![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125907295/rectangle_large_type_2_bc703bea1ea7848a6d44e1ed9079d073.jpeg?width=1200)
HARICOGRAPHY_2022 SUMMER Flyer
春が終わり、大気が不安定になり気温と湿度の高まる6月末~7月にかけて、体調を崩しがちの方も多いのではないでしょうか。稲作が生活の中心だった時代であれば田植えを終えて疲労もピークになるこの時期に、無病息災を祈願する風習が昔からあります。特に有名なものが京都・八坂神社の「祇園祭」です。平安時代の疫病流行時にはじまり、現在では山鉾巡行が壮麗な夏のお祭りとして親しまれています。この八坂神社の御祭神はスサノヲノミコトという神様で、日本のいくつかの民話では、この神様が蘇民将来(そみんしょうらい)という人物と出会う話があります。この民話の中で厄除けのご利益があるとして「茅(ち)の輪」というものが登場します。現在ではスサノヲノミコトを祀る神社では、茅萱(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの茅の輪を設置し、これを8の字にくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願する「茅の輪くぐり」が6月末頃からおこなわれています。
ここ数年、過ぎる暑さや雨量など、体にこたえる気候ばかりが想起される夏ですが、「茅の輪」にかけた張子や、眺めて涼を楽しむ張子をつくりました。酷暑に負けず、良い夏をお過ごし頂ければ幸いです。
HARICOGRAPHY 渡部剛(2022年7月 梅雨の記憶もおぼろげな、色あせた紫陽花が残る西荻窪にて)
![](https://assets.st-note.com/img/1703779961792-ItnjwrbmwA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703779995298-swsYF3Tm0S.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![渡部剛|go watabe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9569482/profile_4e83e32ae8f237e32e096db9466b0710.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)