![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69286865/rectangle_large_type_2_4a53ff32b13e0232ea22a4d9c62c6ac7.png?width=1200)
50歳からのBlenderからのクリスタっ! (その2) Mixamoの沼にハマりかける!
さて、前回…
CLIP STUDIO MODELERのボーン設定が全くわからぬという窮地に陥り…
CLIP STUDIO Modeler…使い方がわからぬ…。
— Nyanco@ことほむ🇯🇵 (@MstrNyanco) January 4, 2022
ボラギノールの使い方みたいな画面からわからぬ。 pic.twitter.com/LNoEOXQqGZ
も、(´Д⊂ モウダメポ…
となりかけたBlenderからのCLIP STUDIO MODELERからのCLIP STUDIOへの素材登録ですが…
_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
今のとこ、参考になるのはこのサイトくらい。https://t.co/KgJQjED3cQ
— Nyanco@ことほむ🇯🇵 (@MstrNyanco) January 5, 2022
参考サイトを見つけまして、Mixamoを試してみました。
Mixamo、いつの間にかAdobeさんに買われていたんですね…。(;´∀`)
![](https://assets.st-note.com/img/1641397318938-CSegRKx7AQ.png?width=1200)
まず、FBX形式で書き出したファイルを用意した後にアクセスっ!
Adobeのアカウントを持っていたらばログイン。なければアカウントを作ってやっぱりログイン。
モデルデータをアップロードしたら、関節を指定してあげる。
![](https://assets.st-note.com/img/1641385198383-rvoyRIK8GO.png?width=1200)
[NEXT]を押すと、モデルがグルグル回りだしまして…
![](https://assets.st-note.com/img/1641385168821-euxDK4bw58.png?width=1200)
‼挙動不審…。(✿→艸←)㋒㋛㋛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69273732/picture_pc_122e2f22e296cded49eecce642419a73.gif)
デフォルトで用意されているアニメートデータを反映させると…
動くんですっ! いや、コレ面白いっ!
Mixamo、すげぇ。(サーバでやってくれちゃってるってのが特に)https://t.co/zPJM1ocvix pic.twitter.com/0s8GRifQu4
— Nyanco@ことほむ🇯🇵 (@MstrNyanco) January 5, 2022
ヤーーーーっ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69275888/picture_pc_2d3d86d803cb0e5a5b9ded84e5e4f11b.gif)
ちがう。アキちゃんはこんなキャラじゃない…はず…。
でも、デフォルトで用意されているおかしな動きを思わずさせてしまう。
(✿→艸←)㋒㋛㋛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69276788/picture_pc_901e6992ec989492e10fbf9ee7832c6a.gif)
いやー、ちゃんとスカートを認識してくれてるのがすごいなっ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69287110/picture_pc_bc7cee5c25bedcac3b256325dd2c5d72.gif)
思わずしばらく遊んじゃいました。
さて…
![](https://assets.st-note.com/img/1641471926364-ryhTWRiHtK.png?width=1200)
ここまでできたら、[ダウンロード]がアクティブになってます。
ダウンロードすると、Bonesの入ったFBXファイルがっ!
もちろん、ブレンダーに戻してもOKなので、うまくやればBonesを追加してVRアバターを制作できそうです。
では、Blenderには行かずにいきなりCLIP STUDIO MODELERへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1641460366602-ZokoK1Ciw8.png)
このアプリ、あんまりノウハウ書かれていないので、ちょっと細かく書いておきます。(この使い方でかなり苦労したんで)
まず、Bones入りのキャラクターモデルを作るのは下図の真ん中のヤツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1641472406648-JYYcc71eji.png)
それを選んだら、[3Dキャラクターを作成]。
白いキャンバスが開きます。
次に行く前に、初めて使うなら問題ないんですけど、前に他のファイルを開いていたりしたら、サブツールを確認っ!
「ビュー」になってないと、キャラクター構成のパレットが表示されませぬ。わからないとちょっと焦ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641460743092-rYmiYEvVZ5.png)
で、画面右側にある[キャラクター構成]から、フォルダーアイコンをクリックして、先ほどダウソしたFBXファイルを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1641472818334-WNy5zyUxbT.png)
うぃーっすっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1641460846672-QU3IKJxDsM.png?width=1200)
読み込まれたら、右下のパレットから「骨アイコン」をクリック。
…さっきから結構大事な操作ボタンがみんなチッチャイ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1641472992815-BU7hfyXJU5.png)
でーん。
![](https://assets.st-note.com/img/1641460923676-gm7unNDxGz.png?width=1200)
画面左上の指示と左下のチッチャイやつが示す場所に従って、Bonesを選んでいきます。
選び終わったら、ちゃんとポーズが取れるか確認して…
なんでみんなおかしなポーズを用意してるんだっ‼
![](https://assets.st-note.com/img/1641461039157-dxxeClAy2x.png?width=1200)
これで完成っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1641461180421-QMRFYOZBuk.png?width=1200)
ちゃんと指までBonesが入っているので、手先のポージングも可能!
![](https://assets.st-note.com/img/1641461202724-BRtIkNLeP0.png?width=1200)
一通り確認できたら、「新規素材として登録…」すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1641473614095-ar8l9VmGvL.png)
CLIP STUDIO PAINTで使えるようになります〜。
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
![](https://assets.st-note.com/img/1641463102118-aFUomlpYgf.png?width=1200)
素材からポーズを選べば…
![](https://assets.st-note.com/img/1641463155597-AMqniwd2dc.png?width=1200)
このやうにっ!
( ゚Д゚)ウヒョー
![](https://assets.st-note.com/img/1641463662758-ELjZ4xRlWm.png?width=1200)
あとは線画変換すれば…
![](https://assets.st-note.com/img/1641463712951-RCtueJW5vD.png?width=1200)
とりあえず、自動彩色ぅ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1641463753581-gvzi29Bmh5.png?width=1200)
これでクリスタ素材としてBones入りキャラが登録できました。(^^)
もうちょっと修正して、そのうち公開しますね。(誰得っ⁉)
ちぇ。でかいバナー作ったのに、動かなかった。https://t.co/9nIROMk1V3のバナー。(YouTubeはいけるくせに) pic.twitter.com/qHZ9H7HA8l
— Nyanco@ことほむ🇯🇵 (@MstrNyanco) January 5, 2022
Mixamo、おもしれぇ。
そしてちょっとだけポリゴンをいじりまして…破綻箇所がなくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1641547579518-THJpfdlmmx.png)
その3へ・・・
あ、記事をなんか雑多に書いてるようですけど、実はちゃんとマガジンに分かれてます。
これと↓
これに↓
ちなみに弊社サイトはこちら↓