![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120199839/rectangle_large_type_2_833214b27325f20c911435d84b419c8e.jpeg?width=1200)
日本FP協会の法人交流会に出席してきました!
皆さん、こんにちは!
TBC受験研究会講師の香川遼太郎です。
TBC受験研究会の母体である㈱経営教育総合研究所は、日本FP協会の認定教育機関となっており、FP資格を保有する方々への認定研修を行っています。
先日10/27(金)に開催された法人交流会に出席させていただきましたので、今回はその時の様子をご紹介したいと思います!
会場は「大手町プレイス」という立派なビルでした。
ビルの中も広く、迷いながらもなんとか到着することができました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120193861/picture_pc_e09ff29090d5c2fa738970e6d0f06e48.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120193862/picture_pc_a777e84e205ce6fa4abbafa85794e792.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120193863/picture_pc_f217e70e4e1ea82648803b7799db6102.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120193864/picture_pc_c844f511390a1c8bc0551238eebc4e71.jpg?width=1200)
会は前後半の2部制で、前半は着座でのご挨拶や講演、後半は立食形式での懇親会という構成でした。
まずはじめに日本FP協会の白根理事長からのご挨拶がありました。
白根理事長のご挨拶の中に、最近のトピックスとして、「金融経済教育推進機構」設置に関するお話がありました。
「金融経済教育推進機構」は、これまでバラバラに行われてきた国民への金融リテラシー教育を統一的に推進する目的で設置される機関で、現在は参議院での審議中だそうです。
白根理事長は、この教育活動の中心としての役割をFP協会会員が担うことを期待していると仰っており、私も今後より一層その活動に貢献できるように尽力していきたいと思います。
続いて、新規入会法人のご紹介と、慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子教授から「原因と結果の経済学」について講演会がありました。
中室教授のご講演も大変興味深く、面白い内容だったのですが、書き始めると長くなってしまうので、また別の機会に…。
休憩をはさんで懇親会会場に移動し、懇親会が始まりました!
会場に入ると、テーブル表が掲示されており、そこには金融機関や資格の学校など錚々たる会社の名前がズラリと並んでいました。
こちらに載せることはできませんが、どんな会社が参加しているのか気になる方は、以下の日本FP協会のHPからご確認いただけます。
名刺がなくなるかというくらい、多くの会社様と名刺交換させていただきました。
次回参加させていただくときには、名刺交換の際に自信をもって「こういう動画で教えてるんですよ!ぜひ見てみてください!」と紹介できるくらいになっていたいと思います!
会場を出た後、山口先生のご厚意で大手町で食事をご馳走になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120199644/picture_pc_eaa1efd5ba4ed63402cc3f62f124405f.jpg?width=1200)
経営教育総合研究所ではこのようにFPに関する業務も行っておりますので、資格取得後はぜひ一緒に取り組んでいきましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。