![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46287169/rectangle_large_type_2_f1233484fabeb4deaccde8ae165d5277.jpeg?width=1200)
2021年2月情報収集ネイル編:ケアメニュー特集が顧客目線でも良いものだった
美容情報の収集はもっぱら楽天マガジンから。
今回は『NAIL EX』2021年4月号を手に取ってみた。
まったくの素人だけど、今月号はネイルケア特集のボリュームがあって、セルフケアの勉強になったぞー。
ネイルサロンには数回通ったことがあるけど、施術中はいつも、
(今の工程は何を塗ってるの?)
(その作業ってどうして必要なの?)
(この仕上げに辿り着くまでに、どんな技術がいるの?)
ってことで頭の中がいっぱい。
声に出して質問できればいいんだけど、サロンのお姉さんを邪魔しないように、いつも尋ねるのを我慢している。
そして非定住生活を送る身なので、だいたいのサロンは一見で行くことが多いんだけど、スタッフの方々はなんだか当たり前のように黙々と手を動かすので、なんとなく「知らない方が罪」のような感覚に陥ってしまう。明らかに私の考えすぎではあるんですけど。
個人的には、美容院でもネイルサロンでも医療脱毛でも、技術について語らいながら、施術してほしい。
そういう思いとは裏腹に、特にネイルサロンでは、なかなかそういうネイリストの方に出会えてこなかったので、顧客側も勉強しなければという考えがあって、この雑誌を開くに至った。
それと、ジェルネイルは月々の家計との兼ね合いでできないけど、キレイな手指は手に入れたい。
綺麗なスタイルを手に入れるのにエステへ通うように、綺麗な手指を手に入れるのにネイルサロンでケアして欲しい。
と思って、ホットペッパービューティとか楽天ビューティで、よく「ケアメニュー」を探している。
だけど、「ケアメニュー」単体で取り入れて、オンライン予約のメニューで表示しているサロンを、都内でもなかなか見つけられなくて困ってた。
この雑誌の「新解釈ネイルケア」では、コロナ下で需要があるケアメニューをどうやって取り入れていくか、という視点から取り上げられていて、
この特集きっかけに、あわよくばケアメニュー単体の取扱いサロンが増えたりしないかなぁーなんて淡い期待を抱いた。
ひとまず、この特集に書いてあるネイルケア方法を自分でもできるように挑戦してみる。
そしてやっぱりお手本が見たい!と思った時にはネイルサロンの予約を入れよう、と決意。
ちょうど友だちからの内祝いでもらったukaのネイルオイルを使っていて、気になっていたukaのハンドケアシリーズも紹介されていた。
今度、別の友人へ贈る出産祝いも、
これから育児をするにあたって手を洗う機会がますます増えるだろうし、日常が少しでも豊かになるように、
という願いを込めて、子ども用品のプラスαにukaのハンドソープを用意してたのもあって、やっぱり準備して良かったと思えた。
あとは雑誌の中で、UVカット、アルコール洗浄、保湿の最強トリプルケアアイテム「プレクリーンUVシールドハンドローション」も気になったので、メモメモ。4月までに購入できたらいいなぁ。