プロフィール
昭和46年愛知県生まれ。
専門学校は写真系だけど、ベースの知識は工業高校ロボット系。
年代的には団塊ジュニア世代に入るみたい。気がついたら親世代は大分減っているのと、今は石川県に居ます。(統計上)
何を書いておこうかと思いましたが、過去に何をやってきたかメモがてら、キャリアヒストリーとしてまとめておきます。
学校を卒業してから印刷会社所属で電算化に関して、主にワークフロー開発をやってました。Appleさんとか、AdobeさんとかQuarkさんとか、モリサワさんとかとやり取りしていた時代です。
並走しながら、日本が本社ではない会社でもワークフロー開発をしていました。(若気の至りです)
そんなワークフロー開発をしていた関係で某出版社に出向して、当時はまだ普及していないデータベースCRMを開発して、某社でツアーや旅館さんなどの情報を扱う雑誌の創刊で、営業側のサポートシステムを作りながら編集業務をしたこともあります。デジタルマーケティングの走りの頃です。
21世紀に入ってから家庭用プリンターが普及したので、それに絡んだ仕事からお誘いが来ました。主に販促系のマーケティング活動です。
インターネットがだんだん普及し、CMSと呼ばれる仕組みが普及してきます。そのためCRMへ効率よくつながる仕組み構築のため、XOOPS Cubeを勉強し始めます。2002年頃かな…。
このときすでに長野県に居たため、県内各地の観光課さん・観光組合さんからお声がかかり、自分たちで更新できるウェブサイトを作り始めました。同時にGoogle Analyticsを使った分析方法なども開発し、アクセスデータに基づいた販促企画と販促グッズデザインを手掛けています。
そうして2004年にWordPressと出会います。
Webマーケティングをベースに2011年までWordPressをベースにしたサイト構築を続けます。この年に東日本大震災とかありましたが、直接関係はなく、個人的に大きな事故が続いた年だったこともあって、マーケティング系から少し離れます。しばらくはWordPressテーマカスタマイズとか、スマートフォンの普及によるWebマーケティングの行く末を眺めていました。
2014年に京都造形芸術大学(現況と芸術大学)通信教育部に入学します。
2020年まで在学しますが、ぶっちゃけお金と体力が続かなくて退学を余儀なくされます。(余裕ができたら再入学するつもり)
その間2017年に石川県へ引っ越します。妻が茶道Businessを始めるためですが、Webマーケティング主体の仕事に少々見切りをつけたというのが本音です。そして明治40年築の古民家を改修して、和雪庵(わせつあん)を開庵します。ここから観光業と密接に繋がります。
2019年、京都造形芸術大学で出会った仲間と起業します。しかし前途多難で、主力事業としていた陶磁器工房が交通事故によって倒壊し、建築基準法などの絡みなどで再建が難しくなり、副事業で行っていたことを主力事業に転換します。
同時に社名も変更し、現在のことほむ 合同会社となります。
これがおおまかなアウトラインですね。
このなかでやってきたことにグラフィックデザインだったり、モーショングラフィックスだったり、設定考証だったりします。
基本的にロジック要素がスキなので、趣味と実益みたいな感じですね。