![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159083972/rectangle_large_type_2_e39e95307c7a46437afa0bba1249b7c6.png?width=1200)
Photo by
studymate
【あと18日】行政書士試験勉強記録、民法物権の問題読むの、苦しい!
11月10日の本試験まで、勉強できるのはあと18日(今日含む)!
いわゆる、超直前期ってやつです。
ラスト模試は、合格ギリギリといったところ。
しっかりと合格するには、この18日の勉強が超重要になってくる。
そこで、勉強記録をつけることにしました。
【行政法択一】行手法など20数問
問題を解き、一肢ずつじっくり読む。
判例や条文のキーワードなどは解説部分に印を付ける。
試験前日に見直すべき肢を吟味。
苦手を割り出す。
審査基準と処分基準、法的義務と努力義務。
適用除外の問題文、混乱!しっかり暗記すべきところ。
【民法択一】物権数問
記述を意識して、要件効果も意識。
177条、178条の第三者の範囲。
対抗要件の理解。間違えやすい判例として、無権利で建物を人の土地上にたてて、建物を譲渡してしまっても、建物の登記をなお持っている人は、建物を占有していなくても、明け渡し義務があること。
頻出かつ苦手をピックアップしておき、本試験の前日または直前に確認する問題にすべきか、考えておく。
【Youtube聞き流し】
行政法総論など(ゆーき先生)
今日はなぜかわからないけれど、とても眠気におそわれる1日でした。。
リモートワークだったから、通勤よりも時間があったはずなのに、民法は5問くらいしかできず。
明日もリモート!こんどこそ、問題演習のペースあげていきたい!!