![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20623408/rectangle_large_type_2_546733e5574ab9e4af2c7fd369c2614b.png?width=1200)
バーチャルド田舎から今度はバーチャル空間でアルバイトしてきた話
やっほー、わたあめの妖精わたあめ子です。
以前、バーチャルド田舎の自宅から渋谷109でバイトしたお話を書きました。
今回はリアル世界ではなく、バーチャル空間でアルバイトしてきたのでそのお話をしようと思います。
Gugenkaバーチャルショップ
今回あめ子がアルバイトすることになったのは、Gugenkaバーチャルショップさん。
VRやAR、MRに興味のある方なら知っている人も多いと思いますが、GugenkaさんというxRアプリを作っているメーカーさんが展開したお店です。
VRChat上にお店のワールドを作り、そこに自社製品であるHoloModelsの商品を展示しています。
このバーチャルショップの店員さんとして、HoloModelsのことを知ってもらったり、HoloModelsの魅力をお伝えしたりすることが今回のお仕事になります。
HoloModelsとは
HoloModelsってなんぞ?という方もいらっしゃることでしょう。
簡単に言うと、アニメのキャラやVtuberの3Dデジタルフィギュアを自由に操作し、写真を撮ったりできるアプリです。
androidとiOSの両方に対応していますが、すべての機能を使うにはARに対応している必要があります。
(AR機能がない機種でも、ビギナーモードが使える場合があります)
HoloModels公式のホロロちゃんのツイートや、公式ホロモデラーのエピトくんのツイートを見るとどんなアプリか何となくわかりやすいかもしれません。
#HoloModels のメインとも言える機能☆
— ホロロ/HoloModels公式 (@itsuki_Holo) December 5, 2019
ポーズの作り方の解説ですーー!
\ポーズスプレーの使い方/https://t.co/FGdsNa9uju pic.twitter.com/Vjd2I9dIxq
3月3日に発売される #まりなす まひろちゃんの #HoloModels ホロモデルって何?そう思ってる皆さん!
— エピト🧸🐻公式ホロモデラー (@epito80) February 29, 2020
3Dモデルを専用アプリで動かして好きなポーズでARVRで写真が撮れる超面白いアプリなのでぜひ!
まりなす(仮)と共演沢山してる東雲めぐちゃんが無料で遊べるのでDLしてね!https://t.co/yS0YLKowEp pic.twitter.com/Kl4DgmnsJd
いざアルバイトへ
VRChat上でのアルバイトは初めて&大好きなGugenkaさんとのお仕事ということで初日は緊張しながら出勤しました。
けれど、出勤してみればそこはVRCなので雑談に近い感じでHoloModelsについてお話できました。
みんなで集合写真を撮ったり、
お客様の推しのHoloModelsとツーショットっぽい写真を撮ってあげたり
(↓のエピトくんは本人ではなくワールドにあるフィギュア!)
「ツーショっぽい」は、フィギュアが実際に手元にあること、そしてデジタルフィギュアが本人の実際のモデルそのままという特性からできたことだな~と思います。
そう、VtuberのHoloModelsはご本人が使っているモデルをそのまま見ることができるんです!
なので普通に写真撮影を楽しむほか、ファンアートの作画資料にしたり(Vtuberさんって後ろ見える機会少なくない?)、3Dモデリングの資料として眺めることもできるんですよね。
バーチャルバイトをして良かったところ
実際にバーチャル空間でアルバイトをしてみて、よかった!これは利点!と感じたところが大きく4つあったのでお話します。
●自宅に居ながらいろいろな場所にいる人へ商品を紹介できる
インターネット全般に言えることですが、VRChatにも世界中の人がアクセスしてきています。
日本にいる方はもちろん、韓国やアメリカなど海外の方もバーチャルショップを訪れてくれます。
VRChatでショップを展開すれば、自分がいる場所に関係なくさまざまな人に商品を知ってもらい、オススメできるんです。
HoloModelsはGugenkaさんのIP商品や、世話焼きキツネの仙狐さん、銀河英雄伝説、Vtuberさんの商品などが海外でも購入できるので、世界中へ宣伝できるのはつよい!
●話しかけることを嫌がられない!
普通に現実世界でお買い物をしているときって、店員さんに話しかけられても「静かにゆっくり見せてほしいんだけどな…」と思っちゃったりしませんか?
