見出し画像

プレイレベル3 ガチデュエパーティーに参入するなら(パートナー選定編)ver2024

開いていただきありがとうございます。

はじめまして。
筆者はDMの大型イベント(GP、超CS)に顔を出す程度のデュエパが好きなプレイヤーです。

1年ほど前にレベル3デュエパのパートナーについての記事を書きました。その後の1年間で様々なカードが追加されたり、パートナーについてのルール変更があるなど、強いパートナーカードが前記事執筆時と比べて大きく変わって来ています。
前記事に追加することも考えましたが、パートナーのルール変更前と後の話を同じ記事に書くややこしくなるため、新たにこちらの記事を執筆しております。(過去記事は下記になります)


1.注意

本記事は、「楽しみつつも勝つことにこだわり、場合によっては集中攻撃や凶悪なロックカードの使用も辞さない」レベル3相当のデュエパを作る上での解説及び環境デッキの一例を示した記事となります。
レベル3のガチデッキをレベル2以下のカジュアルな環境に持ち込むと不幸な結果を招きかねないため、対戦前に必ず相手とレベルの擦り合わせをした上で使用するようにしましょう。

2.パートナー選定基準

基本的にパートナー選定基準は前記事と同じですので、前記事を読んでいただいた方は2-5節まで飛ばしてください。

ーーーーーーー以下前記事からの引用ーーーーーーーー

パートナーは開始時にパートナーゾーンに置かれ、実質第7の手札となるカードです。この第7の手札は再現性100%となる上、パートナーゾーンに戻すことで何度も使いまわせる唯一無二のカードです。
デッキをパートナーに依存しない構築を目指すとしても、できるだけ強力なカードを選定したいところです。

私がパートナーを選定する際の四つの基準を以下の節に示します。選定時はこれらの基準をいくつクリアしているのかで選ぶのではなく、各項目の点数の総合点で決めるイメージです。

2-1.文明

デュエパ独自のデッキ構築ルールとして、パートナーが持つ文明の色と無色しか入れられないという構築の縛りがあります。そのため、パートナーが持つ文明は多ければ多いほど採用できるカードの幅が広く強いデッキになりやすいです。

また、デュエパは盾6枚の対戦相手が3人いるため、1位になるには通常の3倍以上の打点が必要となり通常の対戦よりロングゲームになりやすいです。
その際には、1枚でゲームに大きく影響を与える高コスト高パワーなカードを投げ合うゲームになります。マナ加速を採用していると、上記のようなカードを安定してプレイできるようになるためパートナーに自然文明が含まれていることは重要な条件となります(必須ではありません)。

2-2.プレイできるターン

詳細は2章の例に示しますが、ガチデュエパには安定して4、5ターン目に3人の盾計18枚を割り切って全員を倒し得るパートナーが存在します

そのため、受けを考慮していないデッキを組むのであれば、それらに準ずる速度でパートナーや対策カードをプレイして対抗できることが前提になります。

2-3.ゲームに影響を与える可能性

パートナーはバトルゾーンを離れてもマナを犠牲にパートナーゾーンへ戻して再利用が可能です。しかし、プレイして何もせずに除去させられてはマナが減るばかりなので、召喚して直ぐにゲームに影響を与えられる、または一巡しても生還できるような場持ちの良さが求められます。

2-4.ゲームに与える影響の大きさ

対戦相手が3人いる都合上、自分と対戦相手のカード枚数比は1:3です。1:1交換を繰り返していれば先に自分のリソースが尽きてしまいます。

そのため、1枚から複数枚を対処したり、多量の踏み倒しやドロー、マナ加速を行えるカードをパートナーにしておくと上記のようなリソース切れを回避することができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2-5.依存度

2-1~2-4節の執筆時はパートナーがバトルゾーンを離れた際のルールが現在と異なり、マナを1枚山の下へ戻せば即座にパートナーゾーンへ戻すことができました。当時《未来王龍 モモキングJO》、《爆龍皇 ダイナボルト》のようなパートナーへの依存度が高いデッキは一度パートナーが破壊されても、次のターンに攻め込むことができたため、シールドトリガーを踏んでしまっても一定の勝率を出すことができていました。

しかし、ルール変更により自ターン中にパートナーがパートナーゾーンへ戻ると1ターンのタイムラグが生まれるようになったため、上記のようなパートナーに依存するデッキはパートナーに耐性を付与する、パートナーがいなくても動く方法などを用意しなければならなくなりました。そのため、デッキ構築を大きく寄せなければならないパートナーは以前より評価が落ちています。

