![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121324504/rectangle_large_type_2_b9bc716e6d4e9f1ca233bc92e200ee7f.png?width=1200)
運営管理 速修テキスト 学習方法・スケジュール
みなさん、こんにちは。
早稲田出版・TBC受験研究会の櫻野景子です。
令和6年度、2024 年版 速修テキスト 運営管理が発売されました!
令和5年度1次試験の合格率が8.7%という
7科目の中で最も低い合格率となった運営管理。
運営管理は、合格率が20%を越える年もあれば、10%を下回る厳しい年もある、難易度のブレが大きい科目になります。
運営管理で点数を確実に確保するためには、
速修テキストの重要度「基礎ランク」と「Aランク」は確実に理解して覚えることが必須です。
令和5年度1試験の問題を重要度ランクで振り分けると、基礎ランクとAランクで約7割になります。
基礎ランクとAランクを確実にマスターすれば合格点をカバーできるのです。
理解して覚えるためには、以下の4点を活用して効率良く学習を進めていきましょう。
・速修テキスト
・講義動画
・過去問題集
・模擬試験
運営管理・店舗販売管理の学習方法を参考にしてください。
重要度ランク別に学習スケジュールのイメージを記載しました。
11〜1月 基礎・A
2〜3月 A・B
4〜5月 基礎・A・B
6〜7月 基礎・A・B・C
ランク別に習得した内容を最低3回反復します。理解と暗記の両立、そして問題演習を重ねることがポイントです。
1次試験に向けて一緒に頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。