
【#Real Voice 2024】 「研究対象:ネタンデルタール人」 2年・牧野羽瑠
11月16日
関東リーグ2部最終節
3位順天堂大学との直接対決
勝てば昇格プレーオフに進出
それ以外は4年生が引退する
そんな緊迫した試合の結果は、
1-1
2年連続で、「あと1勝」「あと1点」に泣いた
最初に目にしたのは公平くん(4年・北村公平)が涙を流しながら応援部員のもとに歩いてくる姿だった。
その隣で最後に伊勢くん(4年・伊勢航)が締めの言葉を。堪えていた涙がこぼれ、沈黙の時間が続いた。
時間が過ぎるのをただ待つだけだったあの瞬間は今でも忘れられない。
来年も関東2部を戦うことになったア式蹴球部だが、
自分はまだトップチームに絡めたことがない。
これからの1年が、サッカー人生で1番の勝負の年となるので、
この場をお借りして、客観的に自己分析をしてみようと思う。
去年のブログで「虚偽を書いた」と言われたり、紀信(2年・関紀信)に「話をまとめるのが下手くそ」と言われたりするので、このブログでそれらを払拭したい。
まずは、シーズン成績から振り返ってみよう。
2023年シーズンの自分の成績は、
メンバー入り0回だった。
今シーズンはというと、
メンバー入り11回(Iリーグ、新人戦含め)、
出場時間は計30分弱、
3試合出場で3勝、勝率100%だった。
決して、勝ちに導いた男ということではない。
勝っている状況で出させてもらっているのだから、
勝っていなきゃ困る。
いわゆるクローザーだった。
関東リーグのクローザーが作和(2年・高橋作和)なら、
Iリーグのクローザーは自分だった。
去年の成績と比べるとかなり成長したようにも見えるが、何も嬉しくない。
自分の目標としていた姿とは、あまりにも程遠すぎた。
「Iリーグの開幕戦からスタメンで出場して、活躍して、トップチームに昇格すること」
これが今シーズンの目標だった。
その目標は、完全に陽良(2年・柏木陽良)に持っていかれた。
1年間を振り返ってみると、前期は空気のような存在だった。
メンバーにすら入れない時期も続いたし、
出場できても5分だった。
同期がスタメンや途中出場で戦っているのに、
自分は試合前にグラウンドで対人トレーニング。
試合をまともにしていなかったから、
体力的にもきつかったし、
焦りや悔しさで、
精神的にもきつかった。
このままじゃ去年と何も変わらない。
情けなさすぎた自分を改善しようと、
走り方の改善を大晴くん(3年・中根大晴)にお願いしてからか、
大学に入ってからやってこなかった筋トレを始めてからか、
何がきっかけかはわからないけど、
自分のプレーが少しずつ良くなってきて、
後期は7試合メンバーに入ることができた。
でも、そのうち実際に出場したのは2試合のみ、
いずれも、勝っている状況で残り5〜10分くらいからの出場だった。
コーチからの指示は明確で、
「中央の守備を固めろ」
守備の評価をしてもらっていることはわかったが、
引き分けの時や負けている時には出せないという評価だった。
だから、練習から攻撃もできることをアピールするように意識していた。
それでも評価は変わらず、

今シーズンの写真を振り返ってみたらこんな写真ばかりだった。
そんな自分にも、突然チャンスが訪れる。
Iリーグ最終節の東海戦。
週初めのメンバーボードには自分の名前がスタメンの位置にあった。
自分たちは全国の可能性が消えていたが、
相手は勝てば優勝という大一番だった。
本気の相手に勝って優勝を阻止すれば、自分の評価も上がるのではないかと思い、めちゃめちゃ気合いが入った。
練習でも調子いいプレーを見せられたと思っていた。
前日練習の日
練習開始30分前
グラウンドに着いた時はまだスタメンの位置にあった。
いつものようにストレッチをしていた。
開始5分前
フォーメーションが変わって自分の名前がサブの位置に置いてあった。
なんでそうなっているのかわからなかった。
苛立ちというよりは、
「なんで?」と心の中で何度も繰り返していた。
「攻撃のところで特徴が見られなかった。」
と言われた。
もちろん、納得はできなかったし、
感情が表に出てしまいそうだった。というか出ていた。
翌日の試合は、
0-2負け
目の前で優勝する瞬間を見せられた。
結局、今までと同じように自分に出場機会は巡ってこなかった。
正直、今でもなぜスタメンから外されたのかは理解できない。
「自分が出ていれば、勝たせられた」と思っている。
でも、そんなのはタラレバでしかない。
どんな理由であれ、出させてもらえる実力がなかった。
ただそれだけ。
評価するのは自分じゃない、監督やコーチだ。
それを勘違いしていた。
自分がいるのは勝負の世界、
実力がなければ切られるのは当たり前。
下から這い上がる選手というのは、
上にいる選手よりも圧倒した姿を見せなければ、認められない。
周りと同じような実力を見せているだけでは、
上の選手と比べた時に信頼度や経験値が違うので、そりゃ使われるわけがない。
そんなのジュラ紀から決まっていたことだ。