3.パートナー代表例

今回は今年筆者が使用して、レベル3環境に十分持ち込めると判断したものを下記に示しております。

3-1.ボルシャック・ドリーム・ドラゴン

デュエキングDreaMのヤベーやつ
筆者のリスト

これまで《トップ・オブ・ロマネスク》や《ガルチェンソ・ドラゴン》をパートナーにしてきたドラゴンデッキですが、デュエキングDreaMで最強のパートナーを見つけてしまいました。
自身の軽減効果で最速3ターン目から踏み倒しが開始できること、タップ効果で《望遠テレスコ=テレス》や《鬼羅王女プリン》のようなシステムクリーチャーを踏みに行けること、3色の多色クリーチャーであることなど強いところしかありません。

デッキの動きとしては

  1. 《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》を出す

  2. 強いドラゴンを捲る

  3. 強いドラゴン達で相手を圧殺

の3ステップです。本当に全員倒せるのかと思うかも知れませんが、最速3ターン遅くとも4ターン目から開始される圧倒的な速度がそれを可能にしています。
このデッキはとても感触が良かったため別で詳細記事を書こうと思います。

3-2.ウィリデ・ゴル・ゲルス

3t目から展開速度4倍
筆者のリスト

《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》や《「正義星帝」<鬼羅.star>》をパートナーにしていた光単メタビートにも新たなパートナーの選択肢が生まれました。
前述の《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》と同様、最速3ターン目に登場し、相手が動くたびに手札を減らさずにメタクリーチャを展開できます。
対戦相手全員が行動すれば、4ターン目に1人倒せるだけの打点を揃えることができるので他の光単パートナーより素早くゲームを終わらせにいくことが可能です。

3-3.超暴淵 ボウダン=ロウ

4ターン目の着地を目指せ
筆者のリスト

1,2,3ターン目に違うコストのクリーチャーを展開し、4ターン目に《超暴淵 ボウダン=ロウ》の着地を狙うデッキです。着地後は5コスト以下のメタクリーチャーや高打点クリーチャーを出して物量で押し切ります。展開されるクリーチャーはアビスが多いため《邪龍  ジャブラッド》による耐性も強力です。

《超暴淵 ボウダン=ロウ》を召喚できればどのデッキにも勝てる可能性を持っていますが、序盤に展開したクリーチャーを破壊されたり、メタクリーチャーによって召喚を妨害されるとかなり厳しくなるデッキです。

3-4.終末縫合王 ミカドレオ

ログインボーナスで4連ガチャ
筆者のリスト

2024年以前のパートナーですが「ヨビニオン」持ちクリーチャー登場により、デッキの再現性が大きく向上しています。動きは下記の通り。

  1. 3ターン目に手札を増やすカードを使うorヨビニオンマルルをサーチする。

  2. 4ターン目にヨビニオン持ちクリーチャーもしくは《キング・シビレアシダケ》、《強欲の王国》を使いマナを9枚にする(残りの1枚は単色にする)。

  3. 5ターン目に《終末縫合王 ミカドレオ》をプレイし、捲れた巨大獣で蹂躙する。

余談ですが上記4コストのヨビニオン持ちクリーチャーから《キング・シビレアシダケ》に繋ぐ動きは《終末縫合王 ミカドレオ》以外にも《邪偽縫合 デスネークニア》のようなコストが大きいクリーチャーをパートナーにした際も有用なアプローチです。

3-5.超越男

1年経ったが、なんだかんだ強い
筆者のリスト

他のデッキのように劇的な変化はないものの、新弾が出るたびに着実に強化されているデッキです。
筆者は5cグッドスタッフにコンボを搭載(アカシック3、ギョウ&ジウォッチ)しているリストになりますが、純粋なグッドスタッフやコンボに寄せても強く、自由度の高いパートナーになっています。

3-6.五輪の求道者 清永(調整中)

年末に出てきた凄そうなヤツ
筆者のリスト(調整中)

記事執筆開始当初は「3-5.超越男」で記事を終える予定でしたが、想像よりもこのデッキが強そうだったので急遽追加しました。
動きとしては、

  • 2ターン目と3ターン目にブースト→4ターン目に《五輪の求道者 清永》をプレイして攻撃開始

  • 2ターン目にメタクリ、3ターン目に《ロジック・キューブ》などで《フェアリー・ギフト》をサーチ→4ターン目に《五輪の求道者 清永》をプレイして攻撃開始

の2パターンを狙います。メタクリを展開しながら殴りにいける後者のプランが特に強いですが色の縛りがキツく、リストを調整中です。

3-7.強奪者テラフォーム

初期からずっと強い
筆者のリスト

書き忘れていたので追記しました。
従来から《サイバー・N・ワールド》系のカードとのコンボで有名な《強奪者 テラフォーム》ですが、《蒼神龍アナザー・ワールド》が増えたことで成功率が上がりました。《九番龍 ジゴクバンカー Par459》はコンボ成立後に引いても有効カードかつ、中盤からのコンボ補助カードとしても優秀でした。

4.おわりに

駆け足での紹介となりましたが、少しでも皆様の参考になれば、或いはデュエパを始めるきっかけになれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!