![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153500808/rectangle_large_type_2_b0c1e0447fef03cb26ec0922b32247a5.jpeg?width=1200)
ビンよも micro-frets golden melody 1968
![](https://assets.st-note.com/img/1725715173-x6GJEIN4k0nWe1tKlPQzgRyA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725715173-VZj1xbkSX8OqQar045y29GMi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725715174-ymeHYDJMbhKVT47CBUWk82SF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725715174-gTB85rOAF0vXth7f9wiYqQpx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725715174-WX5grRdmMk6EsNoU1bnTzlVh.jpg?width=1200)
マイクロフレッツもハマったことがあり、何本かもっていました。
レコーディングでも使い、好きなメーカーの一つです。
君は冒険家という曲のフェイズかかってるギターがマイクロフレッツ。↓
傾向としてはリッケンの未来版のような、細いのだがなにかがフワっとしているという個性的な音でして。
懐かしくなったのとレコーディングに使いやすいので買い直し。このモデルははじめましてのやつ。
ナットが特徴的で、高さと距離が調整できます。距離はナット近くのフレットの音程が調整できるっぽい。※自分でいじったらそこが変わった。
普通のオクターブはブリッジの方で合わせる感じかと。
中期以降は箱みたいな独自のピックアップになるのですが、この頃はデュアルモンドっぽい形のPUです。だが、オリジナルPUの可能性もあるな。
ブルースに向くような粘りはなく、カラカラいい音程で弾きたい。すこしイナタサは欲しい!みたいな、君にピッタリなギターです。
そんな人いるとは思えないが!