
ライブ前に珍味を食べた話
ターゲットを絞るという発想が欠片もない記事です。備忘録的な。
シャニマスのライブ、に行く前に美味しいものを食べてきたよというお話。
下のどれかに当てはまる人なら読んでみてもいいかもしれない。
シャニマスってなんだろう?
ライブの開演前ってみんなどこで何してるの?
南粤美食の食事会ってどんなものが出るの?
THE IDOLM@STER SHINY COLORS LIVE FUN!! -Beyond the Blue sky-のときにどこへ行くか悩んでいる人
シャニマスって、なに?
先日、横浜に行きました。4/20と21の二日間。
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Fantastic Fireworksというイベントのためです。
なんだそれ?って人のために説明すると、アイドルマスター シャイニーカラーズ、通称シャニマスと呼ばれるアイドル育成ゲームのライブイベントのことです。
ライブイベントでは、ゲームに出演している声優さんが劇中曲を歌ったり踊ったりしてくれます。演じるキャラクターとして。凄い。
とても良いのでしょっちゅう行く。
ゲームの方はブラウザでもアプリでもできちゃう。
知らない人はシャニマスって名前だけでも覚えて帰ってください。


グーだね、ノクチル*1。放クラ*2もグー。みんなグー
*1 中央の4人からなるアイドルユニットの名前。幼なじみの4人で活動中
*2 左の5人からなるアイドルユニットの略称。正式名称は放課後クライマックスガールズ
横浜のKアリーナ(キャパ2万人)で開催されるので、名古屋住みの自分は当然新幹線で向かう。少なくとも近所ではない。
ちょくちょく来るとはいえ、なにかをしたい。横浜っぽいなにかを。
なにかないかな。なにか、面白そうなこと──
【一生に一度は食べたい料理】
— 南粤美食【公式】 (@nanyuemeishi627) April 5, 2024
大変お待たせしました☺️❤️🔥
これより4月のお食事会「佛跳墙」の募集を開始します。
高級食材が詰まった中国料理最高峰のスープとオーナーシェフが作る創作料理をお楽しみください🫶
お申込みはこちら:https://t.co/6xW8WXQtxI pic.twitter.com/FxKvp3otgL

0.5天井くらい?佛跳墙以外のメニューは当日まで秘密
ライブ前、9割くらいの確率で蕎麦食べてる。 pic.twitter.com/hStUVqdlvA
— わさび (@meuniere) December 18, 2021
開催は4/20の12時から2時間程度。
ライブの開演時間↓には流石に間に合いそう。
みなさーん!今日のTHE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Fantastic Fireworks DAY1の開演時間はー!!
— ライブの開演時間を大声でお知らせする小宮果穂 (@kaien_kaho) April 20, 2024
17:30でーす!!!!!
佛跳墙ってなに?
佛跳牆(ぶっちょうしょう、フォーティャオチァン)は乾物を主体とする様々な高級食材を数日かけて調理する福建料理の伝統的な高級スープ。名前の由来は「あまりの美味しそうな香りに修行僧ですらお寺の塀を飛び越えて来る」という詞にあるとされる。
知ってる人は知っている。なぜなら『美味しんぼ』に出てくるから。
ねとらぼのアンケート (2022)によると『食べてみたい「究極のメニュー」』ランキング一位らしい。
ひとつの陶器の壺に十数種類から数十種類の乾物を主体とする高級食材と水を入れ、数時間から数日掛けて煮込み、もしくは蒸し煮して作られる。店ごとに、あるいは食べる者の予算により使われる食材と調理法が異なってくるため、必ずしも一定のレシピがあるわけではない。乾物の戻しなど、食材の下準備に2、3日~1週間かかり、予算により中に入る食材が変わる料理
一般のご家庭では無理そう。お店でも16人以上集まらないと開催できない。オフ会にちょうどいいんじゃないですか?
コースによっては2名から予約できるらしいですよ。
コースを予約すれば並ばなくてもいいんですよ。
南粤美食ってどんなお店?
『南粤美食(なんえつびしょく)』(元町・中華街/中華)は、星の数ほどの中国料理店がひしめく「横浜中華街」で絶大な人気を博す一軒。
つまりは人気店。
孤独のグルメ (2019, シーズン8 第1話 )で出てきたから知ってた。
普段はめっちゃ並ぶらしい。去年通りかかった時も行列できてた。
今回のコースは佛跳墙だけど、お粥に特化したコース料理とかもある。
コースに限らず単品でも色々メニューあり。釜飯が有名?


