![Paper.スケッチ.59](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20328708/rectangle_large_type_2_0a502d857d66bbc0b1ae39eb9c2d3757.png?width=1200)
雨の日の過ごし方。
学校が休み。幼稚園の娘も休ませる。朝から雨が降っている。娘も昨日から咳が出ている。3日前ぐらいに病院の薬を飲み切って良くなっていたのに…いつまでも薬を飲むのも良くないと思って、今日は様子をみよう。このまま改善なければ金曜日に再受診かな。
朝イチでスケジュールを立てる。
———————————-
7:30ー8:10 勉強
外出準備 どんな本を借りるか検討
8:40分 出発
10時帰宅
10時30分ー11時10分 勉強
11時20分ー12時 勉強
13時 ウォーキング(学校まで)
14時ー14時40分 勉強
14時50分ー15時30分 読書
ゲーム 30分 ipad 30分
妹 ピアノ17時半 兄 19時10分
パパ ウォーキング 16時30ー17時30分
————————-
だけど案の定、予定通りには進まない。
午前中は図書館に行く。
だけど、読みたい本がなかなか決まらず。
意欲が薄いから、結局自分が決めてしまった。良くないとは思うけど、イライラしてつい…むずかしい。
併設されている遊び場はガラガラ。だれもいない。やっぱコロナの影響か。
意外とかくれんぼとかして遊んでしまった。
楽しそうにしてたから、よかった。
帰宅して、ご飯を食べたら「たいくつ、たいくつ」の大合唱。
しょうがないからゲームしたり、NHKforスクールみたり…
すでに手詰まり感。
雨が降って娘の体調もいまいちだけど、娘がどーしても散歩に出たいとぐずるので、根負けして今から外に出ます…はぁ…先が思いやられる。
息子はけっこう真面目に宿題をこなしているけど、やっぱり教えたりできないし、自己学習の答え合わせとか間違った箇所や疑問の部分を「教える」ところがないと、学習を進めるのってむずかしい。