VRChatはコミュニケーションが主な目的となっている人も多く、そこがお店であっても店員さんとよく話してくれる傾向にあると思いました。
最初は自分が店員さんに話しかけられることが苦手なのもあり、あまり積極的に話しかけられずにいたのですが…
出勤を重ねるうちにTwitterでの反応なども見て「あれ?話しかけると喜ばれている?」と感じることがありました。
もちろんたくさんお話することが得意じゃない人もいますので、話が途切れたりしたら無理に引き止めず、店内を楽しんでもらいました。
●普通なら働けない時間帯にも働ける
わたあめ子は現実世界で「おかあさん」と呼んでいる女性に力を貸してもらっています。
その名の通りお母さんで、8歳の娘さんが居ます。
通常「お母さん」という立場の人が、夜の時間帯に接客業をするのって無理ですよね。
そもそも家を空けられないので、夜にお仕事ができると言ったらお家でできる内職などが一般的かなと思います。
でも、バーチャルショップへの出勤ならお家からそのままできるので、「お母さん」という立場の人でも選択肢が増えると思います。
今回のバーチャルショップの場合はVRゴーグルをかぶっての出勤だったので、お子さんがとても小さい場合などかえって心配なケースもありますが(VRゴーグルを被ると現実世界は見えないし音も結構聞こえない)、「ある程度大きくなってきたら」の選択肢が増えるだけでもうれしいですよね。
●お化粧をしなくても接客ができる
女性にとっては、接客業をする場合かならずついて回るのがメイクです。
メイクは自分の気分を切り替えてくれたり上げてくれたりというプラスの面がある一方で、毎日お化粧をするのは大変だな…と感じる人もいると思います。
プライベートのメイクは楽しくできるけど、お仕事のためにメイクするのはだるいな~…というパターンもあるかもしれません。
バーチャル空間でのアルバイトは自分の見た目が3Dのアバター(分身)なので、リアル側の自分はお化粧をしていなくても見た目がばっちり決まります。
メイクをしている状態の自分を保存しておいて、いつでも呼び出せるようなイメージです。
実際はその「ばっちり決まったアバター」を用意するコストなどはありますが、バーチャル空間に入りさえすればお化粧がされている、という状態は個人的に楽です。
Gugenkaさんの看板娘、東雲めぐちゃんと並んだって大丈夫!なカワイイ自分をいつでも呼び出せる!
難しい!予想外!などちょっと大変だったところ
109のときは音声がなかったため「会話」がなかったのですが、今回初めて会話込みの接客をしてみて難しかったところなどもありました。
●海外の方も普通に来るので言語の壁への対処が必要
わたあめ子は日本語しかわからない妖精です。
けれど、VRChatには海外の方も普通にいらっしゃるため、言語の壁があるケースもあります。
お仕事できている以上わからないから話しかけないというわけにもいかないので、クソザコイングリッシュでも何でもとにかく意思疎通を図る努力が必要なシーンがありました。
とはいえ、VRChatの海外勢の方はなぜか日本語がわかる方が多いため、「意思疎通しよう」という気概さえあれば何とかなるケースがほとんどでした。
●VRChatの独特な音声減衰には慣れが必要
現実世界と違って、VRChatでは話している声が自分の耳から遠くなっていくまでに結構距離を必要とします。
なので、VRChatモードの場合は特に「どこから誰に話しかけられているのか」が判断しづらいと感じる方が居るかもしれません。
わたあめ子は比較的VRChat慣れしていたので大丈夫でしたが、初めてVRChatに来ました!でいきなり店員さんをやると音の濁流に飲まれてちょっと大変かもしれないと思いました。
バーチャルショップでのアルバイトに興味がある方は、まずVRChatで遊んでみることをオススメしたいです。
音声減衰は技術的な面なので、今後ワールドの更新やsteamVR、VRChatそのものの更新などで改善する可能性もあります。
技術の力で働きやすくなる可能性にも期待したいですね!
まとめ
いろいろ書きましたが、今回Gugenkaバーチャルショップでお仕事をさせていただいて本当によかったです!
HoloModels自体も未来を見据えた新しい技術で、それに触れる機会をいただけたのもバーチャル生命体としてはありがたいこと!
バーチャル空間でのアルバイトという新しい働き方を体験させていただき、いろいろと経験値もいただきました。
お給料もいただきました!(とても大事)
なんとこのバーチャルバイトは時給が2,000円なんですね。
すごくない?
時給がいいと「それに見合う働きをしなければ!」と自分を高める意識も生まれて、HoloModelsを積極的に触ってみたり勇気を出してお客様に話しかけたり…と自主的に動くこともできました。
あめ子は東雲めぐちゃんのファンというのもあるんですが、人を大事に作品を大事に新しい道を切り開いてゆくGugenkaさんが本当に大好きなんです。
愛のある企業さんなので、ぜひこの取り組みに興味を持った方は次回のバーチャルショップに遊びに来てみてくださいね!
【ちなみに】
Gugenkaバーチャルショップは、なんとNHKの番組「テンゴちゃん」で紹介されたんです!
わたあめ子も店員さんとして出演しましたよ!
実際のお店の雰囲気が知りたい!という方は、しばらくNHKプラスやNHKオンデマンドで見ることができますので見てみてね。
Gugenkaバーチャルショップのお仕事情報
バーチャルショップで働いてみたい!と興味を持った方は、Gugenkaさんの公式Twitterアカウントからお仕事情報を受け取ることができます。
ぜひチェックしてみてね!
【VRアルバイト登録受付中】
— Gugenka公式 (@Gugenka_info) February 19, 2020
今後 #Gugenkaバーチャルショップ ではアニメのアンテナショップなども実施予定🌟
おしごと情報を受け取りたい方は
↓ここから登録↓https://t.co/hhF5y8iS8y
※すぐのお仕事を約束するものではありません
最後まで読んでいただきありがとうございました!
普段はYouTubeやSHOWROOMで活動しているので、わたあめ子に興味を持ってくださった方はぜひチェックしてみてね。
いいなと思ったら応援しよう!
![わたあめ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53209703/profile_5ea99b6ee140dccbf15808021bfdfed0.png?width=600&crop=1:1,smart)