
現役早稲田生のみなさんへ、早稲田起業家講座2024を開催します
はじめに
毎年恒例の早稲田出身起業家OB有志の寄付による、早稲田大学起業家養成講座(以下、早稲田起業家講座、正式名称 早稲田大学商学部 起業家養成講座II ※商学部以外も受講可能です)を2024を開催します!
2024年は「届きそうで、届かなそうで、でもいつか追い抜いてほしい」先輩たち、具体的には卒業10年前後の先輩起業家を中心に講座をアレンジしています。
また例年通り、講義の外側でも先輩起業家との交流の機会を積極的に企画していきます。
講義の概要について
講義の基本スタイルは、
①講演:ゲスト1,2名での講演
②パネルディスカッション:ゲスト+モデレーター(運営)での対談や質疑
③フィードバック:各講義の感想や発見について交流を兼ねてスモールグル―プで話し、全体に共有する
を予定しています。
①の講演形式では、各登壇者から会社紹介や自己紹介、学生時代の過ごし方や学生へのメッセージをお話ししてもらい、
②の対談パートでは各回のテーマに沿ってモデレーターが話題を切り込んでいきます。
最も大きな変化は③のスモールグループでのフィードバックで、後述する懇親会と合わせて、この講座を起点とした起業のコミュニティ作りに取り組んでいきます。
日程とスピーカーについて
日程 火曜日4限 15:05-16:45、全14回、リアル開催
※ゲスト一部変更可能性あり
※第1回(10/8)、第13回(1/14)、第14回(1/21)は担当教員による講義
第2回(10/15) 10兆円ビジネスの創り方
小澤 隆生 BoostCapital株式会社 代表取締役 / 早稲田大学法学部卒
PayPayをはじめ、兆円単位のビジネスに数多く関わってきた起業家・投資家である小澤さんに、10兆円ビジネスの創り方についてお話しいただきます。
第3回(10/22) スタートアップを作ろう、アイデアを形にするやり方
田中 絢子 COHINA 代表 / 早稲田大学政治経済学部卒
福田 涼介 株式会社Stack代表取締役 / 早稲田大学国際教養学部出身
今年の講座コンセプトを象徴する、1世代上の代表的な起業家たちから起業のイロハについて語っていただきます。
第4回(10/29) 愛される消費者ブランドの育て方
戸高 純 heart relation COO / 早稲田大学商学部卒
中川 綾太郎 newn CEO / 早稲田大学商学部出身
スタートアップとしてゼロからブランドを作られてきたお二人に、消費者ブランドの作り方を伺います。
第5回(11/5) ベンチャーキャピタルを知ろう、歴史に残るファンドの作り方
渋澤 祥行 JAFCO Investment (Asia Pacific) Ltd President & CEO / 早稲田大学政治経済学部卒
SHEINのようなグローバル企業の創業期に投資するなど、日本を代表するベンチャーキャピタリストである渋澤さんに、海外のフロンティアや競争環境でどのように勝ち抜くかについてお話を伺います。
第6回(11/12) 学生起業のロマンとリアル
両角 将太 F Ventures パートナー / 早稲田大学政治経済学部卒
渋谷 啓太 microverse株式会社 CEO / 基幹理工学部出身
学生起業で大成功を収めたTimeeのシード投資家である両角さんと学生起業でいち早くトレンド領域でのチャレンジを続ける渋谷さんに、学生起業のロマンとリアルについて赤裸々に語っていただきます。
第7回(11/19) 新しいテクノロジーで社会を変える方法
小野瀬 隆一 Craif株式会社 / 早稲田大学国際教養学部卒
岸田 和真 株式会社Dioseve / 早稲田大学教育学部卒
尿を利用したがんの予防と早期発見やiPS細胞由来の卵子を利用した生殖補助医療など、いわゆるDeeptech分野で、最新の科学研究を活用して社会を一歩前に進める壮大なチャレンジについてお話を伺います。
第8回(11/26) ユーザーの心を掴む、コンシューマー領域の起業
中島 杏奈 株式会社coly 代表取締役CEO / 早稲田教育学部卒
小林 大河 Potlatch Inc 代表取締役 / 早稲田大学国際教養学部卒
モバイルゲームやVRアトラクションを通じてコンシューマーに直接ビジネスを展開するお二人に、BtoCビジネスの醍醐味を伺います。
第9回(12/3日) 起業へのステップ、大企業を経験すべきか
萩原 鼓十郎 株式会社ソラジマ 代表取締役Co-CEO / 早稲田大学政治経済学部卒
吉村 直途 Well Body株式会社取締役COO / 早稲田大学政治経済学部卒
大企業(総合商社)を経て起業したお二人に、起業までの助走期間にやるべきこと・身につけるべきことについてお話しいただきます。
第10回(12/10) 起業家のマインド、どうポジティブ思考で人を巻き込むか
林 隆弘 HEROZ株式会社 CEO / 早稲田大学教育学部卒
蕭 圭織 株式会社WORKPASS 代表取締役CMO / 早稲田学政治経済学部卒
常にポジティブマインドで結果を残されてきているお二人に、優秀な人材の採用や登用、外部のステークホルダーを巻き込むためのマインドセットについてお話しいただきます。
第11回(12/17) バック・トゥ・スタートアップ、次世代のリーダーに伝えたいメッセージ
山田 進太郎 株式会社メルカリ CEO / 早稲田大学教育学部卒
日本を代表するスタートアップであるメルカリが「バック・トゥ・スタートアップ」を掲げて更なる成長を目指すにあたり、どのような挑戦や戦略を描いているのかについてお話しいただきます。
第12回(1/7) 早稲田をフル活用しよう!
