![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6026002/rectangle_large_efd07b72e46c0ea746250ef355fc7b60.jpg?width=1200)
イマドキの若者は最近の曲を知らない【小山内の日記】
こんばんは、小山内です。
突然なのですが、最近の流行りの曲をどのくらい答えられますか?
私は、つい5日ほど前に大学のゼミの追いコンでカラオケに行ったのですが、そのときに気づいたことがあります。同期のみんなが入れていく曲が、さくらんぼ、ロコローション、睡蓮花、SHAMROCK、世界に一つだけの花、抱いてセニョリータ、なんでもないや……。
あれ? ちょっと、待って。最近の曲『なんでもないや』くらいしかなくない?
と思ったわけです。
それで、近くにいた友だちに「みんな最近の曲歌わないんだね〜」と言ってみたところ「たしかに〜、てか最近の曲全然知らないわ!」とのご返答をいただきまして。その言葉に私も「そうだ! そもそも最近の曲を知らないんだ!」とひどく共感してしまいました。最近の曲、正直『恋』と『前前前世』くらいしかパッと浮かばなかったんですよね……(もはや今どんなアーティストがいるのかもよくわかっていない)。
思うのですけど、友人も私も、つい4年くらい前までは、もうちょっと音楽リテラシーが高かったと思うんです。4年前、高校生だった頃は、その年に流行っているアーティストは5組くらいはスラスラと言えた気がするし、カラオケでもサビだけは誰かの入れた曲も一緒に歌えるみたいな、それくらいはちゃんと時代の潮流についていけていたように思います。
現に、今でも大塚愛や宇多田ヒカル、浜崎あゆみやYUIなんかはそれぞれ5曲くらいは歌えるし、EXILEやジャニーズ、秋元康プロデュースのアイドルグループの曲だって歌えます。けれども、それらアーティストの2014年以降の曲が本当にわからない。映画の主題曲、ネットで話題になるような曲の方が詳しい気がします。
そこで気づいたのは、「ああ、私たちは自分たちが高校生くらいまでしか年代の音楽を追えてないんだな」ということ。
それはなぜだろう? 私は単純に、「高校卒業を機に、若者がテレビ離れしてしまった」からだと思いました。大学生に上がるタイミング、実家を出るタイミングで多くの若者はテレビ自体から大きく離れ、それが音楽番組から離れることにつながったんじゃないかな、と。
でも、本当に若者は音楽番組やテレビ自体を見なくなったの? それって私だけじゃない?と、疑わしかったのでネットリサーチしてみました。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?