見出し画像

制服化ってどんな感じ? 〜あきやあさみさんのめくる塾をみたよ!〜

あきやさんの制服化ライフのお話が詳しく聞けてよかった三省堂のめくる塾!

あきやさんが、いつまでも感想を待っててくれるよ〜って言ってくれたので、以下わたしの感じたことを書き綴っちゃおう😊


そもそも自問自答ファッションとは?

制服化スタイリストのあきやあさみさんが提唱されている、ファッション論で、自分のなりたい・ありたい姿を自問自答しながら言語化して「コンセプト」をつくり、それにあった洋服をまとえるといいよね~というもの。

自問自答ファッションは「コンセプトを決めて服選び、毎日のファッションの制服化」というのをメインテーマとしています。

あきやさんのnoteから

自分にしっくりくるコンセプトをつくる過程で自問自答を繰り返していくので「自問自答ファッション」というネーミング。

自問自答ファッションが知りたいときは、あきやさんのたくさんあるnoteと書籍を読むことをオススメ。
あきやさんの文章は、優しくてユーモアに富んでいて、しんみり考えさせられつつ元気がでるのがまた面白い。

三省堂書店 めくる塾

そんなあきやさんが、三省堂書店の「めくる塾」というオンライン講座で講演をされたので、アーカイブですが視聴✨

制服化って?
1セットの制服化での実際の暮らしはどんな感じ?
が知りたい方にオススメです!

講座中にあきやさんが撮ってね~って可愛かったのでスクショ📷

とにかくあきやさんが楽しそうで嬉しい

めちゃくちゃ朗らかで楽しそうにお話しするあきやさんの姿に、わたしもニコニコになってしまった😊
テンション高っ!

たしかにあきやさんの1セットの例は極端ではあるな。

ペットを愛でるかの如くに洋服ブラシを愛でるあきやさんのうっとりした感じがまた印象的で。
洋服&ファッションに対する愛が深い、深すぎる。

見終えたときに、あきやさんは良い意味でめちゃくちゃクレイジーだと思った。

たぶん今後もわたしはファッションやお洋服に関してはここまでクレイジーになれないだろう。
でも、誰だってどこかではクレイジーなところがあるよね。
わたしも別のとこでたぶんクレイジーなんだろうな。うん。

そして、あきやさんみたいに何かに真剣に向き合う姿勢は、ファッションや洋服だけではなくて、きっといろいろなことに活かせそう。

いつもあきやさんは「みんな違ってみんないい」といってくれているのだけれど、この講演でも「みんなそれぞれ違う惑星に住んでいる」と表現されていた。
価値観が明確になると「わたしはわたし。あなたはあなた。」といういい境界線が引けるようになるよと。

わたしは、たぶん本当にファッションが好きな人や都会に住んでいる人とくらべて自問自答ファッション&制服化への取り組みの熱量が低いんじゃないかと思うし、そんな自分がダメなんじゃないかと感じていて。
おそらくなかなか他の自問自答ガールズさんとのコミュニケーションも難しいかなと思って勝手に引け目を感じていたのだけれど。

あらためて「わたしはわたし」でいいんだ!
マイペースでぼっちでもいいんだ!
自分の好きなことにクレイジーにいこう!!
と元気をもらえる講演だった🥰

わたしの制服化マイルール

途中であきやさんの制服化のマイルールの話が出たので、わたしのマイルールは何だろうな~?って考えてみた。

わたしには1セットでの生活は難しく思えたので、各シーズンに数セットずつの暫定制服があるゆるい制服化。

とにかく肌ざわりが大事 チクチク・ごわごわはダメ!
動きやすくてひきつれたりしない
丈夫で自宅で洗濯できる
アイロンをかけなくてもいい
着たときにテンションが上がる

どんなにデザインが良かったり好みだったりしても、実際に着て肌触りがわるかったり動きにくかったりするとやっぱりそれが気になってしまう。

自問自答ファッションを知ってからは、必ず気になって欲しいかもと思った洋服は試着するようにしている。
でも、以前に試着せずに通販で憧れていたブランドのブラウスを買ったときに、実際に届いて着てみると、すごく素敵なのだけれどとにかく動きにくくて結局着なくなってしまったことがあった。

ここはたぶん、これからも変わらない気がする。

あきやさんの帰宅後ルーティンのはなし

1セットの服しか着ないとなると、気になるのはどうやって家事をしているのか。
特に料理の時。

ご飯を作る時とか、油がはねたりするしどうするんだろう?(わたしは肉を炒めていたらお気に入りのTシャツに油じみを作ってしまいめちゃくちゃ落ち込んだことアリ)

知りたかったのですが、講演では帰宅してすぐ靴の底を拭いて、洗濯しつつ入浴をするところから始まってそこはわかりませんでした。

部屋着に着替えてお料理しているのかな?
リアルタイムで参加していたら質問出来ていたのになぁ。残念だけど、またの機会にきいてみよう。

ちなみにわたしはエプロンや割烹着を着るのをめんどくさいと思っていたのですが、やっぱりお気に入りの洋服にシミを作りたくないので、最近は割烹着を着るようにしました。
自分にとって現時点でベストの割烹着なら、めんどくささも半減しますね。

その他もろもろ

服が少ないメリットとして、自分のしたいことに集中できるというのは魅力的だな~🥰

洗濯おけはペタンと平らに畳めるものを愛用しています。隙間に立ててしまえるので便利。

長袖をまくるときに髪ゴムでまくるのはわたしも可愛いシュシュを使ってやっています。

ネコなシュシュ

冬の北海道ネタ、「行かないんです!けど……」のあきやさんのチャーミングでいたずらっ子っぽい笑顔が好き❤️

あきやさんが使っている炭酸入浴剤(BARTH)、さっそく真似して購入しました!
ぽかぽかになるぞ。

喪服・ドレス関係はレンタルもアリだと思った。ただ、地方だとなかなか急に借りるのは難しいかな。
手間かスペースか、どっちが自分にとって心地いいかだよな。
今のところ、自分がこれだったら大満足って思えるものを選んだのもあるけれど、わたしはマイ喪服&フォーマルドレスを持っている方が気が楽だなぁ。

動いて楽しそうに話すあきやさんをみるだけで、なんだか元気がもらえて。
ときどきはこんなふうに、講演・セミナーを受けるのも楽しいな~と思えました。

また、しばらくは地中のモグラになって
なりたい:哲学・美学・骨に刻みたい言葉
好き:本能・直感的に好むもの
似合う:事実・素質・自分の持っている素敵なところ

のことを考えながら、コンセプトを考えたりコンセプトにあったファッションや活動のことを考えていきたいな。



いいなと思ったら応援しよう!