
和裁:型紙から簡単に浴衣を縫う方法④ ~衿をつける準備をする~
最初から読みたい方は下からどうぞ。
型紙は下からどうぞ。
早速縫ってみる
CADだけでは描くのが難しいので,押し入れからペンタブを引っ張り出してきました。衿は本来の和裁ガン無視して作っています。
ご理解宜しくお願いします。
1.1 衿肩あき周りに切れ込みを入れる

衽下がりから上の部分を,図1のように縫い代2㎝ほど残して切ってしまいます。これまで,①の記事では衿肩あきまわりの縫い代について説明していなかったのは,私はこの段階で裁断する予定だったからです。
和裁では衿肩あき約8.5cm切れ込みを入れますが,私は最初から衿の線を曲線に描き,その縫い代線で縫っています。
ですが,曲線だけでは縫えませんので,図1のように一番えぐれた部分から少し離れたところに数か所切れ込みを入れます。※縫い線まで切れ込みを入れず,1.7cmほどの切れ目にしてください。
1.2 力布をつける

切れ込みを入れると,図2のように衿肩回りを直線にすることが出来ます。
記載忘れましたが,図1も裏です。

前回の記事で作った力布を,衿肩あきと切れ込みを入れたところを覆うようにして,簡単にぐし縫いで縫い付けます。力布は,図2のように縫い線よりも5mm 以上はみ出るようにしてください。(市販の浴衣でも,衿から少しだけ力布が出ているのがわかります)
2.1 共衿(かけ衿)をつける
先にかけ衿を衿に縫いつけます。本来,かけ衿は衿の汚れ防止のためにあり,簡単に交換できるように衿付けの後に縫い付けます。時代劇の町娘は,黒い衿をよくつけてますよね。といっても,この時代に交換する人はそれほど存在してなそうだなーと思ってます。なので,衿をかけ衿と合体させちゃいます。

まず,衿,かけ衿共に,中表にして中心を合わせます。

かけ衿の長さは,最終的に98cmにしたいので,かけ衿の両端にそれぞれ5mm足した長さを表衿に縫い付けます。これは片側ずつ行ってください。
つまり,衿中心から49cmに対して,かけ衿は中心から49.5cmで縫い付けるということです。片側を縫い付けたらかけ衿をひっくり返し,もう片方でも同じように縫い付けてください。
そうしたら,図6のように衿にキセが5㎜かかるように調整して,アイロンを上からかけてください。それでかけ衿は完成です。

3. 衿をつける①
ここで,衿の型紙から印をつけます。ですが,型紙と実際の長さにズレがある可能性もあるので,身頃の衿下から,衿肩周りの長さをきちんと測ってください。そして,型紙と長さにズレがないようでしたら,印をつけてください。衿の縫い代は特に決めていませんが,1㎝もあればいいと思います。
そうしたら,身頃と衿を合わせていきます。
身頃を表,衿を裏に中表にした状態(図7)で,それぞれの縫い線に合わせて衿をマチ針でとめていきます。
最初に背中心,次にそれぞれの衿先からとめていくとズレにくいです。

衿は,先に2㎜のキセをかけてから身頃と合わせていくのですが,縫っているうちに確実にキセが取れてしまうので,後回しにします。
全て留め終わったら,ミシンで縫ってしまいます。
両端は必ず返し縫してください。
長いので,ズレるか不安な場合は,背中心から二回に分けて縫ってください。
今回のまとめ
画像を作るのが大変すぎる(2度目)。
次で衿付けと袖つけを終わらせたいです。
衿つけは本当に難しいです。私は苦手なので一日かかるときも。
子供の浴衣120サイズも作っていこうと思っています。
あと,A3サイズなどの型紙をHPで配布していこうと思い,絶賛サイト構築中。そちらでは,縫い代つきで配布しようと思っています。
それでは。