![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77277608/rectangle_large_type_2_9b139eca513eb02bb646bb8b738a3976.jpg?width=1200)
豊かな時間
このところ「豊かさって何だろう」ということに、思いを馳せているのです。
そんなことを考え始めたのは自分の年齢や、いまの時代のせいもあるのかもしれませんが、何より「人生をしまう時間(とき)」という映画に出会ったから、というのが大きいです。
もうですね、涙が止まらなかったです。うまく言葉にできないのがもどかしいですが・・感動した、ともちょっと違う感じ。
治せない「病」を、避けられない「死」を、どう受け入れるのか。しかも、病院ではなく、自宅で。
本人だけでなく、そこに関わる家族、医療・福祉関係者の、それぞれの想いと、時間の経過が、淡々と、でも丁寧に、描かれていました。
あたりまえ過ぎて忘れている(ように生きている)けれど、命あるものは、必ず終わりとしての「死」があるのを思い出させてくれました。
いま生きているということ。
残された時間を、大事に噛みしめるように味わいながら、必死に生きる。
何というか、そこに「豊かさ」みたいなものがあるんじゃないか、と。
そういうことを考えさせられました。
僕が申し上げるのもおこがましいですけど、医療・介護に関わる方に限らず、全ての方に観て頂きたい映画です。
この映画を、7月に社外に向けて開催する「 Warmheart Life FES 2022 」でも上映することになったとのこと!
この映画をご紹介できる機会があることが、純粋に嬉しいです。
先の見えないコロナ禍だけでなく、世界では目を覆いたくなるような悲惨な現実がある中で、この映画を通した「想い」を共有することが、いま自分にできる世界平和への取り組みなのかな、と思ったりします。
画面から溢れる「豊かな時間」を、1人でも多くの方と共有できたら嬉しい限りです。
浦野