【ワープステーション】プラネタリーバウンダリーを旗印に、光通信が可能にする未来のアプリケーション
ワープスペースが主催するイベントシリーズ「ワープステーション・エレメンツ」が「地球の健康状態を知る・守るための超産業連携」をテーマに2023年9月28日に開催されました。会場は、東京大学本郷キャンパス、伊藤謝恩ホールです。
今回の「ワープステーション・エレメンツ」では、主にプラネタリー・バウンダリー(Planetary Boundary)という概念に焦点を当て、地球の環境問題について、宇宙産業の枠にとらわれずに議論する場を提供しています。本記事では、「ワープステーション・エレメンツ」の現場の舵取りを行った事業開発メンバーの國井にインタビューを行い、イベントの様子やその反響についてお届けします。
「ワープステーション・エレメンツ」のねらい
そもそも、プラネタリー・バウンダリーとは、スウェーデンの環境科学者ヨハン・ロックストロームとウィル・ステファンによって2009年に提案された、地球環境における重要な生態系プロセスの領域を指し、これらのプロセスが持続可能な範囲内に保たれるべき限界を示す考え方です。 具体的な例を挙げると、生物多様性や海洋酸性化、地球表面の窒素およびリン循環における持続可能性について、定量的な評価を行っています(*1)。
このようなコンセプトは、光通信を活用したデータ中継サービスを開発するワープスペースに直接関わるものではありません。しかし、ワープスペースのサービスの目的が、宇宙を利用して得られた「大容量の」地球観測データを「遅延なく」地上に送ることであることから、地球環境問題はワープスペースにとって、潜在的に深いつながりがあると言えます。
一方で國井は、プラネタリー・バウンダリーというコンセプトに対し、以下のような課題意識を持っていました。
そこで、ワープステーション・エレメンツでは、國井が中心となり、異なる分野の専門家やリーダーが集まる場を提供し、議論を促すことで、プラネタリー・バウンダリーに関する共通認識の確立や事業共創に向けて、コミュニティの機能を果たすハブとなることを目指しました。
(*1【参考:環境省】平成29年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書)
プラネタリー・バウンダリーをめぐる議論
イベント当日には、多様な参加者が集まりました。金融、通信、保険、ディープテック、弁護士、セキュリティ、気象予報士、大学関係者などに参加いただき、「分野横断な関係構築を促進する場を提供し、対話を生み出す」というイベントの主旨に沿ったものでした。
実際に人工衛星データを用いたプラネタリー・バウンダリーの評価についての成果が共有され、様々なバックグラウンドを持つ専門家から驚きをもって受け入れられました。筆者が特に感銘を受けた活用方法は、株式会社シンク・ネイチャー代表取締役社長の久保田康裕氏が述べた、人工衛星データを用いた生物多様性の評価です。久保田氏のプロジェクトでは、地球低軌道からマルチスペクトルカメラ(*2)を用いて地上を観測し、それによって得られたスペクトルデータのうち、ある波長帯の吸収が生物多様性と相関があることを利用して宇宙空間から生物多様性の評価を行います。このようなアイデアはまさに、環境生態学と宇宙利用の両方の専門性を組み合わせることで生まれるものであり、ワープステーションが目指す、異分野の統合の先にあるプラネタリー・バウンダリーへのアプローチに他なりません。
また、パネルディスカッションでは、プラネタリー・バウンダリーに関する共通の評価基準の確立についても活発に議論されました。具体的な例としては、TCFD(Task force on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)やTNFD(Task Force on Nature-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)が挙げられました(*3)。これら既存の枠組みを活用し、各自の活動がプラネタリー・バウンダリーにどのように影響を与えるかを定量的に評価することが重要とされました。
(*2【参考:ケイエルブイ株式会社】「ハイパースペクトルカメラ」と「マルチスペクトルカメラ」の違い)
(*3【参考:Fujitsu】TNFDとは?背景やTCFDとの違い、対応事例について知ろう)
ワープステーションの反響、そして得たものとは
異なる分野の専門家が集まり、共通の課題解決に向けた連携機会を提供しつつ、衛星データの応用および衛星データの流通量を高める意義について多角的な発信ができました。特に國井は、
と語ります。また一方で、アンケートでは、
とのコメントも寄せられ、自社で衛星を開発するわけではない地上の事業者の方々が、地球観測データとその活用に興味を持ち、その利便性を上げることを目的とするワープスペースのサービスにも関心を持つ流れが着実に出来上がりつつあります。
また、パネルディスカッションを経て、國井は、
と考察します。
こうした気づきが、ワープスペースのサービスに直接関わるかどうかは未知数です。しかし、今回をきっかけに「プラネタリー・バウンダリーに関わる課題解決手段としての人工衛星データの利用」の裾野は広がり、ワープスペースとしても、さらなる事業展開のための強力な基盤を築いたと言えるでしょう。ワープスペースの今後の活動にご期待ください。
(執筆・中澤淳一郎)