![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137303275/rectangle_large_type_2_489dc3c0683131c286ace127131bd6bb.jpeg?width=1200)
鞣し(なめし)をすることで皮が革になる
こんにちは
安田です
2日間、アースデイのスタッフとしてやってきました
VBAお休み期間でしたので
別の学びをお伝えします
みなさんは革製品はお持ちですか
僕はちゃんとした革製品を持っていなかったのが現状です
革製品ってなんだか大人の感じしません笑
今回、アースデイで出展されていた作家さんで
革製品を扱っていたので色々とお話を伺いしました
動物の皮
牛、ワニはよく聞くかなと思います
今回の作家さんは牛、ワニの他に
ラクダやエイの作品を作られていました
よく考えてみたら
革製品って「皮」じゃないの?と思いません
作家さんから聞いた話がとても勉強になりました
動物の皮は何も処理をしないと腐ってしまいます
腐食を防ぐために鞣し(なめし)と呼ばれる
水につけたり、毛を取ったり様々な処理をします
この鞣し(なめし)を行うと
「皮」から「革」に変わります
ここからは勝手な予想ですが
変革にちなんで革の文字が使われるようになったのでしょうかね
今回、安田はマルチケースを買わせてもらいました
![](https://assets.st-note.com/img/1713104065194-LShOtf5Scf.jpg?width=1200)
よかったら
作家さんのインスタも覗いてみてください
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
安田