねぇと言われた。鼻炎過ぎて鼻血でまくってたけど、病院に連れて行かないとか。頭痛いって小さいころ言っても、「頭くらいみんな痛いよ」って言われて病院に連れて行ってもらえないとか。自分でネットで調べて、寝すぎると頭が痛くなるらしいと知って、睡眠時間を削ったりしていた。根性論で生きてきた。

大学生の時にぽきっと折れたのはそうだけど、どこで根性論で生きなきゃっていうスイッチが入ったのかは思い出せない、気づいたときはそうだった。

だいたいはお母さんの考えで回ってたって感じですか。
父は育児にはかかわっていなかった。
しんどい時も、気力とか精神力で頑張ってきたっていう感じ?

大学に入って、家ならではのルールに縛られていたんだっていうショック。好き嫌いないと思っていたけど、これは好きで食べていたわけじゃなかったなぁとかはたくさん感じた。

大学で一人暮らししてほんとによかったと思っている。

初めて好きな人ができて、小学4年生の時のことを思い出した。
ただただ二人で家でのんびりしているときに、小学4年生ぶりだな、この安心感と思った。のんびり朝ごはん食べて、のんびりテレビ見て…っていう生活してた。すごく心地いい、何も心配しなくていいのはほんとに心地いい、いつも何かに追われてた私そういえばと思った。

9年間駆け抜けたんですね。すごい頑張ったんですね。

その9年間を思うと、よく頑張ったなぁと思う。よく頑張ったと思うし、あれ以上はもう頑張れないと思うし、頑張ったことには、ほんと感謝している。今の自分があるのは、あの9年間があったからだなと思う。

自分に感謝の気持ちがわくのはすごくいい。

私の価値を思うとどう思うか。
私はダメ…とかが時々出てくるけど、どう思う?

絶対評価でみたら、頑張ってた部分もあるなぁ…
怠惰だった時もあったけど。

基本怠惰なんですよ、
焦りには弱い、期限とかにも弱い
それでせかされて何とかやってきたという感じ。
基本怠惰だなぁと思う。怠惰なりに頑張った。

ほんとはゆっくりでのんびり、ぽわっとしていたいっていうことですよね。だけど、タスクをこなさなきゃってことで、スイッチを入れて頑張ってっていうことをしてきた…
それは怠惰っていうのかなぁって思うんですけどね。
みんなのんびりしてたいんじゃないの?
そこでちゃんとやってるからねぇ。

初動が遅れるってこと…?
初動は遅れる。が、人より焦るのが早い。
怠惰なのわかってるから。

すごくないですか?

最近焦りがない、やばい
なんとかなるか…ってなっている

どれも私。やっぱりパーツ。
すごーいのんびりした部分と
焦りをもってさささって見通し立てて勉強していくっていう部分と
パパっていう子っていうのは、すごい荒波の中にいないと順当に出てこない
ゆっくりしたところに使っているとなかなか出てこないし、要領をつかんでいくともっと出てこない
これから歳を重ねていくごとに出動回数は減ってくる感じ。
いるはいる
頼もしい存在が、スイッチさえ押せばいるってこと。
そんなにバラバラにならずに、のんびりさんと焦りさんが混ざってくると、楽にするするといけるようになるのかもしれないけど。なんか疲れてて、焦りさんが、燃え尽きたりもするし。
焦りさんが出動しやすいように、普段どれだけ整えたりゆっくりしたりっていう調整が、焦りさんにとって楽なのかなぁ。
ぶわーって焦らなくていいようにしていく、中間層のパーツ。中間層にほんとにいてほしい。大人のセルフ。
焦りさんの出動が劇的すぎて疲れる、神経系が乱れる。バーンってスイッチを押されて、なんか息を抜かなきゃいけなくなって、別の方法で下げなくちゃいけなくなって…
なだらかにしていくのが、iPadでスケジュールを書いたりする大人のセルフのパーツなんじゃないかと思う。

焦りさんの夢をめちゃくちゃ見る。いい大学に行かなきゃ、焦って焦って焦って…夢かっていうの。寝てる時くらい忘れたいなと思った。

やる気スイッチを押してくれる人ではある。
コーヒーとか飲むと出てくる。
交感神経じゃん笑
それがないと終わらない仕事もあるっちゃある。

のんびりさんは副交感神経。

基本的には、副交感神経優位の人間なのに、交感神経優位じゃないといられない場所に来てしまった。
調整さん(大人のセルフ)が働けば、焦りスイッチを入れなくても仕事が終わるという可能性も十分にあるので、大人のセルフを大切にしたいと思った。

助けてくれた焦りさんのパターンはトラウマティック
調整さんは腹側迷走神経 人とつながる神経
寝る時もご飯食べる人と接するときも仕事する神経も、腹側迷走神経で、人とつながったり自分自身とつながったりしながら過ごしていると、すべてがマイルドに進んでいく

ぬいぐるみを抱きしめて寝ると眠りやすいのは腹側迷走神経が出るから
背側迷走神経と両方必要、リラックスするには

腹側迷走神経をいつも立ち上げて過ごす、新しい神経系のパターンを作っていくっていうのがすごく有効なんじゃないかなというのがわかった

のんびりさんと焦りさんとの引き合いで、自分を責めるということがあったと思う
焦りさんが発動しないことで自分を責めることがあったかもしれないけど、焦りさんは責められるような子じゃない。今までめちゃくちゃ頑張ってきて、私を全面的に支えてきた。焦りさんを肯定していく。感謝していく。

私はだめだって言っているときに、焦りさんに対して言っているようでかわいそう。気持ちよく発動するようにしていくねっていう言葉かけに変わっていけたら、みんなすごく穏やかに、私に肯定されている、それぞれのパーツっていう感じでいられるかなと思う。

すぐにすぐうまくできる自信はないけど、できたら理想だなと思う。

今までよりはいい答えが返ってきた。
入らないって言葉が多かった笑

焦りさんを発動しなくていいんだと思ったらよかった…という気持ち。そわそわしてしんどいから。

ゆったりとした出発がしたいじゃない?調整さんがいるね。
朝の準備から調整さん・大人のセルフに出てきてもらって、少しでも本体が、そしてそれぞれのパーツが楽なように意識してください。

大人のセルフ…
難しいな。
いつもバタバタだ。
のんびりさんとあせりさんが交互。

でも、今回のセラピーはとても良い気づきがたくさんあった。何回も読み返したい。

いいなと思ったら応援しよう!