【あの頃のもとくら】2015年1月26日から31日
どうも、くいしんです。くいしんが『灯台もと暮らし』の全記事を振り返る【あの頃のもとくら】。毎週日曜の夜に更新。
本日は、2015年1月26日から31日の更新記事を振り返ります。
この連載は特に、2015年の初期から灯台もと暮らしを読んでいたわけではない人たちのために書いています。「こんな記事があったんだ」とかって思ってもらえたら嬉しいなあ、という思いです。日曜の夜、眠りにつく前に、何か読んでいってもらえたら幸いです。
***
【今日のお国ことば】東京都 なにしてくれてンだ「べらぼうめ」
http://motokurashi.com/dialect-mujoyana/20150126
【今日の一枚】雀の後ろ姿
http://motokurashi.com/photo-bird/20150127
【今日の一本】つくる人みんなが楽しめる空間にするということ。
http://motokurashi.com/article-space/20150128
【徳島県神山町】ピザを食べるならYusan Pizzaへ。地元の美味しい食材を堪能しよう
http://motokurashi.com/kamiyama-yusanpizza/20150128
【今日のひとしな】henteco〜森の洋菓子店の「どうぶつクッキー」
http://motokurashi.com/selection-henteco/20150129
【今日のお国ことば】新潟県 小腹が空いたら「こびり」食おーて
http://motokurashi.com/dialect-kobiri/20150130
【徳島県神山町】梅のお菓子「峠(タオ)ノコロコロ」と神山塾卒業生の感謝の気持ち
http://motokurashi.com/kamiyama-taonoshina/20150130
【今週の文具lady.】色鉛筆も優しく削りだす赤い屋根の鉛筆削り「もりのえき」
http://motokurashi.com/lady-morinoeki/20150131
遊び心と愛嬌あふれる、山谷レイ工人の「津軽こけし」
http://motokurashi.com/kokeshi-rei-yamaya/20150131
***
【徳島県神山町】ピザを食べるならYusan Pizzaへ。地元の美味しい食材を堪能しよう
http://motokurashi.com/kamiyama-yusanpizza/20150128
「大阪で薪割りをしていれば友人に『珍しいことやっているなあ』って言われるけど、神山に来て薪割りをすれば『そんな斧じゃあ、あかん』って。普段の暮らしで日常的にやっていることだから、知恵のレベルが違います」
沢の水が飲める場所や食べられる野草を知るだけでも、暮らしを幅を広げてくれるでしょう。身近な資源の発見はとても暮らしを楽しくさせるはず。近所に住むおじいさんやおばあさんと一緒に山を歩いて、里山で暮らす知恵を学んでみてはいかがでしょうか。
取材後記
取材中、「◎◎地区の誰々さんの野菜を使っています」という一言と、こんがりと焼き目のついたピザがテーブルに運ばれてきました。食材へのこだわりを感じられることに加えて、その対話が嬉しい。もちろん言うまでもなく、釜で焼きあがったばかりのピザは美味。
開放感の溢れる空間だからかより清々しい気持ちのもと、お話をうかがえました。古い文化や慣習を守るという意識は、あえてなくしていくのも良いかもしれませんね。
美味しそうなピザの写真に引き寄せられて、こちらの記事をご紹介。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?