![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16339643/rectangle_large_type_2_5c59345d57b57dc00ca9e3ab2ba35884.png?width=1200)
推しへの支援はどこからするべきか
やっほー、わたあめの妖精わたあめ子です。
以前配信で、「推しに効率的に貢ぐにはどこから?」みたいな話が出たので個人的な視点からまとめてみたいと思います。
それをVtuber自ら語るのはどうかとも思いますが、まぁそれはそれとして。
はじめに断っておくと、還元率がどうであろうがそこには様々な理由があり、還元率が高いほどよい支援であると言い切ることはできません。
聡明なVファンのみなさまはお分かりだと思いますが、それぞれの企業やプラットフォームごとに得られるものは異なります。
お金は大事ですが、すべてではありません。
そのことを頭の片隅において読んでいただけるとうれしいです。
それでは、わたあめ子が今利用しているプラットフォームごとに所感を書いてゆきたいと思います。
PIXIV FANBOX
最も安定感がつよい。
還元率はなんと驚異の90%。
つまり、ファンの方が月額課金しているお金から10%が手数料として引かれ、残りがVの者の手元に行きます。(一部企業勢などの事情はあめ子にはわかりません)
還元率が高いうえ、毎月の安定した収入となりえるのでVの者の心にやさしい。
半面、解除されることを気に病むタイプの方には合わないという面も。
支援者の人数によって「クリエイター優待」が受けられるため、たとえ少額であっても入っておくと思わぬ形で推しに貢献できることも。
リターンは支援を受ける方の裁量に任せられているため、どんなリターンが受けられるのかはその人によってまちまち。
YouTube
動画の広告費については何割などの数字が公表されていない。
というかされていたとしても、このあたりのことを大きな声で話すのはGoogleさんの何かに抵触する気がする。
SuperChatやSupersticker、メンバーシップについては還元率70%ほど。
YouTubeが30%を持っていく形です。
配信プラットフォームとしては還元率が高いので、気持ちよくスパチャできてしまいます。
YouTubeの収益化が通っている方にとってはここも大きな収入源。
SHOWROOM
配信プラットフォーム。
詳細な数字の公表は禁止されているので言えません。ごめんね
投げられたギフトのうちいくらかの割合が配信者の手元に来ます。
この割合は見た目上多くはないものの、SHOWROOMはイベントなどで得られるものがあるため、こちらを狙って一生懸命がんばる人も多いです。
イベントへの参加、CDデビュー、楽曲提供、応援大使、キャンペーンガール…みたいなお仕事に直接つながるものは、お金だけではなんともしがたい部分を補っているように思います。
それをファンのみなさんと一緒に叶えられるというのも魅力。
BOOTH
BOOTHでのグッズ販売はものによってまちまちです。
Pixivfactoryなどで作るグッズは当然ながら材料費もかかるため、そこまで儲けが出る印象はありません。
が、ボイスやイラスト、3Dモデルといったデータ販売の場合は還元率がとても高いです。
手数料は3.6%。
2020年8月26日からは、手数料が5.6%+22円になるようです。
つまり95%くらいがVの者の手元にゆきます。
還元率だけで言うとここが一番高いです。
なので、効率よく推しにお金を投げつけたい場合はデータ販売にBOOSTしたりするのが最強。
skeb
Vの者やクリエイター支援気質が高い、コミッションプラットフォーム。
推しに投げ銭をして、イラストやボイスをリクエストすることができます。
依頼ではあるんだけど、リテイクなどの詳細なやりとりが禁止されているので気軽に使うことを目的とされています。
手数料は最大15%とのこと。
ちょくちょく手数料無料キャンペーンなどもやっているし、かなり界隈のことを考えてくださっている場所なので「高いな~」とは感じていません。
Vの者で自分の姿の権利を持っていたり、運営さんなどと相談の上であれば「二次創作公認プログラム」でも収益化ができる。
公認プログラムに登録の上で誰かが推しのファンアートを絵師さんに依頼すると、手数料15%のうち10%が推しの手元に行く仕組み。
更に納品されたイラストは活動に二次利用ができるので、入ってくるお値段以上にうれしい仕組み。
note
ここ。
テキストはもちろん、画像や音声を公開出来てそれぞれにお値段をつけることができます。
公開している作品が無料の場合でも、記事の一番下にある「サポートする」から投げ銭をすることもできます。
noteで応援したい人やコンテンツを見つけたら、サポートしてあげると喜ばれるでしょう。
あめ子も喜びます。
また、「マガジン」機能を使えば複数人で一冊の雑誌のような形でコンテンツを販売することもでき、収益の分配も自動で行ってくれます。
気になる手数料ですが、こちらは購入者の決済手段やコンテンツの形式で率が変わるのが特徴。
決済手数料
クレジットカード決済:売上金額の5%
携帯キャリア決済 :売上金額の15%
※販売者ではなく購入者の決済手段による
プラットフォーム利用料
有料記事、有料マガジン、サポート、サークル:10%
定期購読マガジン:20%
※コンテンツの販売形式による
また、振込時に振込手数料270円がかかりますので、それらを差し引いた額が最終的に推しの手元に行きます。
ほしいものリスト
これは投げ銭などではないものの、物品をそのまま送れるので還元率は100%。
入れているものは人によってまちまちですが、機材を送ればできることが増えますし、食べ物を送れば推しがおいしいものを食べれます。
投げ銭も楽しいですが、物品でプレゼントを贈るのもそれはそれで大変よいですよね。
推しの記念日やお誕生日などに活用すると喜ばれるでしょう。
わたあめ子の誕生日は12月7日です。
以上、わたあめ子の収入源になっている範囲ではこんな感じです。
他にはチョコ入りマシュマロとかもあるのですが、あちらはあんまりまとまったお金になっていないため割愛します。
推しに長生きしてもらうために支援しよう!となったとき、それぞれがどんな効果をもたらすのかに思いを巡らせてみると、また違った気持ちで支援ができるのではないでしょうか。
(でも、基本ファンは楽しいという気持ちに従うのが正しいとも思います)
推しを推すライフの何かの参考になれば幸いです。
ではでは~
YouTube、SHOWROOMなどで活動しています!
チャンネル登録、フォローなどよろしくお願いします~!!
YouTube
SHOWROOM
いいなと思ったら応援しよう!
![わたあめ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53209703/profile_5ea99b6ee140dccbf15808021bfdfed0.png?width=600&crop=1:1,smart)