遅刻したら流石に泣くので頑張ったら早めに着いた。お店の人に名乗ったら「あ、名古屋からのお客さん!!」って言われる。はい。


店員さんはみんなとても優しくて「名古屋コーチンも出ますよ」とわざわざ教えてくれた。ちなみに名古屋コーチンは明治時代初期に愛知県小牧市で作出された鶏なので若干の申し訳なさ。ちょくちょく食べるし名古屋市内にも専門店だったらいくつもあるので許してほしい。
ちなみに味噌カツと天むすも名古屋ではなく三重県発祥。きしめんも愛知県内だけど名古屋じゃない。なんなんだ、名古屋めし。

頭がシャニマスにやられているので『甜品』という文字を目にした瞬間「(甜花ちゃんだなぁ……)」って思った。甜花ちゃんではないよ。
他のお客さんも徐々にやってきたけど当然顔なじみでもなんでもないので、「ははは……」みたいな挨拶以上会話未満の時間を過ごす。常連さんや高そうなカメラを持ってきた人からガチ度を感じたのでとりあえずメニューを熟読。だけどあとで話したらみんないい人でした。
1. 佛跳牆

自分なら絶対おとす

「大きな淡水魚の」らしい
お店の人の挨拶のあと、いよいよ宴の始まり。早々に主役の登場。
いい匂いがするけど正体がつかめない。出汁系のいい匂い。蓋を開けてもらうとさらに匂いが強くなったけど、該当するたとえが思いつかなくて困惑。

煮込む前に乾物を戻すだけで一週間かけるとのこと。しかも放置するんじゃなくて何度も水を交換するらしい。そうすると味が澄むんだとか。
そこから鍋ごと数時間蒸したものがこれ。
わいわい言いながら各々写真を撮った後は、お店の人がスープと具材をとりわけてくれて答え合わせの時間。
日本産のものが多くて、産地にもこだわってるらしい。以下十品が答え。
金華ハム
烏骨鶏
干しアワビ
干しナマコ
干し貝柱
フカヒレ
茶花どんこ
すっぽん
朝鮮人参
魚の浮袋


わかりやすく「おいしー!!」といった感じではなく、じんわりとした味。長時間煮込んでる上にコラーゲンの多い食材があるからか、見た目に反してとろみのある舌触り。
塩っけと油っけがほとんどなくて個々の食材のとがりもない。あと食べ慣れない食材が多い(干しなまこは初めて食べた。もちっとしてる。コラーゲン餅って感じ)せいか、何かにたとえて味を評することができなかった。金華ハムと干しアワビから出た味はわかりやすかったかも。
そんなことを考えながら食べてると、秒で消えた。悲しい。
レアな料理&美味しんぼに載っているということもあって、食べることが長年の夢だった人が結構いた。美味しんぼの単行本を持参して、美味しんぼのTシャツを着てる人も。そんなのあるんだ......。
今後の人生、佛跳牆を食べた側の人間として生きていきたいと思います。
まだ一品目なんだけどね
この時点で30分以上経過。ここからあと9品あるんだけどどうなるんだ…..?という疑問が頭に浮かぶものの、まあ佛跳牆は主役だしねと笑って他のお客さんたちと雑談。なお、結果的に4時間かかります。
2. 鳩のパリパリ揚げ ※若干グロテスクなので注意


お品書きとは順番が前後して鳩の登場。
頭がシャニマスにやられているので、「(シャニマスには鳩のキャラクターが出てくるんだよなぁ)」と思いながらも美味しくいただいた。美味しいものは美味しい。鳩は味が濃いので部位ごとの違いが顕著な気がする。他の部位も食べたかった。
シャニマスクリパ前日に行くには不適切極まりない場所に行ってきた(美味しかったです) pic.twitter.com/UQNe8XZkYM
— わさび (@meuniere) December 17, 2021
3. 名古屋コーチンと自家製腸詰めのミルフィーユ ※若干グロテスクなので注意

色鮮やかな野菜はチャイニーズブロッコリー。広東でよく食べるらしい。茎がしっかり歯ごたえがあって腸詰めと名古屋コーチンによく合う。これ単体でも食べたいかもしれない。
腸詰めの固さと名古屋コーチンのやわらかさも相まって楽しい食感。
助け舟. 王老吉

ご馳走が絶え間なく出てくる中でほっと一息つきたくなったので、喉を潤すために頼んでみた。
中国でめっちゃ売れてるらしいというお茶。仙草ゼリーのゼリーじゃないやつって感じの味がする。甘いけど、のど越しスッキリ薬草の味。
前にも飲んだことあるけど飲むまで完全に記憶から消えていた。好き。
4. マカデミアナッツとホタテの炒め

まかないから生まれたメニューと伺った記憶。確かにまかないのままで終わるやつではない味がした。ナッツがアクセントとなって飽きの来ない味。
5. 鰻の豆豉蒸し

「豆豉(トウチ)」とは、黒豆に塩や麹、酵母などを加え発酵させて作る中華調味料です。発酵調味料ならではの旨味や香りを持ち、強い塩気もあるので中国では炒め物や蒸し料理などに使用されています。
うなぎの蒲焼は蒸さない派なんだけど、蒸すのもありだな…..となった一品。
身がほぐれていて簡単に骨から外れた。お代わりしたかった。
6. アカハタの姿蒸し