大槻 祐依 株式会社FinT CEO / 早稲田大学文化構想学部卒
須田 仁之 有限会社スダックス 代表取締役 / 早稲田大学商学部卒
講座の締めに相応しく、早稲田愛が溢れる二人の起業家から如何にして惜しみなく早稲田のリソースを活用するかについてお話しいただきます。

懇親会について
昨年の好評に続き、講座に登壇してくれる早稲田のOGOB・ご関心のある早稲田出身のスタートアップ関係を巻き込み、第11回の12/17(火)の講義時間後に100名以上規模での懇親会を企画しております。
講義に参加してくれる学生の皆さんのみならず、講義には参加できないものの関心を持ってくれている学生や、早稲田を卒業して起業やスタートアップで働かれている社会人の方も参加可能です。
詳細は2024年10月ごろ公開いたします。現時点でご参加希望の方は以下のリンクから申請ください。(承認制となります!)
https://lu.ma/tclzcsuf
その他イベントも並行して企画していて、しかるべきタイミングでアナウンスさせていただきます。
起業家講座や懇親会を記録していた2023年の様子を動画にまとめておりますので、参考までにご覧ください。
シラバス
来週に控えている科目登録に合わせ、シラバスも公開しております。
繰り返しになりますが、オープン科目ですので主幹の商学部に限らず全学部の方が受講可能です。
事務局からのメッセージ
早稲田起業家講座の事務局です。私たちは今年、講座のコンテンツをさらに充実させてまいりました。私自身も、早稲田大学の卒業生として、現役の学生の皆さんにとって有益な情報とは何かを常に考えてきました。そして今年たどり着いた答えが、「時代の流れを掴むためのどこでもドア」というコンセプトです。
私たちは、今の日本が大きな過渡期にあると強く感じています。事務局チーム(清水、磯田、李)は、それぞれベンチャーキャピタルの最前線で情報に触れてきましたが、日本社会が変革を望んでいること、そして世界が日本の変化を期待している時代に突入したと確信しています。「スポーツ選手になりたい」「漫画家になりたい」「経営者になりたい」といった夢を描いてきた多様な日本社会は、時代の変化の力によって、さらに大きな成果を手にできると考えています。例えば、大谷翔平選手が世界に与えた衝撃、日本サッカーの国際舞台での活躍、日本のアニメ文化が世界の主流となりつつあることなど、日本発のインパクトはますます強く、世界へ発信され続けています。
こうした現象を「他人事」として眺めるのではなく、私たちが提案する「時代の流れを掴むためのどこでもドア」を学生の皆さんに活用してもらい、時代を掴む勇気や、それを変革するための方法を見つけてほしいと考えています。
目的地は何だっていい。「どこでもドア」を通じて、皆さんが「どこ」を目指すのかを考えるきっかけにしていただければ幸いです。昨年も言及しましたが、事務局チームの磯田も、高校時代にこの講座に登壇された起業家(第1回にご登壇予定の村上太一さん)に憧れ、スタートアップに興味を持ち、現在ベンチャーキャピタリストとして活動しています。今年の調査でも、早稲田起業家講座から多くの学生が「どこ」を見つけ、起業家として飛躍していることがわかりました。今年からも更に、やりたい事業を見つけた学生をどんどん輩出してほしいと切に願っています。
お知らせ
またその他のお問い合わせについては、直接事務局3名のTwitterまでご連絡ください。
清水 夕稀 / インキュベイトファンド (X: @yukicheeee)
磯田 将太/Shota Isoda | GLOBIS CAPITAL PARTNERS(X: @shota_isoda)
Luke LI@Asu Capital Partners(X: @lukeli_asu)
講座にてお会いできるのを楽しみにしております。
Special Thanks
この講座は早稲田大学OBOGの寄付者の皆さまのサポートで成り立っています。いつもご支援いただきありがとうございます。
【寄付者一覧】小澤 隆生/松山 太河/宇佐美 進典/山田 進太郎/西條 晋一/舛田 淳/林 隆弘/伊藤 将雄/須田 仁之/古川 健介/村上 太一/大冨 智弘/中川 綾太郎/大塚 雄介/木下 慶彦/両角 将太(順不同・敬称略)