![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133059019/rectangle_large_type_2_fe19835564e792256fe031823891c2f4.jpeg?width=1200)
過去の自分の軌跡を振り返ってみました~保有資格・免許編~
こんにちは
安田です
財布の中身を整理してたところ
ふと、自分が何の資格や免許を持っているか気になったので
棚卸しをしてみました
資格一覧
漢字検定3級
いつ取得したか分からないです笑
おそらく中学の時かなと思います
高校の時に合格点の10点足りずに、2級に落ちたのは覚えています
ファイナンシャルプランナー3級
何か国家資格がほしいと思って、独学で勉強して取得しました
動機が不純で申し訳ないです・・・
唯一、合格証書が手元にあったのでアップしておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1709685402564-HgUknh6WU4.jpg?width=1200)
日商簿記 2級
時系列的に2級は簿記能力検定上級の取得後に受験しました
僕の学科では2級の勉強をガッツリ学ぶことはなく
先生「お前らは日商簿記1級の勉強しているから2級は過去問みたらいけるやろ」
という無茶振りw
先生に過去問を渡されて2週間ほど勉強して取りました
簿記能力検定 上級
日商簿記が圧倒的に知名度がある中で、地味に税理士試験の受験資格にもなっている簿記能力検定の上級です
専門学生の時に取得しました 一番勉強した時期です
今回は上級を取得したときの自慢をさせてください
人生のなかで誇れる数少ないことです笑
日商簿記1級と簿記能力検定上級は4科目の合計点で合否が決まります
商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4科目です
日商簿記は各25点満点の70点合格
簿記能力検定試験は各100点満点の280点合格
各科目に足切りのボーダーラインがあり
4割を下回ると合計点が合格点に達していても不合格になるというシステム
工業簿記、原価計算が苦手だったので商業簿記と会計学で補っていました
合格時の得点
商業簿記:100点 会計学:77点 工業簿記:62点 原価計算:65点
合計:304点
なんと商業簿記が満点でした!以上、数少ない自慢でした笑
簿記の勉強をされた方は分かると思いますが
当期純利益を求める問題で
初見でB/SとP/Lの金額が合うことがない!
と思ってずっと問題を解いていました笑
なので当期純利益は毎回、計算せずに他で得点を取る作戦でいました
試験のときは、何故かバチっと金額が一致したので
逆に不安になっていました笑
免許一覧
普通自動車・中型自動車免許
実は前前職の関係でトラックなどを運転する機会があり
中型免許を持っています
![](https://assets.st-note.com/img/1709685842566-HfQsoPwtxE.jpg?width=1200)
免許証の豆知識です
第 から始まる12桁の数字の意味はそれぞれあります
(都道府県の管理番号や取得年度など)
ここでは最後の一桁 530901514911
最後の一桁は免許証の再交付の回数が記載されます
僕は以前、免許証を紛失して再交付をしたので
「1」になっています
ぜひ、ご自身の免許証を見てみてください
フォークリフト技能講習
こちらも前前職の兼ね合いで取得しました
工場や倉庫でよく見る爪があって荷物を上げ下げする機械です
4日間の筆記と実技を終え、試験に受かると免許が交付されます
![](https://assets.st-note.com/img/1709686226479-7PMOnylYOQ.jpg?width=1200)
今では、めでたく
めっっちゃペーパードライバーになってしまいましたが
免許があるのでどれだけ大きなフォークリフトでも運転することは可能です
(出来るかは別ですが笑)
特別教育
建築・土木関係の資格です
さきほどのフォークリフトの免許の下位互換みたいなイメージです
こちらもペーパードライバーです笑
ただ運転することが出来る資格はあります
(出来るかは別ですが笑)
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
穴を掘ったり、土を運んだりする機械ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1709686602551-GgEs6XsApE.jpg)
ローラー
地面を固めたりする機械です
![](https://assets.st-note.com/img/1709686857265-qoj1FLR0aH.jpg?width=1200)
高所作業車
電気工事などで電柱に登る時などに使う車両です
![](https://assets.st-note.com/img/1709687071693-ug5Uy2iTMh.jpg?width=1200)
以上が僕の保有している資格・免許たちです
こうやって並べてみると
頭使うもの、体つかうもの
とハッキリと分かれていますね
いまは自分を磨き続けるという資格を取得するために
日々、挑戦しています
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
安田