辰年なので龍をイメージした盛り付けにしたらしい。オシャレ度が高い。
頭がシャニマスにやられている(三度目)ので
【新登場アイドル紹介】
— アイドルマスター シャイニーカラーズ公式 (@imassc_official) October 2, 2023
SSRプロデュースアイドル【とキどき間氷期】七草 にちかさん登場時の動画を特別にご紹介します~♪#シャニマス #idolmaster pic.twitter.com/YQ21A2f3wy
だなぁって思った。もうダメかもね、この人。この娘はガシャでお迎えできなかったので公式のリンクを貼ります。復刻してください。
ふっくらとした身のやわらかさと脂の美味しさをまず最初に味わった後に、ネギとキクラゲを添えてもう一口いくのが正解でした。正解してしまった。
7. 湯葉のアワビ煮込みソースあんかけ

名前のまんま。湯葉でなにかを包んでいるわけではなく、湯葉そのものをアワビのソースと絡めて味わう一品。前の蒸し物二品が結構重めだったので、さっぱりしたものが好きな自分としてはありがたかった。
米が好きだからね、アワビのソースをね、白米とも食べたかった......
贅沢な悩み。
8. 伊勢海老イーフーメン
伊勢海老がドーンって出てくるんですかねーなんてキャッキャしていた我々の前に現れたのはこれ。

オラよ!!みたいな掛け声と共に出てくるのが似合うメニュー。なんか、なんかめちゃくちゃパワー系の料理の登場にビビり散らかす参加者一同。
伊勢海老が沈んでいるのはチーズです。黄色いやつ全部、チーズ。
清の乾隆帝時代(1736~1795年)に、広州の食通家である伊乗紋という人物がいました。官を退いた後、故郷の広州に帰り、自らを『春草堂主人』と号して食道三昧にふけっていたとき、小麦粉を一滴の水も使わず卵だけで練って作った麺(全蛋麺)を考案しました。こうして、伊氏の館(府)から全蛋麺が伝わったところから、これを伊府麺(イーフーメン)または伊麺(イーメン)と言います。
この麺は、黄色みがかった色艶といい、豊かな香りといい、広州人が一番高級と自負する麺です。
戦後の日本で開発された即席麺のルーツを「油で揚げて保存性を高めた麺」とするなら、清代には「伊府麺」という、油で揚げる製法で、ある程度の保存性があり、でん粉が糊化(α化)した麺がつくられていた。この料理は、現在でも広州料理の一つとして一般的に食べられている。フライ麺という製法で作り置きができ、手早く食べられるという点ではこの伊府麺はチキンラーメンと同じ発想の食品とみることができる
イーフーメンどこに行った?

割り切れない部分はその都度じゃんけん。平和
いた。良かった。チーズに埋もれてた。

南粤美食の店員さんは万事この調子でめちゃくちゃ親切

『欲望』と名付けよう
佛跳牆の上品さと伊勢海老イーフーメンのジャンキーさが共演することってあるんですね。共演NGだと思ってた。
このジャンキーな料理にはあれが合う。間違いない。ピザにコーラ的な。

9. 腸詰め干し肉アヒルのもも肉釜飯

麺を食べた後は米。炭水化物のコンボで確実に仕留めに来ている。だけどパリパリして香ばしい米をアヒルのもも肉にまとわせると何杯でもいけてしまう味わいとなるので、余裕で勝利してしまった。全然いける。もっと食べられる。
名古屋コーチンと自家製腸詰めのミルフィーユでも活躍した腸詰めは、味付けにも食感にも貢献していてとてもえらい。叶うならば色んな種類の腸詰めを食べ比べたい。
紹興酒合いそう(※ライブ前なのでお酒飲まない)
10. 燕の巣

クコの実とユリ根とハスの実、と燕の巣が入った甘露。あたたかいのがよくわかっている。4時間の長丁場を共に乗り越えた参加者の顔に浮かぶのは妙な達成感。食べて飲んでただけと言われたらそれはそうなんだけど。
終了後はオーナーシェフ直々の挨拶と感想会。どれが一番お気に入りだったのかを話したり、調理の話を伺ったり。和気あいあいとしたムードの中でお開きとなりました。

この翌日、忘れた上着を取りに再び訪れることとなる
さて、ライブ
どういう計画なんだ。
こんなことやる人は他にいないだろうと思っていたら、会の参加者にもう一人シャニマスのライブに行く人がいたので一緒に会場まで同行してもらった。そんなことある?
あと、会場に行く途中で王老吉を購入。業務スーパーで100円くらいで売ってた。
