「なぜ今サッカーをしているんですか?」 1年・戸部広大
サッカーを始めて13年。
小学校入学と同時に地元群馬のサッカークラブに入った。
できたばかりの無名チーム。
4年生から任されたキャプテン。
6年生の時には県で優勝するまで成長した。
中学校では上州FC高崎というクラブチームに入った。
2年生から試合に出させてもらい、3年生でも試合に出続けた。
県内ではそこそこの成績を残すことができた。
高校は早稲田大学本庄高等学院に入学した。
1年生から試合に出させてもらっていた。
最高学年になるとキャプテンを任された。
今まではAチームでプレーすることが多かった。
サッカーもそれなりに通用していたし、
キャプテンをしていたこともあって、チームを引っ張っていたこともあった。
ア式に練習生として参加して、今まで経験したことない劣等感があった。
周りに指示を出していた自分が、ア式に来て指示してもらうことが多くなった。
周りにプレーで示してきたのに、ア式に来て、周りの選手たちのプレーから学ぶことばかりだった。
練習生として入って2、3日でサッカーの自信がなくなった。
ア式蹴球部と練習試合をしたこともあったし、すごい組織だということは知っていた。
でも、ピッチで共にサッカーをしてみたら、想像をはるかに上回る強度だった。
ピッチ外でも今まで見たことのない光景をたくさん見た。
サッカー、生活など全てにおいてオンとオフの使い分けができていた。
ピッチに立てば目の色が変わり、練習・試合関係なく常に100%の力でプレーする。
練習から全員が100%でできることはないと思っていた。
でも、ア式は違った。
経験したことないことだらけだった。
「どうすればいいのだろう」
いろいろなことで悩んだ。
練習を100%でやることができても、技術が伴わないとついていけなかった。
だから、パスとトラップをひたすら練習した。
先輩ともたくさん話して多くのことを吸収しようとした。
でも、そんな簡単に技術は上がらないし、サッカーが上手くなるわけもない。
そんな時、「今、自分はア式にピッチ内で何か影響を与えられているのか」と疑問に思った。
私のストロングである熱いプレー、泥臭いプレーをすること。
今年のア式のスローガン「Drive 2020」を達成するために、私は魂のこもったプレーをし続けることが重要だと思った。
サッカーがもたらす自分への影響、他者への影響を今までは考えてこなかった。
今までの自分が情けなく感じた。
所属チームの総合的なレベルで自分の立ち位置を決めてしまっていた。
誰かのために、誰かに活力を与えるために、サッカーを通して表現したいと思った。
常に上を目指す、周りに影響を与え続ける。
私に今できること。
魂を見せる。
◇戸部広大(とべこうだい)◇
学年:1年
学部:スポーツ科学部
前所属チーム:早稲田大学本庄高等学院