【100周年特別OB対談】岡田武史×兵藤慎剛 〜ア式の未来、大学サッカーのこれから〜〈第3回〉
第1回の記事はこちらから▼
第2回の記事はこちらから▼
100周年プロジェクトの記事はこちらから▼
ーー改めてにはなりますが、ア式や大学でサッカーをする意味っていうのを、我々はずっと追い求めていて、そこについての岡田さんの考えをお聞きしたいです。
岡田さん:
僕が学生の時と今とではやっぱり大きく環境が変わってると思うんだよね。プロができてるし、 そしてプロの育成があったり。で、プロになるのにア式のような大学サッカーを出てからっていうのもあるわけだけど、 そうすると、なんかもうサッカーばっかりやってるような大学?を選ぶよね。僕は昔サッカーばっかりやってたけど、今はそれでいいのかなって。
例えばアメリカのスポーツって大学スポーツが盛んで、アメリカンフットボールやるやつはもうほぼプロだよね。で、 学校から学費免除で給料までもらえるようなことでやってる。でも、普通の学生の部活もあるわけよね。それはもう当然学問優先でやってると。じゃあ日本の大学のクラブってどういう位置づけなのってのを考えなきゃいけないと思ってて。
ただ、アメリカはもう大学が6兆円ぐらい運用してたりするところだから、日本とはもう全然違って、1人頭3000万ぐらいのお金を稼いでるわけね。全然そういう環境が違う中で、日本の大学スポーツってどうあるべきなんだって考えた時に、サッカーはもちろんやって、 それで大学日本一を目指していこうと。でも、全てをそこに投げ打つわけには多分いかないと思うんだよね。
そんな時に存在意義っていうのを考えなきゃいけない。例えば、俺は環境問題に40年ぐらい関わってるけど、これからの地球環境ってのはもう元に戻れない閾値を超えたと思ってて、これから夏にサッカーできなくなる可能性もあると思ってる。そういう場合にスポーツっていうのはなぜ必要で、じゃあスポーツをどうすればいいんだとか、今自分たちがサッカーやってて、この暑さの中でサッカーとてもじゃないけどできないよね、とかね。
じゃあどうしていったらいいんだろうとか、具体的に生理学的にどれぐらい影響があるんだとか、例えば屋根のついたとこでやるとなったらお金を調達しなきゃいけないだろうと。じゃあそのためにどれぐらいのお金が必要なのか。
例えばアメリカの大学は6兆円を金利11パーセントぐらいで回してるわけよね。そうすると毎年7000億とかは入ってくるわけ。なんかそうやって自分たちで大学お金くださいじゃなくて、ア式の中で自分たちでお金を生んでいくようなことを考えるのもありだし、なんか大学サッカーだからこそできること、 クラブ運営みたいなことをやってもいいと思う。
もちろんトップアスリートを目指す人がいても当然いいんだけど、なんかもっと多様性があっていいんじゃないかな。僕らの時はもうみんなドロドロになってサッカーやるだけだったけど、 今は時代が違うんじゃないかなとちょっと思うんだけどね。まあ、大学の現状をわかってないし、サッカーばっかりやってた人間が言っててほんと申し訳ないんだけど(笑)
ーーとんでもないです。勉強になります。
ーー兵藤監督はア式や大学サッカーにどういう考えを持たれていますか?
兵藤さん:
日本サッカーにおいて、大学サッカーは、育成の部分ですごく大事な役割を担っていると思いながらも、 ヨーロッパのスタイルに当てはめると、なぜ大学でサッカーするんだっていうのは、もっともな意見で、本来だったら16歳から18歳の間にプロに行けるんだったら、それを選択するというのが、一般的な考え方だと思います。
大学まで行ってサッカーをする意味というのは、日本にいる人たちにしか分からないと思います。 大学でサッカーをやる意味っていうのは、常に問い続けないといけない中で、ア式はそういう存在であるべきだと考えています。岡田さんがおっしゃっあたように、大学のサッカー部を運営するというところでは、ア式は広報活動や社会貢献活動というのを積極的にここ数年やり始めています。地域の方々と密に関わる機会も増えてきています。そういった活動をア式の売り上げとして計上し、それをア式としての活動費に繋げられたらいいなとは考えています。
やはり時代が変わるにつれて変化していく組織でないと、強くならないと思うので、伝統は守りつつも、何か新しいことにチャレンジしていくような100周年にしたいです。次の100年につなげるためにも新しいものを取り入れるというところは積極的にチャレンジしていきたいなと思います。
早稲田がそうあるべきだと思うので、サッカー協会などを含め、早稲田からトップにいく人たちがどんどん少なくなっているという現状を打破するために、ア式らしさでもっと日本を引っ張るような存在を増やしていきたいです。 ア式でサッカーを通して学んだ子たちが日本の企業を引っ張ったり、何か面白いベンチャーを立ち上げたりできるように。