自分には経験値がない。
高校でもトップチームの公式戦に出たことがないし、
大学でもほぼ試合に絡めていない。
だから、今持っている実力で、
日頃の練習から周りを黙らせるしかない。
現状を受け止め、次に進むしか選択肢はなかった。
自分は、完全に他人を認めたことはあまりない。
常に何か欠点を見つけようとする。
最悪な人間に見えるが、
その理由は、
小学生の頃、弱小街クラブでプレーしていた自分が、J下部という先入観だけで自分の実力の方が下だと周りを認め、怯えながらプレーしていた経験があったからだろう。
自分よりも上の序列にいる選手を見て、
「俺の方が上手くやれる」と思うことは、誰にでもあるはず。
よく、自分と同じポジションで序列が上にいる選手のプレーを見て、
「なんでこいつが自分より上にいるんだ」と思う。
そのような根拠のない自信は、常に持っておく必要はあると思うが、
そんなに人のことを気にしている暇があるなら、
自分の実力がどうすれば、向上するか、認められるかを考える時間に割けばいい。
高校時代の同期が、
J1の舞台で、関東・関西リーグの1部で主力として活躍して、
授業もバイト先も一緒なせいで、部活以外も毎日一緒にいる岡井(2年・岡井陶歩)が、
Iリーグ全試合スタメン出場して、
同期が、トップ、社会人、Iリーグ、新人戦で応援されながら戦っている姿を毎週見て、
悔しすぎたし、
自分でもやれると思ったし、
「その経験、俺にもさせてくれ」と妬んでいた。
でも、そんなことを考えていた時間は不必要だった。
いい環境でプレーするためには、
その環境を自分の実力でこじ開けるしかない。
自分にベクトルを向けなければいけなかった。
ここで、最近の好きな曲を紹介しよう。
ネタンデルタール人/ back number
普段は歌詞よりもメロディーの雰囲気で曲の好みが決まっていた自分に、
岡井が「この歌詞はお前に合っているから聞け!」と勧めてきた曲である。
なんでこんなマイナーな曲を知っているのか不思議だったが、ラスサビが刺さりまくったので...
岡井、使おうとしてたらごめん。
僕は僕の歌しか歌えないよ
だから僕を磨いていくしかないだろ
やる事全部全部やってしてないって顔してやろう
そしたらもう妬んでるだけの時間を終わりにしよう
自分は自分。
他人を気にしている時間は、自分が成長するための時間に使えばいい。
やるべき事をやれば必ず報われる時が来るはず。
でもその時を待っているだけでは、やってこない。
いつかやってくると思っていたら、あっという間に2年が過ぎる。
もうあと2年しかない。
最近、18歳で成人したと思ったら、
3ヶ月後にはもう20歳。
1年は本当にあっという間に過ぎる。
だから、1日の大切さを日に日に感じる。
朝起きて、
朝食を作ってもらい、
課題をこなして、
2,3限を岡井と受け、
練前に筋トレをして、
練習をして、
練後に作和と自主練をして、
母とネトフリでドラマを見ながら夕食を食べる。
こんな毎日はいつまで続けられるのだろうか。
2年後には、
サッカーを続ける道を自分で切り開くかもしれないし、
サッカーを辞めるかもしれないし、
途中でプロを目指すことを諦めるかもしれないし、
もしかしたら、明日がやってこないかもしれない。
未来のことなんて誰にも分からない。
ただ、自分が思い描く未来は、
「2年後、ア式で1番のボランチになって、プロに行くこと」
プロになるためには、3年生の時点で関東に出ていなければ厳しいだろう。
そのためには、
The・パッションパッションの山市くん(3年・山市秀翔)、
どんな試合でも怖いくらい冷静なしゅんくん(3年・谷村峻)、
この1年で評価を爆上げしたキレ症の陽良、
そんな彼らを越えなければならない。
その他にも越えなければいけない選手はたくさんいる。
でもそれは不可能なことではない。
やるかやらないか、
現状を変えるのか、このままでいるのか、
全ては自分次第。
こうやって言葉にすることは簡単だけど、
実際に行動できる人は少ない。
だから、プロはほんの一握りの選手しか進めない世界なのである。
道のりは長すぎるように見えるけど、
自分を信じて一歩ずつ進むしかない。
まだまだ書きたいことは山ほど思いつくけど、長くなったので今回はここら辺で。
このブログで書いたことを未来の自分へのメッセージとしていつでも見返せるように。
最近、母に「何かで1番なってみろよ!」と怒鳴られたので、ここで宣言します。
来年のブログに登場するまでに、関東リーグでスタメン出場する。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次のブログはこうせい(山田皓生・前橋育英高等学校)です!
最近はプレーしている姿を全く見ていないですが、いつまでリハビリしているんですか。ふにゃふにゃな言動だけでなく、プレーで相手を翻弄してくださ〜い。
いつも何考えているかわからないけど真面目に文章書けるかな?
◇牧野羽瑠(まきのはる)◇
学年:2年
学部:文化構想学部
前所属高校:東山高校
【過去の記事はコチラ↓】