
賢い大学生はお金欲しくても、バイトしない
「友達がやっているから」「何となく」「親にしなさいと言われたから」このような理由でバイトをしている方はたくさんいます。
しかし、彼らは、一方でこうも思っています。「自分の人生は自分で決める」「大金持ちになる」「社長になる」
もっと具体的に言うならば、
「自分は、 "他人と同じでないと怖いから" という理由で行動を決定することはない」 生活費をまかなうために、バイトをしている人は、仕方ありません。
しかし、現実としては、長い目で見て経済的に豊になるために、大学生にとって重要なのは、
学習。
楽しいから、とか学ぶことができるから、といった目的でバイトを始めてほしいと思います。決して、稼ぎたいとかではなくてです。
なぜなら、頭を鍛えて高い報酬を得られるようになりさえすれば、周りの人がバイトで稼いだお金なんて すぐに追い越せるからです。
年間で約100万より稼いでしまうと、法律上で、親の給料から税金が余計にとられてしまいます。つまり、四年間でマックスで稼げるのは400万少しです。
時給1200円だとします。
仮に年間100万稼ぐためには833時間と少し働かなくてはいけません。
四年間で400万手にするためには833hour × 4year=3332hour 要することになります。
しかし、どうでしょう?
3332時間あれば、国家試験などの難関資格を余裕で取得することができます。普通に勉強していれば、複数とることもできるでしょう。起業して自分のビジネスを持つことも可能です。
税理士と公認会計士の資格を取ったとしましょう。年収800万は固いです。
一年で400万なんて軽く稼げます。
資格、能力は長持ちします。
人生を大木に例えて、根本から枝を選ぶように生きる道を選択するとしたら、
先が長い枝を選ばなくては、やっていけなくなるでしょう。