チャレンジすることを恐れないでほしいです。失敗することを恐れ続けて何もしない人間よりは、リスクを取って 何か自分が成し遂げたいことや、何のためにそれをやるんだっていうところを自らア式で問い続け、豊かに生きられるような人材を輩出したいです。自分らしさとは何なのかに気付けるような部活動にしていきたいと、今ア式の監督をしながら強く思っています。
ーー現在、大学卒のプロサッカー選手が数多く活躍しています。兵藤さんは高卒プロの道の選択肢もあったと思うんですけど、なぜア式に進まれたのですか。
兵藤さん:
そうですね。僕も高卒でプロに行きたいと、小嶺先生に面と向かって話に行ったら、「調子に乗るな」と一喝されまして(笑)。お前じゃ通用しないと。大学に行って、プロに行けないんだったら、お前の実力はそのぐらいだっていうふうに言われて。確かにそうだなって思うところもあって。
大学に行ったからプロに行けないっていう言い訳も自分の中でしたくなかったので、じゃあ、この4年間で何ができるんだっていうところで、 早稲田で頑張ろうと思い、大学に入りました。だんだん年を取って来て、小嶺先生がそう言ってくれた意味っていうのも、自分なりに理解できるようになってきました。
やっぱり僕は、小嶺先生に教えてもらった中で、サッカーを教えてもらったというより、サッカーの中で人としてどうなんだというところをすごく勉強させてもらったっていうところでは、 人間形成にあたってどうやって人を育てるかということを指導者として大切にしていきたいなと今思っています。
今回ア式を預かることになって、当然サッカーの技術を上げたりだとか戦術を伸ばしていったりっていうのも当然にやっていきながらも、サッカーを通して何か人として大きくなれるだったり、 自分らしさっていうのを身につけて、豊かに生きていく術っていうのを大学で学んでもらいたいなって思ってます。
ーーありがとうございます。
ーー最後に、現在、そして未来のア式に必要なものや現役の子たちへのメッセージでも構いませんので、最後お言葉をいただいてもよろしいでしょうか。
岡田さん:
まあ今まで言ったようなことだとは思うんだけど、例えばね、何するにしてもお金がないとか、そういう話になるわけじゃない。そう簡単にすぐ資本主義が変わるとも思えない中で、ある程度のお金っていうのはやっぱり必要になってくるわけで、それをどう考えるか。スポーツとか教育はお金じゃないとか言うけど、それがないと回らないという現実があるわけで。
例えば、もうア式を一般社団法人にするとか、そういうので新しい大学サッカーの運営というものをやっていかないと、新しいトライをしようとしてもなかなかできない。
そしたら、なんか早稲田のア式だけはすごい設備でサッカーやってるよねとか、いい選手も集まるだろうし、 こんな素晴らしいビジョン持ってる監督がいるんだから。
なんかそういうようなことも考えてもいいのかなとは思ったけどね。
ーー次世代にも繋がる大学サッカーの仕組みを考えることが大切ですね。ありがとうございます。
兵藤監督はいかがでしょうか。
兵藤さん:
そうですね。岡田監督がおっしゃられたように、やっぱりお金がないとできない部分っていうのも当然あるのかなと思いつつ、お金がない中でも何ができるのかという部分にも最大限にチャレンジしないといけないのかなとも思うので、そこは学生と一緒に話し合いながら今できる最高値を常に求め続けていきたいです。
今ある環境で最大限を目指せない人は、やはり環境が良くなったからって何もできないと僕は思うので、 まずはこの中で何ができるんだっていうところで考える幅だったり、答えがない課題に対して、 それぞれの学年で様々に個性を持った人たちが、自分が最高学年になった時にア式をどうしていきたいかっていうところを見つめ続けていきながら全員で前進していくっていうところが大事なのかなと思います。
一方で、資金を集めるためにも、新しい取り組み方、出資していただいて運用していくような形は、 やっぱり早稲田だからこそ日本の先陣を切ってできる部分もあると思うので、そういうところを新しく日本の大学サッカー界や日本サッカー協会に提示して、大学サッカーをもっと面白いものにという部分にはチャレンジしていきたいなと思っております。
ーーありがとうございます。やっぱり、何か面白いこと、見たこともないワクワクするものをちゃんと生み出していく求心力ですね。そこに挑戦していく100周年プロジェクトに出来たら良いなと思います。岡田さん、兵藤さん本日は誠にありがとうございました。
一同:
ありがとうございました。
岡田さん:
じゃあ今日も頑張って。
早稲田大学ア式蹴球部100周年プロジェクトでは、現在も皆さまからの寄付を募集しております。以下のリンクより寄付を行うことが可能です。皆さまのご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
第1回の記事はこちらから▼
第2回の記事はこちらから▼
100周年プロジェクトの記事はこちらから▼