長襦袢を縫う④ ~たて衿をつける~
たて衿を付けていきます。自己流の和裁で作っていきますので、出来るところはミシンでガンガン縫っていきましょう。
長襦袢専用の反物をミシンで縫う場合は、ミシン針は9号に、縫い針は四の針変えてください。ステッチは細かいと布が引っ張られる原因になるので、ステッチは7㎜ぐらいまで大きくした方がいいです。
型紙と各サイズは下のマガジンからどうぞ。
1.1 たて衿をつける①
たて衿は、浴衣の衿をつける要領でつけます。たて衿下も、浴衣と同じように内側に織り込むように畳んで仕舞い、本ぐけでくけていきます。
詳細は下で確認してください。
1.2 たて衿をつける②
もう一つは、身頃を小さく畳み、身頃をたて衿で挟んで三枚いっぺんに縫い合わせてひっくり返す方法です。
まずは、どちらも2㎜控えてキセを最初にかけてください。いっぺんに縫ってしまうとキセをかけられません。
3枚一気に縫ったら、たて衿の先は浴衣の衿先と同じように縫い、折ってひっくり返します。薄い長襦袢と幅の広いたて衿だからこそ出来る方法です。
2 衿をつける
浴衣と作り方はほぼ同じなのでこちらも省略します。力布は、衣紋を抜くためにかなりの力がかかるはずなので、切れ込みをいれる場所いっぱいに力布を1枚でつけることをおすすめします。力布は、30㎝×30㎝の晒を斜めに半分に折って作ってください。
あくまでも私の作り方ですし、絶対的な決まりはないと思っていますので、自由に作ってください。
まとめ
次に、袖をつけて完成です。
家に何冊も和裁の本があるのでそれを読みながら研究しているのですが、どれも違う方法が書かれていたりするので、私なりのやり方が私の和裁なのだろうなと思っています。
それでは。