![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22953559/rectangle_large_type_2_5b4aec0c6e98ed2fe64b4b51331391fb.jpg?width=1200)
「今、私が思うこと」 Vol.4 4年・中山尚英
“制限”がアイデアを生む
“制限”
窮屈で、ポジティブな言葉とは捉えづらいこの言葉。
今、まさに“制限”の連続の毎日。
不安と恐怖、少し退屈な毎日が続いていると思います。
電車に乗れない。
人と会えない。
大学のグランドが使えない。
サッカーができない、、、。
関東大学サッカーリーグは5月GWからのリーグ戦を延期、関西では前期リーグが中止になってしまいました。活躍の場は制限されています。
就活だってそう。PCの画面上で面接を行い、なんだか実感の湧きにくい条件の中で、それでもみんな必死に取り組んでいます。
こんなこと、誰も想像できなかった。
当たり前の尊さを感じています。
正直、本当に辛いです、みんなも同じだと思うけど。
そんなある日、
実家に帰っている私は、久しぶりに実家の庭に行きました。
めちゃくちゃ狭いからまともにボールなんて蹴れないし、ましてや家族は東京から帰ってきた私を恐れて、みんな父の職場用の家に避難する始末でずーーーっと独り。一緒にボールを蹴る相手もいません。
そんな庭で、倉庫からサッカーボールを取り出し、とりあえずリフティングを始めました。
家の壁にぶつけているうちに、
あれ?
なんだか、いろんな「もの」が、
「遊び相手」に見えてきて、
くぐったり、上に乗ったり、当ててみたり、
なんだか楽しくなってきて、
いろんな遊びの“アイデア”が浮かんできたんです!
(その映像はこちら)
#物干し竿で1人サッカーテニスしやがれ pic.twitter.com/yK2bREpvMs
— 中山尚英 (@28Naohide) April 7, 2020
めちゃくちゃ狭いけど楽しい。
タッチ制限つけてみよう!
逆足だけ!
まさに、毎日の“制限”が“アイデア”を生み、またさらに“制限”を加えることで楽しさが増す。
“制限”も悪くない!
“アイデア”が浮かぶ瞬間って最高に面白い!!
考えてみれば、
あらゆる“アイデア”って“制限”の中から生まれています。
重力という世の中のフレームの中で、
それでも空を飛んでみたいという人間の思いは、
飛行機やヘリコプターへと形づけられました。
そこにはたくさんの“アイデア”が駆使されているのです。
スポーツも同じ。
ルールという“制限”があるから、スポーツはここまで進化してきた。
ルールの中で、いかに巧みに掻い潜るか、美しく見せるか、どうしたら勝てるのか。
そんなアイデアが選手を、チームを強くしてきた。
ルールがなければ、きっと殺し合いになり、ドーピングし放題になり、全く面白くない、不毛地帯になっていたことでしょう。
そう、今まさに、
“制限”されたこの状況こそ、アイデアが眠っています。
ワクワクしてきましたね。
みんなを元気にするアイデアを、
時代を変えるアイデアを、
自分を強くするアイデアを。
暗いニュースが続いている中で、
粛々と、アイデアを巡らせてみたいと思います。
ただ、絶対に“制限”の中ですること!
ここから外に出たら何にも面白くない。
そして最後、
外池さんが言うように
自分の“アイデア”には、「責任」が伴うということ。
現在、厳しい状況のなか、第一線で戦っていらっしゃる医療従事者の方々、その他多くの人に感謝申し上げます。
我々も、今できることを精一杯やらなくてはならない。
そのために思考を止めてはならないと感じています。
負げねえぞ。
(完)
◇中山尚英(なかやまなおひで)◇
学年:4年
学部:スポーツ科学部
前所属チーム:日章学園高校