【ぼくらの地元#2】 差し伸べられた手を、にぎり返せるか 〜菊池百合子と北参道〜
こんばんは!もとくら編集部アシスタントのきくちです。
新連載【ぼくらの地元】、今回は2回目をお届けします。
故郷から出てきたひとがたくさん集まっている街、東京。東京でひとと出会い、街で過ごす中で、気づけば生まれ故郷とはまた別の、自分が自分らしくいられる街ができるのではないでしょうか。
東京で「地元」の不在感と自分の所在なさを強く感じていたかつての私に、「帰れる場所はつくれる」というメッセージを届ける気持ちで、もとくら編集部メンバーそれぞれの「地元」のつくりかたをお届けしていく連載企画【ぼくらの地元】。地元がないと感じてきた私が初めて「地元」と感じることができた街・北参道について、前回に続いてお届けします。
↓前編はこちら
【ぼくらの地元#1】 地元がほしかったあの頃 〜菊池百合子と北参道〜
前編は、いわゆるコミュニティで働きながらも「自分にはコミュニティは必要ない」と思っていた私が、居場所の意味を知るまでのお話でした。後編は、居場所を求めつつも自分からつくっていけずにいた私が、通っていた場所を人生で初めて「地元」と感じられるようになっていく物語です。
居場所をつくって待ってくれているひとたちがいた
あるお客さまの涙をきっかけに、それまで私には必要ないと思っていたコミュニティや居場所が、じつは私の一番欲していたものだったと気づいた。
そうはいっても、その方が涙を流したのは大人が勉強するための場所で、私にとっては職場だ。
そこは私にとって、「仕事で役に立たなきゃ、いてはいけない場所」だった。
仕事がだいすきだった。でも仕事で誰かの役に立っているかいつも自信がなかった。
ビジネス書ばかり読んで、でもなかなか思うように仕事をできるようにならない自分がいて、しょっちゅう悔しくて泣いていた。
ただし、ぜったいに、一人で。
私は一人のスタッフとして店頭に立っているのだから、お客さまの役に立つことが私の仕事。そう思っていた。
でも、そんな私のほうが甘かったということを突きつけられる、ふたつの出来事があった。
ひとつは、会社のメールマガジンを担当することになったときのこと。
ここから先は
2,542字
/
5画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?