
Prompt Baseで販売されている画像を真似してプロンプトを作ってみた!スプラッシュ絵の具編
こんにちは、Wasawoです。
このnoteではプロンプトベースの画像を真似たプロンプトを作成して実際に画像生成してみる事をやっていきます。基本的な流れは③の基本事項まとめのページにて公開していますので、初めての方はまず基本事項まとめページを見てくださいね。
1、参考文献
2、実際のプロンプト
今回真似た参考元

そして私が参考にして生成した画像がこちら



1,写実的な犬
Image generation, [realistic dog], photography, psychedelic, shocking splashing transparent water droplets, mysteriously dripping transparent water drops, full moon, space, water surface
2,写実的な女性
Image generation, [realistic women], photography, psychedelic, shocking splashing transparent water droplets, mysteriously dripping transparent water drops, full moon, space, water surface
3,写実的な人間
Image generation, realistic human], photography, psychedelic, shocking splashing transparent water droplets, mysteriously dripping transparent water drops, full moon, space, water surface
今回の変更を加える部分は一箇所です。
写実的な犬を参考例として解説します
★llustration generation ←固定要素。イラストを生成して下さいというおまじないです。もし生成できなければ「Illustration generated」でも可。
★[realistic dog],←固定要素。「写実的な犬」
photography,←固定要素。「写真」
psychedelic,←固定要素。「サイケデリック」
shocking splashing transparent water droplets,←固定要素。「透明な水滴が飛び散る衝撃的な写真」
mysteriously dripping transparent water drops,←固定要素。「不思議に滴る透明な水滴」
full moon,←固定要素。「満月」
space,←固定要素。「宇宙」
water surface←固定要素。「水面」
今回も少しキーワードはぼちぼちでしたね。
ですが、たったこれだけでスプラッシュ絵の具が生成されます。
ポイントは対象物がなんなのか、どんな外見をしているのかをプロンプトで詳細に伝える事だと思います。
見たものをそのまま真似るを基礎ベースとして、生成していく内に真似るよりも良いものが偶然出来上がったりするのも楽しみの一つですね。
今後も真似っこシリーズを進めていきますので、気になる方はどうぞ他の記事も是非ご覧下さいませ!
最近はsunset(夕日)にハマっているWasaoでした。