
【#Real Voice 2024】 「足りないもの」 1年・秋山虎之亮
はじめまして。
ア式蹴球部1年、秋山虎之亮です。
まだまだ未熟な私ですがそんな私の想いや考え方などを少しでも多くの人に知ってもらえればいいなと思っています。
「真面目」
自分自身を一言で表すとこの言葉がピッタリ当てはまると思う。なぜなら、私の1番の武器は「真面目さ」だと考えているからだ。
小さい頃から言われたことはすぐに受け入れて実行するタイプだった。中学1年生の時、湘南ベルマーレジュニアユースで栄養講習会があり、それが終わった後に
ジュースを飲まない
お菓子を食べない
ノンオイルドレッシングを使う
緑黄色野菜を多く食べる
この4つを自信満々に親に宣言したのを覚えている。下の2つは親がものすごく協力してくれたおかげで継続できている。上の2つは宣言して1ヶ月ぐらいなら誰にでもできることだと思うが私は「プロになるためならなんでもやろう」と当時から思っていたので現在までしっかり継続している。
小さい頃から真面目だった私は大学1年生である現在まで多くの人と関わってきたがその中で、「面白くない」、「めんどくさい」などということを言われることもあったし、感じた人も多くいると思う。高校生ぐらいからは直接言われなくてもなんとなく自分自身で感じることがあった。
しかし私の心の中には常に
「プロになるため」
という言葉があった。だから他人の評価を気にせず、自分が正しいと思うことを貫いてきた。
このような考えを持ち、真面目さを武器にコツコツやり続けていると案外うまく行くことが多かった。
中学では1年生の秋頃からAチームのメンバーに入ることができ、高円宮杯も経験させてもらった。2、3年時もずっとスタメンで使ってもらっていて成長している実感があった。全国優勝などの結果は残せず満足はしていなかったが充実していたと思う。
高校でも1年の夏からスタメンで使ってもらうことができてそこから継続的に試合に出続けていたし、2年時もずっと使い続けてもらっていた。だから高校2年生までのサッカー人生において挫折だったり大きな壁にぶつかったりすることはほとんどなかった。もちろんうまくいかない時期はあったが圧倒的にうまくいっている時期の方が多かったと思う。
なんでうまくいっているのかは自分の中で理解できていた。
当たり前のことをやり続け、毎日真面目に取り組む選手を監督は評価してくれるし、信頼してくれるからだ。
プレー面で見れば私は飛び抜けた選手ではないし、試合を決定づけられる選手でもない。しかしひとつ言えるのはチームにいたら助かる選手なのではないか、ということだ。
ただ、私はそれだけの選手でしかなかった。
今振り返るとその状況に満足していたのかもしれない。
先述したようにうまくいっている時期がうまくいかない時期よりも圧倒的に多かった。が、それは高校2年生までだった。
真面目に取り組めば必ず報われると本気で思っていた私が大きな挫折を経験することになる。
それが高校3年時だ。
この時期に2つの挫折を味わった。
1つ目は日本代表活動での経験だ。
私は県リーグでプレーしていたのでプレミアリーグ、プリンスリーグに比べて注目されにくい立場ではあったと思う。だが、プレシーズンの大会でいいプレーをして運良くみてくれていた代表スタッフの方に評価してもらいメンバーに選出された。この時、私は今まで真面目にコツコツとやってきたことが評価されてとても喜んだのを覚えている。
「神様はみている」
この言葉を自分は信じている。しっかりやることをやっていればチャンスは巡ってくる。
代表選出もまさにこの言葉通りだった。
しかし、現実は甘くなかった。
神様はチャンスを与えてくれるかもしれない。でもそこからどうするかは自分次第。
このことを身にしみて感じた。
実際にプレーして実力の差も確かにあった。しかし圧倒的に感じた差はずる賢さだった。
言い方は悪いかもしれないがどんな手段を使ってでも勝ちにくる。そんな選手ばかりだった。特に海外の選手と対峙した時にはそれを強く感じた。私もずる賢さの重要性を理解していたつもりだったが想像を超えてきた。
この時に今まで貫いてきた「真面目さ」だけでは上のレベルにはいけないと感じた。それと同時に、心のどこかで一生懸命やっている自分に満足してしまっていたのだと気づき大きな失望を感じた。
2つ目はトップ昇格できなかったことだ。
小さい頃から高卒でプロサッカー選手になることをイメージしていた。しかしそれは実現できなかった。
高3の夏、合否の面談が近づいてきた頃、なんとなく自分ではわかっていたことがある。
実力が足りない。
だから心の準備はできているつもりでいた。そうは思いつつも少しの可能性を信じている自分もいたのかもしれない。
結果は不合格だった。心の準備はできていたはずなのにいざトップ昇格できないという現実を突きつけられた時、今までで1番の悔しさが込み上げてきた。その日は1日中他のことが何も頭に入らなかった。この時に今までやってきたことだけでは全然ダメなんだと気付かされた。
この2つの経験は私にとってものすごく大きなものとなった。
ここで気づいたことがある。
真面目にやるだけではだめ。もっと自分を出さないといけない。
これが私には足りなかった。
もちろん求められているプレーはある。だけどそれにとらわれすぎてはいけない。
守備的ミッドフィルダーとしてプレーしている私はボール奪取やカバーリングを得意としている。しかし、結局自分の1番好きなプレーはゴールを決めることだ。以前の私は自分の役割を果たそうとするあまりゴールへの意識が明らかに薄かった。
今の自分に必要なもの。
それはゴールへのエゴ、執念、熱量。
心のもやもやが晴れた気がした。
ゴールを決めるのが嬉しくて、楽しくて始めたサッカー。しかし、年齢が上がっていくにつれてそのことを忘れかけていた。
「初心を忘れない」
この言葉は本当に大事だと再認識した。
真面目に、だけどゴールに対して貪欲に。
相手にとって脅威となるバージョンアップした姿をア式で見せたいと思っている。
ア式に入って半年が経つがほとんど試合に絡めていない。
まだまだやれる。
もっとやれる。
やらなければいけない。
もっと貪欲に自分を表現してチームを勝たせられる存在になる。
最後に
ここまで本当に多くの人に支えられてきました。自分1人の力では何もできないし何も成し遂げられないけど今まで関わってくれた人がたくさんのサポートをしてくれたおかげで今も大好きなサッカーを続けることができています。本当に恵まれているなと思います。ありがとうございます。
早稲田大学ア式蹴球部でさらに成長して皆さんの想像を超える選手になります。
次のブログの担当者は久米遥太(早稲田実業学校高等部)です。普段は謎発言をしたり天然なところがあったりする彼だが、いざという時にはとても頼りになります。ドリブルのキレは同世代でトップクラス。様々な一面を持っている謎多き男だがそんな彼はどんなことを経験し、どんな考えを持っているのか。気になる人はぜひ読んでみてください!

◇秋山虎之亮(あきやまとらのすけ)◇
学年:1年
学部:法学部
前所属チーム:湘南ベルマーレU-18
【過去の記事はコチラ↓】