![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61438775/rectangle_large_type_2_faa6071e88cfaa08449bf0aa7d108cc7.jpeg?width=1200)
株の売買の方法
株式を買ったり売ったりするときには2つの注文方法があります。
1つ目が「指値注文」、2つ目が「成行注文」です。
「指値注文」ってなに
株を売ったり、買ったりするときの値段を自分で決める注文方法のことです。この、自分で決めた値段のことを「指値」といいます。
例えば「1株500円で300株で買いたい!!」「1株600円で500株売りたい!!」ということです。
ここで言う、500円、600円が指値です。
指値注文では、指値が株価以下じゃないと売ることができませんし、指値が株価以上じゃないと買うことができません。
例えば株価が500円とすると、指値が500円以下じゃないと売れないし、指値が500円以上じゃないと買えないよね、ということです。
宝石で考えても、定価より安く値段設定すれば売れるし、定価より高いお金を出さないと買えないよねっていう同じです。
「成行注文」ってなに
株を売ったり、買ったりするときの値段を自分で決めない注文方法のことです。
例えば「300株買いたい!!」「500株売りたい!!」ということです。
株価を500円とします。成行の買い注文を出すと、取引時間中で株価(500円)に最も近い、500円より高い金額で注文が成立します。売り注文の場合は、取引時間中で株価(500円)に最も近く500円より安い金額で、注文が成立することになります。
例えば、取引時間中での株価が500円とすると、株価に最も近く、500円より高い金額である501円で買い注文が成立し、株価に最も近く、500円より安い金額である499円で売り注文が成立します。
「指値注文」と「成行注文」どっち使えばいいの
価格重視なら指値注文
取引重視なら成行注文
指値注文の場合、価格を自分で指定するので、希望金額通りに株の売買を進めることができます。
一方、成行注文の場合、取引期間中の株価に最も近い金額で、買いもしくは売りの注文が成立します。したがって株価が暴落し始めた際や、株価が急上昇する見込みがある場合など、絶対にこの取引期間内で契約を成立させたいという場合は、成行注文を用います。
例えば株価が暴落し、1株600円だった株価が、取引終了時に1株300円だったとします。この時暴落を見込んで指値400円で売り注文をおこなっていたとします。今回の取引で、手放したかった株を手放せませんでした。
逆もしかりで、株価の急上昇をみこんで1株600円だった株価が、取引終了時に1株900円となったとします。この時急上昇をみこんで800円で買い注文を行っていた場合、取引は成立しません。意地でも買いたかった株を買えませんでした。
したがって、価格を重視できる場合は「指値注文」
取引を完結させたい場合は「成行注文」を用います。